【ドラクエウォーク】高難度炎の山、巣食う竜たちの攻略

高難度炎の山、巣食う竜たちの攻略

ドラクエウォーク(DQウォーク)における、高難度炎の山、巣食う竜たちの攻略を掲載しています。高難易度クエストの「ドラゴンガイア」が倒せないという方はぜひご覧ください。

高難度炎の山、巣食う竜たちの基本情報

炎の山、巣食う竜たちで高難度クエストが追加

炎の山、巣食う竜たちで高難度クエストが追加

開催期間 8/20(木)15:00〜10/16(木)14:59

8月20日(木)15:00から高難度クエスト「炎の山、巣食う竜たち」が追加されました。炎の山、巣食う竜たちイベントで登場した「ヘルジュラシック」や「ドラゴンガイア」が出現し、クリアすることで限定称号を入手できます。

▶︎炎の山、巣食う竜たちの攻略まとめを見る

上級職レベル55まで育成しよう

高難度「炎の山、巣食う竜たち」は上級職をレベル55以上まで育成してから挑戦しましょう。味方のステータスが低いと勝つのは困難なので、装備できるこころのコストを十分に確保してから挑戦するのがおすすめです。

▶︎レベル上げの効率的なやり方を見る

無理にクリアする必要はない

限定称号

高難度炎の山、巣食う竜たちの報酬はゴールドと「限定称号」しか入手できないので無理にクリアする必要はありません。また敵が非常に強力なため初心者や中級者の方は挑戦しなくても良いでしょう。

高難度炎の山、巣食う竜たちの事前準備

パラレンレン賢の編成がおすすめ

おすすめパーティ編成例
パラディン画像パラディン
【壁+回復】
レンジャー画像レンジャー
【火力+補助】
レンジャー画像レンジャー
【火力】
賢者画像賢者
【回復】
聖女のこん画像聖女のこん カンダタトマホーク画像カンダタトマホーク ボルケーノウィップ画像ボルケーノウィップ さとりのつえ画像さとりのつえ

高難度「炎の山、巣食う竜たち」は「フバーハ」と「影縛り」が重要なため「レンジャー」を2人編成するのがおすすめです。2戦とも3体同時に出現するので「レンジャー」の1人が全体スキルで「影縛り」を狙いながら、もう1人が単体スキルで1体ずつ倒すと安定しやすいです。

ガイアのつるぎ」を所持している場合は「ガイアブレード」のダメージと「転び」が非常に強力なので、火力役のレンジャーを「バトルマスター」か「魔法戦士」に変更すると良いでしょう。

ドラゴン耐性と属性耐性でダメージを軽減する

耐性を持つ防具とこころ一覧
ドラゴン系画像ドラゴン系 ヒャド画像ヒャド属性 メラ画像メラ属性

高難度「炎の山、巣食う竜たち」に出現するモンスターは全てドラゴン系なので、ドラゴン系への耐性を最優先で高めましょう。ドラゴン耐性以外の装備枠では1戦目が楽になるヒャド耐性か2戦目が楽になるメラ耐性を高めるのがおすすめです。

回復アイテムの準備は入念に

準備したい回復アイテム
せかいじゅのしずく画像せかいじゅのしずく せかいじゅのは画像せかいじゅのは まほうのせいすい画像まほうのせいすい せかいじゅの若葉画像せかいじゅの若葉

「せかいじゅのしずく」や「せかいじゅのは」などの回復アイテムを準備しておくとピンチになっても立て直しやすいです。また、長期戦になるのでメガモンスター戦で 「まほうのせいすい」を大量に集めてから挑戦すると良いでしょう。

1戦目(ドラゴンゾンビ)の攻略

基本情報
1戦目
りゅうせんし画像
りゅうせんし

(ドラゴン系)
HP 行動回数
約24,000 1回
弱点 耐性
ヒャド、ジバリア メラ、ギラ
超耐性
バギ、デイン
ドラゴンゾンビ画像
ドラゴンゾンビ

(ドラゴン系)
HP 行動回数
約32,000 1~2回
弱点 耐性
イオ、ジバリア ヒャド
ドラゴンキッズ画像
ドラゴンキッズ

(ドラゴン系)
HP 行動回数
約18,000 1回
弱点 耐性
ヒャド、ジバリア、デイン メラ、ギラ
超耐性
バギ、イオ

フバーハを2段階維持しながら戦おう

「ドラゴンゾンビ」のブレスダメージが大きいため「フバーハ」を2段階維持しながら戦いましょう。「フバーハ」なしだと「こおりのいき」で200近いダメージを受けるので、その後の攻撃が耐えられなくなります。

