【ドラクエウォーク】エスタークの攻略と弱点

エスタークの攻略

ドラクエウォーク(DQW)のエスタークの攻略と弱点です。ギガモンエスタークの耐性と系統はもちろん、吹き飛ばしの対策、いつまで出現するか、討伐ポイントの獲得目安や超弱点の計算方法も掲載しています。

エスタークの関連記事
ギガモンエスタークギガモン攻略 ギガモンエスターク超高難度攻略 エスタークこころこころ評価 エスタークガチャガチャ評価

エスタークの弱点

エスタークの基本情報
難易度 並ギガ 特ギガ
制限レベル 上級職Lv50
特級職Lv65
HP 約750万 約1,500万
系統 ????系
行動回数 1~3回

エスタークの弱点倍率

弱点ランキング 弱点倍率
1位ギラ画像ギラ (弱点)
1.15倍
2位: バギ画像バギ (等倍)
1.0倍
3位: ジバリア画像ジバリア (耐性)
0.6倍
4位: ザバ画像ザバ (耐性)
0.6倍
5位メラ画像メラ (超耐性)
0.4倍
6位: イオ画像イオ (超耐性)
0.4倍
6位: デイン画像デイン (超耐性)
0.2倍
8位: ドルマ画像ドルマ (超耐性)
0.2倍
8位: ヒャド画像ヒャド (超耐性)
0.2倍

エスタークの弱点はギラです。ただし、いきなりスキルによって、全属性耐性が1段階上昇するため、全属性耐性1段階上昇時は弱点がなくなります。ギラ以外ではバギが等倍となっており、他の属性には耐性を持っています。

エスタークに有効な補助スキル

まもりのたて スカラ フバーハ
ルカニ ヘナトス うけながしの構え

※ヘナトスはゾンビキラーで狙う際はおすすめです
◎:必須級、◯:有効、△:いまいち、✕:不要

エスタークのおすすめ武器

エスタークの武器火力ランキング

順位 武器 属性 ダメージ量
1位 ギラ画像 SS
2位 S
3位 バギ画像 S
4位 ジバリア画像 S
5位 バギ画像 A
6位 A
7位 A
8位 A
9位 A
10位 B
11位 B
12位 B
13位 ギラ画像 B
14位 B
15位 B

※呪文・ブレスのスキルは除外しています

ギラ・バギ・無属性の物理武器がおすすめ

エスタークはギラ・バギ・無属性の物理武器がおすすめです。エスタークは1ターン目から全属性耐性が上がりますが、ギラとバギは他の属性よりも耐性が低いため、ダメージを与えやすく、超弱点も狙えます。

また、「マホカンタ」と「ぎゃくふう」によって、呪文とブレスは反射されてしまうため、物理武器を中心にパーティーを組むと良いでしょう。

▶︎属性・スキル種別のこころランキングを見る

エスタークの攻略

エスタークの攻略

チェックマーク5週目は1~4週目の全てがボーナス対象
└超弱点属性ダメージ、青アイコンスキル、会心・魔力暴走
チェックマーク超弱点はギラかバギで狙うのがおすすめ

チェックマークいてつくはどうはひかりのまもりや馬車の入れ替えで対処

チェックマーク吹き飛ばしはうけながしのかまえ等のスキルで対策

チェックマーク予兆後の「天上天下断獄斬」に合わせて「におうだち」

チェックマークアクセサリー「4つの腕輪」で特攻&耐性を強化

チェックマーク????系への特効と耐性が活躍

チェックマーク仲間モンスターをお気に入りに設定してダメージ軽減

5週目は1~4週目の全てがボーナス対象

5週目のギガアタックボーナス

5週目の2025/1/29(水)17:00から2/6(水)14:59までは、これまでに対象になった行動全てがボーナス対象です。発生する状態変化も同様で、これまでの効果全てが発動します。

