【ポケポケ】ネタ・面白いデッキまとめ【ポケモンカード アプリ】

ネタ・面白いデッキまとめ

ポケポケ(ポケモンカード アプリ)のネタ・おもしろいデッキまとめの記事です。ポケカアプリのギミックが搭載されているデッキについても掲載しています。ポケポケの面白いデッキについて知りたい方はぜひご覧ください。

デッキ関連記事
注目デッキ注目デッキ 面白いデッキ面白いデッキ 初心者デッキ初心者デッキ 強化されたデッキ強化デッキ

▶︎最強デッキランキングはこちら

ネタ・面白いデッキ一覧

デッキ名 デッキのポイント
ギラティナexエムリット
▼ギラティナ&UMA
・ギラティナ+ヒカリでエムリットの起動をサポート
・レッド使用で180打点を出せる
show-8show-12
▼パーモット&ライチュウ
・逃げエネ0なためベンチに下げた後マチス使用で即ライチュウを起動可能
・上記のコンボを知らない人に効果的
ギラティナexshow-4
▼ギラティナ&レジギガス
・大きなマントでワンパン攻撃を耐えた後のレジギガスの高打点
・ギラティナ+ヒカリでレジギガスの起動を早める
ギラティナexクリムガン
▼ギラティナ&クリムガン
・ゴツゴツメット+さめはだ(特性)+クリムガンの打点+レッドで150打点を出せる
・水エネを使用するためカイによる回復の恩恵も受けられる
show-21show-22
▼リザードン&プクリン
・もえあがる(ワザ)タイミングの隙をプクリンの特性による回復でサポート
・理想通りに進めばリザードンを生かし続けながらワザの連打が可能

ギラティナ&エムリット

ギラティナex ×2
エムリット ×2
ユクシー ×2
アグノム ×2
レッド ×2
博士の研究 ×2
ヒカリ ×1
カンナギタウンの長老 ×1
ナツメ ×1
スピーダー ×2
モンスターボール ×2
大きなマント ×1
エネルギー
超画像

エムリットをギラティナ+ヒカリでサポート

従来のUMAデッキはエムリットの起動までにユクシーの起動がほぼ必須でした。しかし、ギラティナを採用することで、ギラティナの特性によるエネ加速と「ヒカリ」でのエネ移動によって、エムリットへのエネ加速が可能になります。そのため、ユクシーがいなくてもエムリットの起動を早めることができるのが、このデッキの面白いポイントです。

パーモット&ライチュウ

パモ ×2
パモット ×2
パーモット ×2
ピカチュウ ×2
ライチュウ ×2
パチリス ×1
博士の研究 ×2
マチス ×1
アカギ ×1
ナツメ ×1
モンスターボール ×2
大きなマント ×2
エネルギー
雷画像

パーモットが逃げエネ0なのでマチスとの相性が良い

パーモットは逃げエネが0なため、ベンチに下げる際にエネを使いません。そのため、パーモットに付いていたエネを無駄なくマチスでライチュウに移動させることができるので、パーモットはマチス+ライチュウとのコンボと相性が良いです。パーモットで打点を稼いだ後、ベンチに下げマチスを使用し、エネをライチュウに移動させることで即高打点を出せるのがこのデッキの面白い点と言えます。

パーモットは現在ドロップイベントが開催中

パーモットを入手できるイベントが現在開催中です。まだ、パーモットを入手できていない方やイラスト違いのパーモットが欲しい方は期間限定のイベントに参加し入手を目指しましょう。

▶︎パーモットドロップイベントの周回デッキと攻略を見る

レジギガス&ギラティナex

レジギガス ×2
ギラティナex ×2
ヒカリ ×2
レッド ×2
博士の研究 ×2
ポケモンセンターのお姉さん ×2
アカギ ×1
ナツメ ×1
モンスターボール ×2
大きなマント ×2
- -
エネルギー
超画像

ギラティナ+ヒカリでレジギガスの起動を早める

レジギガスのワザ効果は強力であるものの、必要エネが4と重いためワザ使用までに倒されてしまうのが問題でした。しかし、ギラティナexの特性でエネ加速し、「ヒカリ」でレジギガスへエネ加速を行うことでレジギガスのワザ起動までの時間を短縮することができます。

環境に多いギラティナexやアルセウスexの最大打点を耐えた後に、レジギガスのワザを使用することで180打点を出すことができワンパンできるのがこのデッキの面白い点です。

クリムガン+ギラティナex

クリムガン ×2
ギラティナex ×2
カイ ×2
レッド ×2
博士の研究 ×2
リーフ ×2
アカギ ×1
ポケモンセンターのお姉さん ×1
モンスターボール ×2
大きなマント ×2
ゴツゴツメット ×2
-
エネルギー
水画像 炎画像

