▶︎桃白白のほこらの攻略と弱点
▶︎桃白白/ウパ/メタルドラゴンRR/孫悟空のこころ
▶︎ブルマガチャ引くべき?/ホイポイカプセル評価
▶︎レッドリボン軍討伐/バトルジャケットの乱入条件
▶︎新ギガモン大猿の攻略
ドラクエウォーク(DQウォーク)における、ベリアルプラスの攻略と弱点の記事です。ベリアルプラスの対策や解放条件はもちろん、ドロップアイテムについても掲載しています。
基本情報 | ||
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
系統 | 行動回数 |
悪魔系 | 2~3回 | |
HP | ||
約70,000 | ||
![]() |
系統 | 行動回数 |
悪魔系 | 1回 | |
HP | ||
約26,000 |
モンスター |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
△ | △ | - | - | ◯ | △ | ◯ | ◯ |
![]() |
△ | - | ◯ | - | ◯ | - | △ | ◯ |
(◎:超弱点、◯:弱点、△:耐性、▲:超耐性、✕:無効)
ベリアルプラスの適正武器とおすすめ度 | ||
---|---|---|
![]() ★★★★★ |
![]() ★★★★★ |
![]() ★★★☆☆ |
![]() ★★★★☆ |
![]() ★★★☆☆ |
![]() ★★★★★ |
![]() ★★★★★ |
![]() ★★★★☆ |
![]() ★★★☆☆ |
ベリアルプラスは2体の共通の弱点を突けるイオかジバリアのスキルで攻めるのがおすすめです。基本は単体スキルで1体ずつ倒した方が安全ですが、レンジャーは影縛りを狙うために全体武器を使うのも手です。ベリアルから倒す場合はデインのスキルを使っても良いでしょう。
▶︎イオ属性スキルと強化するこころ一覧
▶︎ジバリア属性スキルと強化するこころ一覧
▶︎デイン属性スキルと強化するこころ一覧
悪魔系への耐性を持つ装備 | |||
---|---|---|---|
![]() 耐性+5% |
![]() 耐性+5% |
![]() 耐性+5% |
![]() 耐性+5% |
![]() 耐性+5% |
![]() 耐性+5% |
![]() 耐性+5% |
![]() 耐性+5% |
![]() 耐性+5% |
![]() 耐性+3% |
![]() 耐性+3% |
- |
イオ属性耐性を持つ装備 | |||
![]() 耐性+10% |
![]() 耐性+10% |
![]() 耐性+10% |
![]() 耐性+10% |
![]() 耐性+10% |
![]() 耐性+10% |
![]() 耐性+10% |
![]() 耐性+5% |
ダメージが大きいベリアルの攻撃にミニデーモンの攻撃も加わるので、通常の強敵よりも耐性が重要になります。ベリアルとミニデーモンはどちらも悪魔系かつイオ系呪文を使用するため、悪魔系への耐性かイオ属性耐性でダメージを軽減しましょう。
▶︎悪魔系耐性の装備とこころ一覧
▶︎イオ属性耐性のこころと装備一覧
少しでも被ダメージを減らすためにHPの少ないミニデーモンを早めに倒すのがおすすめです。ただし、ミニデーモンはHPが減少すると「メダパニ」や「マヌーサ」といった状態異常スキルに加えて「メガンテ」を使用するため「まもりのたて」や「マホトーン」で対処しながら戦う必要があります。
耐性や回復量を十分確保できており、ベリアルとミニデーモンの攻撃を同時に受けても回復が追いつく場合はベリアルから倒すと良いでしょう。ミニデーモンの状態異常スキルや「メガンテ」を気にせず戦えるので、立ち回りが楽になります。
ベリアルの行動 | 危険度 |
---|---|
つうこんのいちげき (単体に約560の物理ダメージ) バイキルト時は約800ダメージ |
★★★★★ |
イオナズン (全体に約250のイオ属性呪文ダメージ) |
★★★★★ |