ギガアタックポイントを最も効率良く稼ぐことができるため、編成次第では自前の回復なしで攻略することも可能になります。

▶︎ギガアタックチャンスの溜め方を見る

ギガアタックチャンスゲージの獲得ポイントと行動

1行動の最大獲得P ギガアタックの必要P
22P
(例:根絶やし等の青スキルで超弱点を出す)
合計120
行動 溜まるゲージ量
(基礎ポイント)
超弱点で攻撃 12P
攻撃(超弱点以外) 8P
回復を行う
ベホマラー/ベホイミ/ザオラル
10P
弱体スキルを使って成功する
マヌーサ/メダパニ等
10P
(失敗すると0P)
強化スキルを使う
バイシオン/まもりのたて
3P
ボーナス行動の際の獲得ポイント
攻撃が会心の一撃/魔力の暴走発生時 +7P
青アイコンのスキルを使用して成功した時 +7P
超弱点スキルの攻撃でダメージを与えた時 +7P

超弱点はギラかバギで狙うのがおすすめ

超弱点の仕様
チェックマーク超弱点は属性倍率を1.5倍にすればOK
└計算式「弱点倍率×属性ダメージUP×????特効×エスターク特効」
チェックマーク耐性1段階上昇時は弱点倍率がさらに0.8倍される

チェックマークフォース武器は通常の2倍の属性強化が必要

エスタークは全属性耐性が1ターン目から上昇しますが、ギラやバギであれば、属性ダメージを強化することで超弱点を狙えます。例を挙げると「エスタークの魔刃」であれば、武器にエスターク特効が5%ついており、属性がフォースで付与されているため、全属性耐性1段階上昇時は、「ギラ属性ダメージ+◯%」を112%まで上げることで、超弱点になります。

超弱点に必要なギラ強化(全属性耐性1段階UP時)

条件
ギラ画像 ギラ強化
エスターク特効と????特効が0% +64%(+128%)
エスタークの魔刃画像
エスターク特効5%
+56%(+112%)
エスタークの魔刃画像 + 適応の腕輪画像 + 超克の腕輪画像
エスターク特効15%
+42%(+84%)
エスタークの魔刃画像 + 適応の腕輪画像 + 超克の腕輪画像 + 勇者姫アンルシア画像 + ダイ画像 + アリアハンの勇者画像
エスターク特効15%+????特効17%
+22%(+44%)

※()内はフォースで属性を付与した際に必要になる属性ダメージ+◯%です

超弱点に必要なバギ強化(全属性耐性1段階UP時)

条件
バギ画像 バギ強化
エスターク特効と????特効が0% +88%(+176%)
適応の腕輪画像 + 超克の腕輪画像
エスターク特効10%
+72%(+144%)
適応の腕輪画像 + 超克の腕輪画像 + 勇者姫アンルシア画像 + ダイ画像 + アリアハンの勇者画像
エスターク特効10%+????特効17%
+46%(+92%)

いてつくはどうはひかりのまもりや馬車入替で対処

いてつくはどう

エスタークは1ターン目に「いてつくはどう」を使用します。「伝説の勇者の盾」の「ひかりのまもり」や「エスタークの魔刃」の「まどろむ災厄」によって無効にできるため、装備を所持している場合は活用しましょう。

また、戦闘中1度だけ馬車の仲間と入れ替えることで、馬車に戻った仲間を実質的に「いてつくはどう」の対象外にすることが可能です。「いてつくはどう」の行動直前にバフの解除をされたくない仲間を馬車に戻し、次のターンに馬車から呼び戻すことでバフを維持した状態で再度戦闘を再開することができます。

いてつくはどうを無効にできるスキル

スキル 習得方法
ひかりのまもり消費MP:17
自身がかかる悪い状態変化とすべての状態異常を防ぎ、いてつくはどうガードを自身に付与する
まどろむ災厄消費MP:15
戦闘開始時にいてつくはどうと悪い状態変化と眠りを除く状態異常を防ぐ加護が宿る。ただし眠り耐性がかなり下がる(効果5ターン)

吹き飛ばしはうけながしのかまえ等のスキルで対策

吹きトベ

エスタークの攻略では2ターン目の吹き飛ばしをスキルで対策するのがが重要です。HPとみのまもりが高い高耐久キャラが狙われやすい傾向があるので、「うけながしのかまえ」や「メタルキングガード」で対策しましょう。「サマーメモリー」でふきとばしを回復したり、「魔幻槍」の「アタックカンタ」と守り人の「におうだち」を組み合わせて反射したりするのもおすすめです。