ドラゴンキッズから倒そう

1戦目はHPが低い「ドラゴンキッズ」から倒すのがおすすめです。「ドラゴンキッズ」の「体当たり」には転びがあるので、集中攻撃で早めに倒して味方が行動不能になるのを防ぎましょう。

大きく息を吸い込んだ後は防御する

大きく息を吸い込んだ後は防御する

ドラゴンゾンビが「大きく息を吸い込んだ」後はなるべく「防御」しましょう。次のターンに全体大ダメージの「こごえるふぶき」を使用します。

「大きく息を吸い込んだ」を使用するターンは1回行動なので「大きく息を吸い込んだ」を使用するターンに「影縛り」が入っても、行動回数を見ることで「こごえるふぶき」が来るかどうかを見分けることが可能です。

マヌーサの幻惑が有効

マヌーサの幻惑が有効

1戦目の「りゅうせんし」や「ドラゴンゾンビ」は「マヌーサ」で幻惑状態にできます。最低1体は幻惑状態にしておくと物理攻撃を確率でミスにできるため、回復が追いつきやすいです。

▶︎「マヌーサ」の効果と習得可能な装備を見る

2戦目(ドラゴンガイア&ヘルジュラシック)の攻略

基本情報
2戦目
ヘルジュラシック画像
ヘルジュラシック

(ドラゴン系)
HP 行動回数
約21,000 1回
弱点 耐性
ジバリア、イオ、ヒャド メラ、ギラ
ドラゴンガイア画像
ドラゴンガイア

(ドラゴン系)
HP 行動回数
約40,000 2回
弱点 耐性
ジバリア メラ、イオ
バギ、デイン

猛毒は治さずに戦おう

「ドラゴンガイア」が「竜瘴の霧」で全体に毎ターン40前後のダメージを与える猛毒を付与してきますが、猛毒は治さずに戦いましょう。猛毒を治すのにターンを使うよりは全体回復スキルでHPを維持しつつ「フバーハ」や「影縛り」でブレスや物理攻撃の対策をした方が安定します。

▶︎猛毒の効果と耐性持ちのこころを見る

ヘルジュラシックから倒そう

HPが低く倒しやすい「ヘルジュラシック」から攻撃しましょう。「ドラゴンガイア」はHPが50%以下になると「竜の怒り」で自身の攻撃力と耐久力を強化するので「ドラゴンガイア」から攻撃するのは厳禁です。

回復役は「まもりのたて」で休みを防ぐ

まもりのたてを使用できるおすすめ盾
メタスラの盾画像メタスラの盾 ロトの盾画像ロトの盾 天空の盾画像天空の盾 ルーンバックラー画像ルーンバックラー

「ドラゴンガイア」の「はげしいおたけび」や「ヘルジュラシック」の「かちあげ」で休み状態になるのを防ぐために回復役は「まもりのたて」を使うのがおすすめです。

また、休み耐性の心珠を装備すると、両方の休みを防ぎやすくなりますが、こころや防具で耐性を高める場合は「はげしいおたけび」は怯え耐性、「かちあげ」は転び耐性をそれぞれ高める必要があります。

▶︎休み耐性持ちのこころと防具を見る

関連記事

確認すべきおすすめ記事

最新のピックアップ記事
ドラゴンボールコラボドラゴンボールコラボまとめ 大猿の攻略大猿の攻略
レッドリボン軍討伐レッドリボン軍討伐の進め方 バトルジャケットバトルジャケットの乱入条件
ブルマガチャブルマガチャの評価 ドラゴンボールコラボガチャ孫悟空ガチャの評価
5.5周年復刻ガチャ後半復刻ガチャ(後半)の評価 WALKフェスおたからガチャおたからガチャの評価
孫悟空モード孫悟空モードの攻略まとめ ドラゴンボール集め方ドラゴンボールの集め方
孫悟空の効率的なレベル上げ孫悟空のレベル上げ 神龍の願い事と頼み事の探し方と報酬神龍の願い事と頼み事の報酬
ツワモノツワモノの探し方と報酬 亀さんぽスポットの効果亀さんぽスポットの効果
ビンゴカードビンゴミッションの進め方 亀仙人の修行亀仙人の修行の効率的な進め方
ドラゴンボールコラボ記念パスコラボ記念パスは買うべき? レジェンドホースのほこら攻略レジェンドホースのほこら攻略
ヤムチャのほこらの攻略ヤムチャのほこらの攻略 強敵ヤムチャの攻略強敵ヤムチャの攻略
兵庫のたあぼおの伝説の地図
兵庫のたあぼお地図の入手方法
カジノの遊び方カジノシーズン6の最新情報
5.5周年のイベント5.5周年イベント情報まとめ いにしえの大司教ガチャいにしえの大司教ガチャ
新装備の評価と入手方法
ホイポイカプセル
ホイポイ
カプセル
如意棒如意棒