攻撃できるゴツゴツメット付きクリムガンが強い

ギラティナexは自身で超エネを生成できるので、他のエネを採用しても稼働することが可能です。そのため、このデッキではクリムガンでも攻撃できるように水、炎エネを発生エネルギーとして設定しています。

クリムガンにゴツゴツメットを付けることで、攻撃してきた相手に40打点与えることができ、クリムガンのワザを使用するときに「レッド」を使用することで110打点出すことができるので、exポケモンに対して合計150打点出すことができるのがこのデッキの面白いポイントです。

リザードンex&プクリン

ヒトカゲ ×2
リザード ×2
リザードンex ×2
プリン ×2
プクリン ×2
博士の研究 ×2
ポケモンセンターのお姉さん ×2
レッド ×2
リーフ ×2
モンスターボール ×2
大きなマント ×2
-
エネルギー
炎画像

もえあがるのターンの隙をプクリンでサポート

新リザードンexは「もえあがる」のターンに隙を作ってしまうのが弱点でした。そのため、このデッキはプクリンを採用することにより、バトル場のリザードンexの「もえあがる」の後に受ける攻撃をプクリンの特性で回復するというのがコンセプトのデッキとなっています。

「大きなマント」も採用しているので、プクリンを2枚進化することができれば、リザードンexを盤面に残しながら「ばくねつほう」を連打することができるのがこのデッキの面白い点と言えるでしょう。

過去環境でのネタ・面白いデッキ一覧

超克の光

デッキ名 デッキのポイント
スリーパードクロッグ
▼スリーパー&ドクロッグ
・毒+ねむりの状態異常を駆使したデッキ
・アルセウスexに対して無力
show-11アンノーン
▼ゲンガー&アンノーン
・アンノーン&ハンドスコープで相手の手札状況を把握できる
・手札を山札に戻すマーズやレッドカードとの相性◎
リーフィアexグレイシアexデッキ
▼リーフィア&グレイシア
・リーフィアexが特性でエネを生成できるので水エネでもワザを使用できる
・エリカ+カイの超回復デッキ
ルカリオチャーレム
▼ルカリオ&チャーレム
・コインで表がでればチャーレムが1エネで80打点を出せる
・ルカリオも同時に展開できれば最速2ターン目に100打点を出せる

スリーパー&ドクロッグ

グレッグル ×2
ドクロッグ ×2
スリープ ×2
スリーパー ×2
ダークライex ×2
博士の研究 ×2
リーフ ×2
ギンガ団のしたっぱ ×2
モンスターボール ×2
ポケモン通信 ×2
- -
エネルギー
悪画像

状態異常を駆使したデッキ

ドクロッグのワザ効果で付与できる毒は通常の毒とは異なり20打点ずつ与えることが可能です。それにより、バトル場にいるポケモンのHPを大幅に削ることができます。また、一緒に編成しているスリーパーでねむり状態にすれば、相手がコインでねむりを解除しない限り、ベンチにも引けず、ワザも使用できないので、ターンごとに20打点を与えることが可能です。上振れれば、相手に何もさせず勝利できるのがこのデッキの面白い点と言えるでしょう。

ゲンガー&アンノーンデッキ

ゴース ×2
ゴースト ×2
ゲンガーex ×2
アンノーン ×2
博士の研究 ×2
マーズ ×1
レッドカード ×2
スピーダー ×2
モンスターボール ×2
幻の石板 ×2
ハンドスコープ ×1
-
エネルギー
超画像

相手の手札を把握して

このデッキはアンノーンや「ハンドスコープ」を採用しているため、相手の手札の状況を把握しながら戦うことができます。そのため、「レッドカード」や「マーズ」といった、相手の手札を山札に戻すカードとの相性が非常に良いです。また、ゲンガーexを展開できれば、相手のトレーナーズカードを封じることができるため、相手の展開を徹底的に妨害できるのがこのデッキの面白い点と言えるでしょう。

リーフィア&グレイシアデッキ

イーブイ ×2
リーフィアex ×2
グレイシアex ×1
カイ ×2
博士の研究 ×2
エリカ ×2
ナツメ ×2
アカギ ×1
モンスターボール ×2
きずぐすり ×1
ポケモン通信 ×1
大きなマント ×1
ゴツゴツメット ×1
- - -
エネルギー
水画像

カイ+エリカの超回復デッキ

このデッキは発生エネが水ですが、リーフィアexは特性により自身で草エネを生成できるので、水エネのみでもワザを使用することができます。また、水エネを付けることで、リーフィアexも「カイ」の恩恵を受けることができるため、「エリカ」と併用することで高い耐久力を発揮することができるのがこのデッキの面白いポイントです。

