【ドラクエウォーク】竜の血の下げ方と上げ方

ドラクエウォーク(DQW)の竜の血の下げ方と上げ方です。竜の血の発動率や効果、関連するこころ一覧について掲載しています。ドラクエウォーク竜の血とは何か知りたい方はぜひご覧ください。

竜の血の下げ方

竜の血が確率で下がるタイミング
チェック1竜の血が2段階以上の時に攻撃しなかった場合
竜の血が必ず下がるタイミング
チェック1竜の血が2段階以上で自制心の発動時に攻撃しなかった場合

攻撃以外の行動を行うと確率で下がる

竜の血は攻撃以外の行動を行うと確率で下がることがあります。竜の血の段階を下げたい時は攻撃せず、防御や補助スキルなどの行動をしましょう。

1段階から0段階には下がらない

竜の血は1段階から0段階には下がりません。「ダーマの試練」を進行するために竜の血を下げる際には、まず攻撃して竜の血を2段階以上にする必要があります。

自制心が発動している時は必ず下がる

自制心

自制心が発動している時に攻撃以外の行動を行うと必ず下がります。積極的に竜の血を下げたい時は「アンコール」を使って自制心の発動機会を増やすのが有効です。

▶︎自制心の発動条件と確率を見る

竜の血の上げ方

竜の血が確率で上がるタイミング
チェック1攻撃した時

チェック2ダメージを受けた時

チェック3戦闘開始時(1段階→2段階)
竜の血が必ず上がるタイミング
チェック1飢餓の発動時に攻撃した時

チェック2戦闘開始時(0段階→1段階)

攻撃時かダメージを受けた時に確率で上がる

竜の血は攻撃時かダメージを受けた時に確率で上がります。必ず上がるわけではないので、試行回数を稼ぎやすい長期戦で真価を発揮しやすい特性です。

飢餓の発動時に攻撃すると必ず上がる

飢餓

戦闘開始時に「飢餓」が発動したターンに攻撃すると必ず竜の血が上昇します。「飢餓」が発動したら積極的に攻撃しましょう。

▶︎飢餓の発動条件と効果を見る

戦闘開始時に2段階になることがある

竜の血2段階の状態

竜の血は戦闘開始時に1段階か2段階の状態になります。2段階の方が1段階よりも攻撃力と守備力の上昇値が高いので、楽に戦闘を進めるのが可能です。

こころ道の竜道で確率の上昇が可能

こころ道の竜道の条件を満たすことで竜の血の確率を上げることができます。全て満たすことで合計40%上昇させることができるため、発動確率を上げたい場合には優先的に条件を満たすこころをセットしましょう。

確率が上昇するこころ道

ルート 上昇量
竜道1 +10%
竜道5 +10%
竜道5 +10%
竜道6 +10%

竜の血の効果

段階に応じて攻撃力と守備力が上昇する効果

効果
攻撃時またはダメージをうけた時に竜の血が段階的に上昇する。(確率で発動、最大で5段階)竜の血の段階に応じて攻撃力と守備力が上昇するが4段階以上は自我を保てず制御不能になることがある。制御不能時は勝手に敵に攻撃をおこない、与えたダメージのおよそ1%のダメージを自分以外の味方にも与える。

竜の血は攻撃した時かダメージを受けた時に段階がアップし、段階に応じて攻撃力と守備力がアップする効果です。

4段階以上になると勝手に攻撃することがある

竜の血が4段階以上になると、攻撃力と守備力がさらに上がる代わりにデメリットがあります。制御不能状態になって、勝手に攻撃を行い、与えたダメージのおよそ1%のダメージを自分以外の味方に与える点には注意が必要です。なお、味方にダメージを与える効果は守り人の「におうだち」で肩代わりできます。

竜の血関連のこころ一覧

制御不能の発動率に関連するこころ一覧

名称 Sランク性能
せつげんりゅう画像せつげんりゅう HP
144
MP
88

114

75
攻魔
46
回復
41

123

141
こころ最大コスト+4
ヒャド属性ダメージ+10%
眠り耐性+10%
【ニンジャ】影縫いの発動率+2%
【ドラゴン】制御不能発動率-3%

竜の血とは?

ドラゴンの職業固有特性の1つ

竜の血を発動可能な職業
ドラゴン画像ドラゴン

竜の血はドラゴンの持つ職業固有特性の1つです。ドラゴンになればレベルに関係なく発動させることができ、他の職業に転職すると効果が発動できなくなります。

関連記事

職業カテゴリーの関連記事

職業おすすめランキング職業おすすめランキング
特級職
ゴッドハンドゴッドハンド
▶︎Wスキル
大魔道士大魔道士
▶︎Wスキル
大神官大神官
▶︎Wスキル
ニンジャニンジャ
▶︎Wスキル
魔剣士魔剣士
▶︎Wスキル
守護天使守護天使
▶︎Wスキル
守り人守り人
▶︎Wスキル
ドラゴンドラゴン
▶︎Wスキル
天地雷鳴士天地雷鳴士
▶︎Wスキル
魔人魔人
▶︎Wスキル
- -
上級職
バトルマスターバトマス 賢者賢者 レンジャーレンジャー パラディンパラディン
魔法戦士魔法戦士 スーパースタースパスタ 海賊海賊 まものマスターまもマス
基本職
戦士戦士 魔法使い魔法使い 僧侶僧侶 武闘家武闘家
盗賊盗賊 踊り子踊り子 遊び人遊び人