亀仙人のサングラス
亀仙人の
サングラス
ベビーエンゼル帽
ベビー
エンゼル帽
亀仙人の服亀仙人装備 チチのよろいチチ装備 ブルマのジャケットブルマ装備
新仲間モンスターの評価
冥王ネルゲル冥王ネルゲル うごくせきぞううごくせきぞう ガーゴイルガーゴイル
おおがらすおおがらす わかめ王子わかめ王子 マッドフィンガーマッドフィンガー バブルスライムバブルスライム
復刻装備の評価
闇はらう光の大剣
闇はらう
光の大剣
やみのころもの黒炎
やみのころも
の黒炎
竜の女王のツメ
竜の女王の
ツメ
ぷにぷに肉球ロッド
ぷにぷに
肉球ロッド
ウロボロス
ウロボロスの
つえ
ぷにぷに肉球ロッド
ぷにぷに
肉球ロッド
獄炎の大剣
獄炎の大剣

世界樹の氷杖
世界樹の氷杖
【魔】
新/復刻こころの評価
バトルジャケットバトルジャケット キラーマシンRRキラーマシンRR はっちゃんハッチャン
レジェンドホース
レジェンド
ホース
ゲリュオン(覚醒)ゲリュオン(覚醒) 大猿大猿
孫悟空孫悟空 ヤムチャヤムチャ 亀仙流大王亀仙流大王
レティスレティス じげんりゅうじげんりゅう だいおうイカだいおうイカ

ガチャシミュレーター

ブルマガチャ

5.5周年(WALKフェス25)記念復刻ガチャ後半

ドラゴンボールコラボガチャ

いにしえの大司教ガチャシミュレーター

ドラクエウォークの攻略記事

ドラクエウォーク攻略TOPに移動ドラクエウォーク攻略トップに戻る
宝の地図検索ツール宝の地図検索ツール メガモンスターの攻略メガモンスターの攻略
ほこらの攻略ほこらの攻略 強敵の攻略強敵の攻略
覚醒千里行の攻略覚醒千里行の攻略 錬金百式錬金百式の攻略
ガチャのおすすめガチャのおすすめ ストーリー攻略ストーリー攻略
最強武器ランキング最強武器ランキング 最強防具ランキング最強防具ランキング
イベント最新情報イベント最新情報 ギガモンスターの攻略ギガモンスターの攻略
職業職業のおすすめ ダーマの試練ダーマの試練の攻略
スキル一覧スキル一覧 こころ集め優先度こころ集め優先度
武器一覧武器一覧 防具一覧防具一覧
アクセサリーの一覧アクセサリーの一覧 心珠一覧心珠一覧
カジノの攻略カジノの攻略 仲間モンスター最強ランキング仲間モンスター最強ランキング
ランキング一覧ランキング一覧 攻略記事一覧攻略記事一覧
馬車の仲間一覧馬車の仲間一覧 お土産お土産一覧
掲示板掲示板一覧 -

ドラクエウォークプレイヤーにおすすめ【PR】

コメント

87 名無しさん

ここに色々な方が書かれている攻略情報のおかげでクリアすることができました。ありがとうございます。 せかいじゅのしずくは高難度くらいしか使わないので惜しまず5本とも使うつもりで挑むのがいいと思います。

86 名無しさん

コドラレン、ガイアレン、タクト賢、ドラロパラでクリア。葉5雫0 ヘルジュは火吹かないし、つきあげの転び成功率低いし、眠るしであんま怖くないな。眠らせつつガイア優先でもよかったかもしれん。ヘルジュをオレンジにすると2回攻撃+暴れるでかなりきついし 猛毒は必ずおたけびとセットで打ってくるので、余裕があれば猛毒きれる前後でまもりのたて入れるとどっちも防げて楽になる。そのターンはガイアのタメージがおたけびのみだからむしろ休憩ターンになる。 猛毒かけなおしてくる前のターン縛れれば理想的。2ターンに渡ってほとんどダメージないからバイシ入れて積極的攻勢に出れる

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2025年04月

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記