ルカリオ&チャーレム

リオル ×2
ルカリオ ×2
アサナン ×2
チャーレム ×2
ウソッキー ×1
マーシャドー ×1
博士の研究 ×2
アカギ ×1
ナツメ ×1
モンスターボール ×2
ポケモン通信 ×2
スピーダー ×2
エネルギー
闘画像

最速2ターン目に100打点のロマンデッキ

チャーレムは、コインで表が出れば1エネで80打点を出すことができます。それに加え、ベンチにルカリオがいれば、特性で20打点が追加されるため、合計で100打点を出すことが可能です。また、どちらも1進化ポケモンなので、手札が上振れれば2ターン目には進化することができ、最速で2ターン目に100打点を狙える点がロマンがあり、面白い点です。

時空の激闘

デッキ名 デッキのポイント
スピンロトムブニャット
▼スピンロトム&ブニャット&プテラ
・とにかく相手のカードを手札・山札に戻すデッキ
・展開に時間がかかるポケモンに効果的
ミノマダムエアームド
▼ミノマダム&エアームド
・鋼タイプのアグロデッキ
・コインが上振れればexポケモンもワンパン可能
ディアルガexポリゴンZ
▼ディアルガ&ポリゴンZ
・ポリゴンZで相手のエネをランダムに変更
・ワザを使用するのにエネが指定されているポケモンにワザを使用させない
ゲンガーexサマヨール
▼ゲンガー&サマヨール
・ゲンガーexで相手のサポートカードを使用させない
・サマヨールの特性で被ダメを吸収できるためゲンガーexの耐久力を底上げできる
フシギバナexシェイミ
▼フシギバナ&シェイミ
・フシギバナexのワザ効果とシェイミの特性で毎ターン40(50)回復
・エリカときずぐすりを使用することで1ターンで最大140回復できる

スピンロトム&ブニャット&プテラ

スピンロトム ×2
ニャルマー ×2
ブニャット ×2
プテラ ×2
マナフィ ×2
マーズ ×1
ギンガ団のしたっぱ ×1
博士の研究 ×2
モンスターボール ×2
ひみつのコハク ×2
スピーダー ×2
-
エネルギー
水画像

手札・山札に戻し続けるデッキ

このデッキのコンセプトは「相手のカードをとにかく手札・山札に戻し続けること」です。マナフィはエネ加速要因として採用されていますが、それ以外の(進化前のニャルマーを除く)ポケモンはすべて技の効果によって相手のカードを手札または山札に戻すことができます。

そのため、リザードンexなど、展開に時間がかかるポケモンを手札や山札に戻すことで、再度展開までの時間を稼ぐことができる点や、バトル場のポケモンを次々と山札・手札に戻し続け、場のカードを0にするといった勝ち筋が狙えるのがこのデッキの面白いポイントです。

ミノマダム&エアームド

ミノムッチ ×2
ミノマダム(ゴミのミノ) ×2
エアームド ×2
大きなマント ×2
ゴツゴツメット ×2
博士の研究 ×2
ナツメ ×2
サカキ ×1
アカギ ×1
モンスターボール ×2
レッドカード ×1
スピーダー ×1
エネルギー
鋼画像

コイン次第でexポケモンのワンパンも狙える

ミノマダムは2エネで50打点に加え、コインの表×30打点を追加できます。コインの回数に制限はなく、裏が出るまで何度でも投げ続けることができるため、表が続けば非常に高い打点を出すことができ、exポケモンですらワンパンを狙えます。セレビィexのようなコイン次第で火力が変化する運要素が高いデッキが好きな人におすすめのデッキです。

ディアルガ&ポリゴンZデッキ

ディアルガex ×2
ポリゴン ×2
ポリゴン2 ×2
ポリゴンZ ×2
博士の研究 ×2
ヒカリ ×2
ナツメ ×1
アカギ ×1
モンスターボール ×2
ポケモン通信 ×1
スピーダー ×1
大きなマント ×2
エネルギー
鋼画像

発生エネをランダムにすることでワザを使用させない

ポリゴンZはワザの効果により相手が次のターンに発生するエネをランダムに変更することができます。ノーマルタイプのポケモンを除けば、ほとんどのポケモンがワザを使用するのにエネが指定されているため、エネをランダムにすることで相手にワザを使用させずに一方的に攻撃できるのがこのデッキの面白いポイントです。

ゲンガー&ヨノワールデッキ

ゴース ×2
ゴースト ×2
ゲンガーex ×2
ヨマワル ×2
サマヨール ×2
ヨノワール ×2
博士の研究 ×2
幻の石板 ×2
モンスターボール ×2
ポケモン通信 ×2
- -
エネルギー
超画像