確認すべきおすすめ記事

最新のピックアップ記事
ドラゴンボールコラボドラゴンボールコラボまとめ 5.5周年のイベント5.5周年イベント情報まとめ
ドラゴンボールコラボガチャ孫悟空ガチャの評価 ブルマガチャブルマガチャの評価
5.5周年復刻ガチャ後半復刻ガチャ(後半)の評価 兵庫のたあぼおの伝説の地図
兵庫のたあぼお地図の入手方法
バトルジャケットバトルジャケットの乱入条件 レッドリボン軍討伐レッドリボン軍討伐の進め方
孫悟空モード孫悟空モードの攻略まとめ ドラゴンボール集め方ドラゴンボールの集め方
孫悟空の効率的なレベル上げ孫悟空のレベル上げ 大猿の攻略大猿の攻略
ツワモノツワモノの探し方と報酬 神龍の願い事と頼み事の探し方と報酬神龍の願い事と頼み事の報酬
亀さんぽスポットの効果亀さんぽスポットの効果 亀仙人の修行亀仙人の修行の効率的な進め方
ビンゴカードビンゴミッションの進め方 ドラゴンボールコラボ記念パスコラボ記念パスは買うべき?
WALKフェスおたからガチャおたからガチャの評価 レジェンドホースのほこら攻略レジェンドホースのほこら攻略
ヤムチャのほこらの攻略ヤムチャのほこらの攻略 強敵ヤムチャの攻略強敵ヤムチャの攻略
高難度導かれしパティシエたち高難度クエストの攻略と弱点 いにしえの大司教ガチャいにしえの大司教ガチャ
新装備の評価と入手方法
ホイポイカプセル
ホイポイ
カプセル
如意棒如意棒

亀仙人のサングラス
亀仙人の
サングラス
ベビーエンゼル帽
ベビー
エンゼル帽
亀仙人の服亀仙人装備 チチのよろいチチ装備 ブルマのジャケットブルマ装備
新仲間モンスターの評価
うごくせきぞううごくせきぞう ガーゴイルガーゴイル おおがらすおおがらす
わかめ王子わかめ王子 マッドフィンガーマッドフィンガー バブルスライムバブルスライム
復刻装備の評価
闇はらう光の大剣
闇はらう
光の大剣
やみのころもの黒炎
やみのころも
の黒炎
竜の女王のツメ
竜の女王の
ツメ
ぷにぷに肉球ロッド
ぷにぷに
肉球ロッド
らいめいのけん
らいめいの
けん
はかいのことわり
はかいの
ことわり
サマーメモリー
サマー
メモリー
メタルキングの大剣
メタルキング
の大剣
ウロボロス
ウロボロスの
つえ
ぷにぷに肉球ロッド
ぷにぷに
肉球ロッド
獄炎の大剣
獄炎の大剣

世界樹の氷杖
世界樹の氷杖
【魔】
新/復刻こころの評価
バトルジャケットバトルジャケット キラーマシンRRキラーマシンRR はっちゃんハッチャン
レジェンドホース
レジェンド
ホース
ゲリュオン(覚醒)ゲリュオン(覚醒) 大猿大猿
孫悟空孫悟空 ヤムチャヤムチャ 亀仙流大王亀仙流大王
レティスレティス じげんりゅうじげんりゅう だいおうイカだいおうイカ

ガチャシミュレーター

ブルマガチャ

5.5周年(WALKフェス25)記念復刻ガチャ後半

ドラゴンボールコラボガチャ

いにしえの大司教ガチャシミュレーター

ドラクエウォークの攻略記事

ドラクエウォーク攻略TOPに移動ドラクエウォーク攻略トップに戻る
宝の地図検索ツール宝の地図検索ツール メガモンスターの攻略メガモンスターの攻略
ほこらの攻略ほこらの攻略 強敵の攻略強敵の攻略
覚醒千里行の攻略覚醒千里行の攻略 錬金百式錬金百式の攻略
ガチャのおすすめガチャのおすすめ ストーリー攻略ストーリー攻略
最強武器ランキング最強武器ランキング 最強防具ランキング最強防具ランキング
イベント最新情報イベント最新情報 ギガモンスターの攻略ギガモンスターの攻略
職業職業のおすすめ ダーマの試練ダーマの試練の攻略
スキル一覧スキル一覧 こころ集め優先度こころ集め優先度
武器一覧武器一覧 防具一覧防具一覧
アクセサリーの一覧アクセサリーの一覧 心珠一覧心珠一覧
カジノの攻略カジノの攻略 仲間モンスター最強ランキング仲間モンスター最強ランキング
ランキング一覧ランキング一覧 攻略記事一覧攻略記事一覧
馬車の仲間一覧馬車の仲間一覧 お土産お土産一覧
掲示板掲示板一覧 -

ドラクエウォークプレイヤーにおすすめ【PR】

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    権利表記