ふきとばし対策に役立つスキル

スキル 習得方法
うけながしのかまえ消費MP:18
盾で攻撃をいなしランダムな敵に攻撃を跳ね返す
メタルキングガード消費MP:0
次の行動開始時まで自身をメタルボディに変える(戦闘中1回のみ使用可能)
夏の渚のベホマラー消費MP:63
渚ので夢のようなひと時を過ごし、呪文で仲間全員のHPを回復する。追加でふきとばされた仲間を呼び戻し、魅了をなおす
アタックカンタ消費MP:最大MPの10%
前方にバリアをはり、自身が敵から受ける斬撃・体技(一部を除く)を跳ね返す。(戦闘中1回のみ使用可能)

予兆後の「天上天下断獄斬」はにおうだちを合わせる

天上天下断獄斬

予兆後に使用される大技「天上天下断獄斬」はにおうだちで対処しましょう。「天上天下断獄斬」は全体に350のダメージ×2回と単体に950の痛恨ダメージを与えるため、対策なしだと全滅の恐れがあります。

天上天下断獄斬の予兆

予兆

また、「天上天下断獄斬」はエスタークの「大地を震わせる!」の予兆後に使用しています。エスターク予兆の次のターンに「におうだち」を使用しましょう。

アクセサリー「4つの腕輪」で特攻&耐性を強化

アクセサリー 特殊効果
★4アクセサリー「適応の腕輪」★4「適応の腕輪」 ・エスタークへのダメージ+5%
・スキルの斬撃ダメージ+2%
★4アクセサリー「超克の腕輪」★4「超克の腕輪」 ・エスタークへのダメージ+5%
・じゅもんダメージ+2%
★4アクセサリー「変異の腕輪」★4「変異の腕輪」 ・エスタークとの戦闘時スキルHP回復効果+3%
・スキルHP回復効果+1%
★4アクセサリー「調和の腕輪」★4「調和の腕輪」 ・エスタークへの耐性+5%
・スキルの体技ダメージ+2%

災厄の目覚めイベント「4つの腕輪」で錬金後に入手可能な「適応の腕輪」「超克の腕輪」「変異の腕輪」「調和の腕輪」は、それぞれエスタークに対して特攻や耐性などの有効なスキルを所持しています。ギガモンエスタークに挑戦する際は、4つの腕輪のミッションを進めてアクセサリーを錬金しておきましょう。

▶︎4つの腕輪の性能とミッション一覧を見る

????系への特効と耐性が活躍

エスタークは????系のモンスターなので、????系への特効と耐性が活躍します。「????系へのダメージ+◯%」は超弱点を狙う際にも役立つので、「女神の果実」や「光創神のティアラ」は積極的に活用しましょう。

????系への特効を持つこころと装備

特効+5%
を持つこころ・装備

特効+3%
を持つこころ
特効2%
を持つ装備一覧


????系への耐性を持つ装備

耐性+5%

仲間モンスターをお気に入りに設定してダメージ軽減

ドラクエウォークの仲間モンスターお気に入り

仲間モンスターをお気に入りに設定していると1日1回限定で、ギガモンから受けるダメージを軽減可能です。ダメージ軽減の効果は毎日午前3時にリセットされ、再び使えるようになります。他の推奨レベルが上級職60以上のメガモンに挑むと消費されてしまう点には注意が必要です。

