ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ/ZZZ)のスキル強化優先度とおすすめです。ゼンゼロスキル強化優先度やどこまで上げるべきかについてはもちろん、スキル強化のおすすめについても掲載しています。ゼンレスのスキル強化について全て知りたい方は是非ご覧ください。
キャラ育成関連記事 | ||
---|---|---|
育成要素まとめ | レベル上げ | 上限突破 |
スキル強化 | 天賦 | 凸のやり方 |
以下の表は各キャラのスキル強化優先度を5段階評価したものです。数字が大きくなるほど強化優先度が高く、5が最大です。自分の使用しているキャラを選択し、数字の大きいスキルから強化していくのがおすすめという見方となっています。
キャラ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 4 | 5 | 5 | 5 |
![]() |
5 | 4 | 4 | 5 | 5 | 5 |
![]() |
5 | 4 | 4 | 5 | 5 | 5 |
![]() |
5 | 4 | 4 | 4 | 5 | 5 |
![]() |
5 | 4 | 3 | 5 | 5 | 5 |
![]() |
5 | 5 | 4 | 4 | 3 | 5 |
![]() |
4 | 5 | 3 | 4 | 4 | 5 |
![]() |
4 | 3 | 4 | 5 | 5 | 4 |
![]() |
5 | 3 | 4 | 4 | 5 | 4 |
![]() |
4 | 3 | 4 | 5 | 5 | 4 |
![]() |
3 | 3 | 4 | 5 | 5 | 5 |
![]() |
5 | 3 | 4 | 4 | 4 | 4 |
![]() |
3 | 2 | 5 | 5 | 4 | 5 |
![]() |
5 | 2 | 4 | 5 | 2 | 5 |
![]() |
2 | 2 | 4 | 5 | 5 | 5 |
![]() |
2 | 2 | 4 | 5 | 5 | 5 |
![]() |
4 | 4 | 3 | 4 | 4 | 4 |
![]() |
2 | 2 | 4 | 5 | 4 | 3 |
![]() |
3 | 3 | 3 | 4 | 3 | 3 |
![]() |
4 | 3 | 3 | 4 | 2 | 3 |
![]() |
2 | 2 | 4 | 4 | 3 | 3 |
![]() |
3 | 3 | 3 | 4 | 3 | 2 |
![]() |
3 | 1 | 2 | 3 | 3 | 4 |
![]() |
1 | 1 | 3 | 4 | 2 | 5 |
![]() |
2 | 1 | 2 | 3 | 2 | 1 |
![]() |
1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 3 |
![]() |
1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 1 |
メインパーティ例 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
このゲームは育成素材を集めるのが大変なので、序盤は育成するキャラを3人(1パーティー分)に絞りましょう。序盤は最初の50連で引いたSキャラに合わせたパーティを組んで、その3体を集中して育てるのがおすすめです。
次々に出現する敵を制限時間内に倒すコンテンツ「式輿防衛戦」では、7戦目以降で2パーティー分の編成を必要とします。4人目以降の育成はここに挑めるようになってからにしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
メインアタッカー例 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
まずはパーティのメインアタッカーとなるキャラの通常・特殊・連携スキルを優先して強化しましょう。メインアタッカーのこれらスキルは使用頻度が高いため、コスパよくダメージを伸ばしていくことができます。
サポート例 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
サブアタッカー例 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
サポートの特殊スキル・連携スキル、サブアタッカーの通常攻撃・特殊スキルもよく使うのでメインアタッカーの次に上げていきましょう。ただし、キャラによって連携を優先させた方が良いなど変わる場合があるので、スキル強化優先度表の数字を比べて判断してください。
コアスキルは戦闘中に自動で適用されるスキルなのでパーティ全員分上げたいところですが、まずはメインアタッカーのコアスキルを強化しましょう。次にサポートorサブアタッカー(より評価が高く長く使えそうな方)のコアスキルを強化しましょう。
メインアタッカーの残りのスキルが回避スキル・支援スキルとなっているはずなので、この2つを強化してメインアタッカーを完成させましょう。キャラによっては支援スキル>回避スキルの優先度順になっている場合も多いので、支援スキルを優先するイメージを持つとよいです。
最後にサポートの支援スキルやサブアタッカーの支援スキル,連携スキルを強化しましょう。残りのサポートの通常攻撃や回避スキルは使用頻度が低いため後回しにして大丈夫です。
①〜⑤はあくまで汎用的な強化手順となります。キャラによっては優先度が変わる場合もあるので、迷ったら記事上部のスキル強化優先度表を確認しましょう!
同じ数字であればどちらから上げても大きく変わらないものとなっているので、「同じ数字であればメインアタッカーから強化する」くらいの認識で問題ありません。
もちろんスキル強化はその時の上限まで上げられるなら上げたいというのが前提ですが、スタミナを使う強化優先度としてはキャラLv上限解放>音動機Lv上限解放>キャラスキル強化なので式輿防衛戦7戦目以降の2パーティ分育成しようとするとスキル強化に回すリソースがない場合が多いかと思います。
そのため、以下では式輿防衛戦7戦目以降に挑戦しようとする段階くらいでの、スキル強化はどこで止めておくべきかについて解説します。
通常〜連携まではレベル7まで上げるのがおすすめです。レベル8以降は入手が難しい「特化チップ」を要求されるため、育成コストが大幅に上がります。
コアスキルは基本はCまで強化するのがおすすめです。Dから週ボス素材が必要になりますが、2パーティ作る頃には2キャラ分くらいは素材を持っているので、メインアタッカー2体に優先的に使用しましょう。
![]() |
||
ランキング系 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
序盤のおすすめ記事 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
育成要素 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
コンテンツ攻略 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
ボス攻略 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その他お役立ち記事 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
収集要素 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
ゲームセンター | ||
![]() |
![]() |
![]() |
アップデート履歴一覧 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
プレイ前に読みたい記事 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
CBTにあって現在未実装のコンテンツ | ||
![]() |
![]() |
- |
ゼンレスゾーンゼロ攻略@Game8
インターノットレベル:Lv59
全キャラ所持/全依頼クリア
疑似的激戦試練:100階クリア
零号ホロウ:凋落花園苗床・閃撃の活性11クリア
式輿防衛戦:激変ノード全シーズン全ステージS
危局強襲戦・シーズン1:0.65%
スキル強化優先度とおすすめ・どこまで上げるべき?【ゼンレスゾーンゼロ】
Copyright © COGNOSPHERE. All Rights Reserved.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
更新ありがとうございます、!!見やすくてうれしいです; ;