バイキルト (自身の攻撃力を2段階上昇) |
★★★★☆ |
あまいいき (全体を眠り状態にする) |
★★★★☆ |
かえんのいき (全体に約200のメラ属性ブレスダメージ) |
★★★☆☆ |
通常攻撃 (単体に約290の物理ダメージ) バイキルト時は約500ダメージ |
★★★☆☆ |
ミニデーモンの行動 | 危険度 |
メガンテ (全体に最大HPの50%のダメージ+即死効果) HP20%以下で使用 |
★★★★★ |
マヌーサ (全体を幻惑状態にする) HP50%以下で使用 |
★★★☆☆ |
メダパニ (単体を混乱状態にする) HP50%以下で使用 |
★★★☆☆ |
ルカナン (全体の守備力を1段階下げる) |
★★☆☆☆ |
イオラ (全体に約100のイオ属性呪文ダメージ) |
★★☆☆☆ |
こおりのいき (全体に約80のヒャド属性ブレスダメージ) |
★★☆☆☆ |
メラミ (単体に約120のメラ属性呪文ダメージ) |
★★☆☆☆ |
通常攻撃 (単体に約100の物理ダメージ) |
★☆☆☆☆ |
イオナズン (MPが足りないため何も起こらない) |
★☆☆☆☆ |
もじもじしている (次のターンにメガンテを使用する) |
★☆☆☆☆ |
まもりのたてを使用できるおすすめ盾 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ベリアルから受ける眠りの他に、ミニデーモンの混乱や幻惑があるため、「まもりのたて」の重要性が通常の強敵よりも高いです。特に攻撃役は幻惑になるとダメージを与えるのが困難になるため、必ず「まもりのたて」を維持しながら戦いましょう。
マホトーンを習得できるおすすめ装備 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミニデーモンとベリアルの呪文は「マホトーン」で封じることが可能です。ベリアルよりもミニデーモンの方が効きやすいので、メガンテやイオラを封じるためにミニデーモンだけでも「マホトーン」で封印状態にしながら戦うと良いでしょう。
「ミニデーモンはもじもじしている」というメッセージが表示された次のターンは全体に大ダメージを与えつつ、即死効果のある「メガンテ」を使用するため注意が必要です。「マホトーン」か「ミラーシールド」で対策するか集中攻撃で一気に倒しましょう。
レベル25のベリアルを討伐すると強敵プラスと戦えるようになります。強敵プラスと戦いたい方はまず通常のベリアルを討伐してレベルを上げましょう。
![]() |
特殊効果 | ||
---|---|---|---|
こころ最大コスト4 イオ属性耐性+10% メラ属性耐性+7% 怯え耐性+5% 眠り耐性+5% |
|||
HP | MP | 力 | 守り |
125 | 21 | 34 | 105 |
攻魔 | 回復 | 早さ | 器用 |
20 | 20 | 13 | 20 |
ベリアルプラスを倒すとベリアルのこころを確定でドロップします。どのレベルでも必ずドロップするので、こころ集めが目的の場合は簡単に倒せる低レベルを周回しましょう。
レベル20以上のベリアルプラスを討伐するとランダムで宝箱をドロップし「レアおたからボックス」を入手できます。高レベルになるほどドロップ率が上がるので「レアおたからボックス」が欲しい方はなるべく高レベルを討伐しましょう。
ドラクエウォーク攻略@Game8
高難度クエストクリア数45個(全クエスト)
称号「すべての穢れを払う者」入手
称号「百の星をつかむもの」入手
全超連戦組手100%踏破
全職業合計レベル5344
プレイ日数 1996日
プレイシリーズ DQ1,2,3,7,8,10,11、モンスターズ(テリー、イルルカ、DQMJ、DQMJ3、DQM3)、ソシャゲ(ライバルズ、タクト、チャンピオンズ)
ベリアルプラスの攻略と弱点【強敵プラス】
© 2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。