天地雷鳴士を編成する際は「仲間モンスターの絆」が発動するように????系のモンスターをお気に入りにしておくと良いでしょう。

▶︎仲間モンスターの詳細を見る

エスタークの行動パターン

エスタークの行動一覧

エスタークの行動 危険度
天上天下断獄斬
全体に約380のメラ属性物理ダメージ
+全体に約380のヒャド属性物理ダメージ
+単体に約970の痛恨確定の物理ダメージ
★★★★★
地獄の竜巻
全体に約800のバギ属性物理ダメージ
★★★★★
吹キトベ
単体に約700の物理ダメージ
+ふきとばし付与
★★★★★
めいそう
攻撃力1段階アップ
+全属性耐性1段階アップ
+呪文反射
+ブレス反射
★★★★★
しゃくねつ
全体に約400のメラ属性ブレスダメージ
★★★☆☆
かがやくいき
全体に約350のヒャド属性ブレスダメージ
★★★☆☆
イオナズン
全体に約270のイオ属性呪文ダメージ
★★★☆☆
いてつくはどう
全体の強化を元に戻す
★★★☆☆
通常攻撃
単体に約780の物理ダメージ
★★★☆☆
天地を震わせる
次のターンに天上天下断獄斬を使用する
★☆☆☆☆

※特ギガのダメージを掲載しています

エスタークの行動パターン例

ターン 行動1 行動2 行動3
しゃくねつ
or
かがやくいき
通常攻撃 いてつくはどう
地獄の竜巻 吹キトベ -
イオナズン 通常攻撃 -
しゃくねつ
or
かがやくいき
通常攻撃 -
②に戻る
HP50%以下になると下記のパターンに移行
しゃくねつ
or
かがやくいき
瞑想 (予兆)
天上天下断獄斬 - -
地獄の竜巻 - -

エスタークのおすすめパーティー

回復役2人の安定パーティー

おすすめパーティ編成例
魔剣士画像魔剣士
【火力】
魔剣士画像魔剣士
【火力】
守り人画像守り人
【回復】
大神官画像大神官
【回復】
エスタークの魔刃画像エスタークの魔刃 女神セレシアのつるぎ画像女神セレシアのつるぎ しんぴの水晶画像しんぴの水晶 サマーメモリー画像サマーメモリー

回復役2人を編成した安定性重視のパーティです。魔剣士でひたすら攻撃してダメージを稼ぎつつ守り人、大神官で回復を行いましょう。「魔人」の育成が進んだ方は魔剣士と入れ替えたり、「魔幻槍」を守り人に装備させたパーティもおすすめになります。

職業毎の立ち回りとおすすめ武器

職業 立ち回り/おすすめ武器
魔剣士画像魔剣士 ・こころ道は刃道中心がおすすめ
・ひたすら攻撃してダメージを稼ぐ
・特に無し
守り人画像守り人 ・こころ道は守道がおすすめ
・基本は回復を最優先
・予兆後に「におうだち」
・魔幻槍を装備している場合は「アタックカンタ+におうだち」でふきとばしを防ぐ
大神官画像大神官 ・こころ道は祈道中心にして舞道で「アンコール」を取るのがおすすめ
・基本は回復を最優先

ランキングで上位を狙うパーティー

おすすめパーティ編成例
大神官画像大神官
【行動順①】
大魔道士画像大魔道士
【行動順②】
守り人画像守り人
【行動順③】
魔剣士画像魔剣士
【行動順④】
グリザードの鋭牙画像グリザードの鋭牙 バロックエッジ画像バロックエッジ ラーミアのムチ画像ラーミアのムチ エスタークの魔刃画像エスタークの魔刃

「エスタークの魔刃」でダメージを出すことに特化したランキング上位狙いのパーティーです。「エスタークの魔刃」の「会心必中・絶」は「グリザードの鋭牙」の「やる気エクステンション」で延長できるため、同時に編成することで、ほぼ会心必中状態で「天上天下断獄斬」を使用できます。

大魔道士はギラ属性武器でフォースブレイクを狙うために採用していますが、大魔道士の枠は自由度が高く、2人目の大神官を編成して、「アンコール」でダメージを稼いだり、2人目の「エスタークの魔刃」持ちのキャラを編成したりするのもおすすめです。

いきなりピオリム」があると「いてつくはどう」後に魔剣士の素早さだけ上がっている状態になり、行動順が入れ替わってしまうので、「いきなりピオリム」はオフにしておきましょう。