サポートカード封印+ゾンビ戦法

ゲンガーexは特性の効果により、相手のサポートカードの使用を封じることができます。さらに、ヨノワールまで進化させることで、ゲンガーexが受けたダメージをヨノワールの特性で吸収できるため、ゲンガーexをバトル場に展開し続けながら、相手のサポートカードの使用をひたすら封じることができるのがこのデッキの面白いポイントです。

サポートカードが豊富なデッキ

フリーザーex単体のデッキが海外大会でTOP4という結果を残しました。このデッキはポケモンカードがフリーザーexのみで構成されているため、サポートカードを多く編成でき、流行しているデッキに合わせてサポートカードを柔軟に入れ替えることができる所が面白い点です。

▶︎海外大会の結果を見る

フシギバナ&シェイミデッキ

フシギダネ ×2
フシギソウ ×2
フシギバナex ×2
シェイミ ×2
ガルーラ ×1
博士の研究 ×2
エリカ ×2
アカギ ×1
モンスターボール ×2
きずぐすり ×2
ゴツゴツメット ×1
ポケモン通信 ×1
エネルギー
草画像

1ターンに最大140回復できる高耐久デッキ

フシギバナexは「ジャイアントブルーム」を使うことで、HPを30回復することができます。また、シェイミはワザの特性により味方ポケモン全員のHPを10回復できるため、2枚展開すれば毎ターンHPを20回復することが可能です。そのため、これらのカードを組み合わせることで、毎ターン50回復が可能になり、エリカやきずぐすりを併用することで、さらに回復量を増加させることができるのが、このデッキの面白いところです。

デッキの選定基準

最強デッキとは異なる基準で選定

選定基準
・ギミックが搭載されているデッキ
・安定性は低いが運が上振れた際に強力なデッキ

本記事では、安定性は低いものの、運が上振れた際に強力なデッキや面白いギミックが搭載されているデッキを紹介しています。シンプルに強いデッキをお探しの方は、下記の記事にて注目度が高い強力なデッキを紹介していますので、ぜひご覧ください。

▶︎注目のデッキレシピを見る

関連記事

デッキ▶︎最強デッキランキングに戻る

デッキ作成ツール

デッキ作成ツール▶︎デッキ作成ツールを使う!

シャイニングハイの新デッキ一覧

新デッキ一覧
ギラティナexデッキ マスカーニャデッキ 新ピカチュウexデッキ
スピアーexデッキ ウミトリオexデッキ 新リザードンexデッキ
ドオーexデッキ ルカリオexデッキ サーフゴーデッキ
ビーダルexデッキ デカヌチャンexデッキ ヘイラッシャデッキ
パーモットデッキ

最強デッキTier

tier1
ギャラドスex&オリジンパルキア ギラティナex&ダークライex
tier2
マスカーニャ&ジバコイル ラムパルド&ルカリオ ジバコイル&エアームド
エルレイドex&サワムラー ギラティナex&アルセウスex ギラティナex&ミュウツーex
tier3
ダークライex&ジバコイル アルセウスex&ディアルガex マニューラex&ダークライex
マスキッパ&アルセウスex リザードンex&ファイヤーex フリーザーex単
パルキアex単 オリジンパルキア&パルキアex マスカーニャ&ナッシーex
マスカーニャ&アルセウスex 新ピカチュウex&ジバコイル ウミトリオex&パルキアex
スピアーex&マスカーニャ スピアーex&ナッシーex
tier4
ナッシーex&セレビィex カビゴン&ジバコイル 新リザードンex&クリムガン
カメックス&マナフィ
tier5
リーフィアex&セレビィex ミュウツーex&サーナイト スターミーex&パルキアex
クロバット&アルセウスex サーフゴー&ディアルガex ドオーex&タギングル
ルカリオex&ルカリオ ゴウカザル&ヒードラン

デッキの関連記事

海外大会海外大会 注目デッキ・更新履歴注目デッキ・更新履歴
ネタ面白いデッキまとめネタ・面白いデッキ 強化されたデッキ強化されたデッキ
ランクマッチランクマおすすめデッキ 初心者・無課金デッキ初心者・無課金デッキ
トレーナーズなしデッキトレーナーズなしデッキ ダイヤ3以下ダイヤ3以下デッキ
ねむりデッキねむりミッションデッキ -

各タイプ別最強デッキ&最強カード

各タイプ最強ランキング記事
炎 水 草 雷 超
闘 悪 ドラゴンドラゴン 鋼 無色無色

ポケポケプレイヤーにおすすめ【PR】

コメント

17 名無しさん

リザードンex&プクリンデッキ枚数22枚にならんか

16 名無しさん

ランクマハイボ3にこれいて負けたわ

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記