職業毎の立ち回りとおすすめ武器

職業 立ち回り/おすすめ武器
大神官画像大神官 ・こころ道は舞道中心がおすすめ
・魔剣士に「アンコールやる気エクステンション」を繰り返す
大魔道士画像大魔道士 ・こころ道は理力道中心がおすすめ
・常に攻撃してフォースブレイクを狙う
など
▶︎ギラ属性スキル一覧を見る
守り人画像守り人 ・こころ道は守道がおすすめ
・1ターン目は「不死鳥のほむら
・2ターン目は「メタルキングガード」か「うけながしのかまえ
・エスタークのHP50%直後は味方がしゃくねつを耐えられるなら、大魔道士に「ラーミアの祝福」、耐えられないなら「におうだち
・予兆後は「におうだち」
※2ターン目は、装備とこころで「ガード率」「みかわし率」「ふきとばし耐性」を上げておき、大魔道士に「ラーミアの祝福」を使ったり、「におうだち」を使ったりするのもおすすめです
魔剣士画像魔剣士 ・こころ道は刃道中心がおすすめ
・初手に「会心必中・絶
・次行動時に「因果の極み
・以降はひたすら攻撃

エスタークのおすすめ防具

????系への耐性とバギ属性耐性の優先度が高い

耐性の優先度
????系> バギ画像バギメラ画像メラ= ヒャド画像ヒャド

エスターク戦では????系への耐性とバギ属性耐性の優先度が高いです。????系への耐性を高めることで、全てのダメージを軽減でき、バギ属性耐性を高めることで、全体大ダメージの「地獄の竜巻を軽減」できます。メラとヒャドの耐性も役立ちますが、「天上天下断獄斬」はメラとヒャドの複合スキルとなっており、片方の耐性を上げても効果が薄いです。

????系への耐性を持つ防具一覧

耐性+5%

バギ属性耐性を持つ防具

耐性+10% など
耐性+5%

など

▶︎バギ属性耐性のこころと装備一覧を見る

メラ属性耐性を持つ防具一覧

耐性+10%
耐性+5% など

▶︎メラ属性耐性のこころと装備を見る

ヒャド属性耐性を持つ防具一覧

耐性+5% など

▶︎ヒャド属性耐性のこころと装備を見る

エスタークの討伐ポイントの獲得目安

入手すべき報酬と必要ポイント一覧

報酬 必要ポイント数
プッチの宝珠プッチの宝珠 ・52,500pt
・57,500pt
エスタークの宝珠エスタークの宝珠 ・80,000pt
・90,000pt
・100,000pt

▼討伐ポイントの報酬一覧を確認する

目標の討伐ポイントは10万

今回のギガモンエスタークでの目標討伐ポイントは10万になります。10万に到達することで、「プッチ」のこころ覚醒に必要な宝珠と、「エスターク」のこころ覚醒に必要な宝珠を獲得可能です。

難易度別の討伐P

並ギガ 特ギガ
1,300P 1,700P

難易度別の順位ボーナスP

並ギガ 特ギガ
1位 1,100 1,700
2位 1,050 1,610
3位 1,000 1,530
4位 950 1,440
5位 900 1,360
6位 730 1,320
7位 690 1,290
8位 660 1,260
9位 630 1220
10位~15位 590 1,190
16位~20位 510 1,020
21位~25位 420 850
26位~30位 340 510

特ギガ15位以上なら1日1回でOK

特ギガで15位以上を安定して入れる場合は、1日1回のクリアで期間中に目標に到達できます。ギガルーラポイントを入手できるミッションを消化する分で十分間に合うので、プレイできるタイミングで必ず消化しましょう。

特ギガ16~25位は1回と2回を繰り返すのがおすすめ

特ギガで16~25位に入る場合は1回クリアする日と2回クリアする日を交互に繰り返すと、期間中に目標に到達できます。メガモンやフィールドでの戦闘等で別途ギガルーラポイントを貯める必要があるので、ギガルーラポイントの所持数を定期的に確認しましょう。

▶︎ギガルーラポイントの効率的な集め方を見る

特ギガ26位以下と並ギガは1日2回が目標

特ギガ26位以下と並ギガは1日2回クリアすると、期間中に目標に到達できます。こちらも別途ギガルーラポイントを回収する必要があるので、日頃のプレイでしっかり回収しましょう。

エスタークの出現期間はいつまで?

2024/2/6(木)14:59まで出現予定

エスターク
出現期間:2025/1/1(水)8:00〜2/6(木)14:59まで

エスタークは2025年1月1日(水)から登場し、2025年2月6日(木)まで出現します。期間内に累計討伐ポイントを集めて、エスタークとプッチのこころ覚醒を目指しましょう。

▶︎ギガモンスターの攻略と弱点と参加方法を見る

エスタークの出現時間

1回目 予兆発生:8:00〜9:00の間から3時間
出現時間:11:00〜14:59の間から3時間
2回目 予兆発生:17:00〜18:00の間から2時間
出現時間:19:00〜22:59の間から3時間

エスタークの基本情報と挑戦方法

災厄の目覚めイベントで登場した新ギガモンスター

災厄の目覚め第6章

エスタークは「災厄の目覚めイベント」で登場した新ギガモンスターです。イベントを進めることで、エスターク戦に役立つ「4つの腕輪」のアクセサリーを入手できるので、イベントも進めておきましょう。

▶︎災厄の目覚めイベントの内容を見る

挑戦にはギガルーラポイントが必要

ギガルーラポイント

エスタークはギガモンスターなので、挑戦にはギガルーラポイントが必要になります。デイリーで1000Pのギガルーラポイントをもらえるミッションが追加されているので、出現時間までに集めておきましょう。

▶︎ギガルーラポイントの効率的な集め方を見る

残り時間が短い場合の参加には注意

エスタークの残り討伐時間が短い場合の参加は注意が必要です。討伐時間内に勝利できない場合、ギガルーラポイントを失ってしまうため時間があまりない場合には参加しない方が良いでしょう。

期間ごとにボーナス行動が変化

エスタークとの戦闘ではギガアタックゲージを溜めやすくなる「ボーナス行動」と「ギガアタックチャンスの効果」が毎週変化します。ギガモンスターはボーナス行動とギガアタックチャンスを活用するのが攻略の鍵になるので、週ごとにパーティを調整するのが理想です。

期間ごとのボーナス行動とギガアタックの効果

期間 ボーナス行動/ギガアタックの効果
2025/1/1(水)8:00

2025/1/8(水)14:59
【ボーナス行動】
敵の超弱点属性スキルの攻撃でダメージを与えた時
【ギガアタックチャンスの効果】
・1ターンの間、会心率・じゅもんが暴走する確率がアップする
2025/1/8(水)17:00

2025/1/15(水)14:59
【ボーナス行動】
青アイコンのスキルを使用して成功した時
【ギガアタックチャンスの効果】
・HPが全回復する
2025/1/15(水)17:00

2025/1/22(水)14:59
【ボーナス行動】
斬撃・体技スキルの攻撃でダメージを与えた時
【ギガアタックチャンスの効果】
1ターンの間、敵が受けるダメージがアップする
2025/1/22(水)17:00

2025/1/29(水)14:59
今ここ
【ボーナス行動】
会心の一撃・魔力の暴走の発生時
【ギガアタックチャンスの効果】
・HPが全回復する
2025/1/29(水)17:00

2025/2/6(水)14:59
【ボーナス行動】
・敵の超弱点属性スキルの攻撃でダメージを与えた時
・青アイコンのスキルを使用して成功した時
・会心の一撃/魔力の暴走の発生時
【ギガアタックチャンスの効果】
・1ターンの間、会心率・呪文が暴走する確率がアップする
・1ターンの間、敵が受けるダメージがアップする。
・HPが全回復する

難易度が2種類あり報酬の獲得Pが変わる

ギガモンスターには並ギガと特ギガの2種類の難易度があり、難易度に応じて貰える討伐Pと討伐後のランキングに応じた順位ボーナスPが変わります。レベルが高い「特ギガ」に挑戦し、さらにランキング上位を目指して効率よくポイントを稼ぎましょう。

難易度別の討伐P

並ギガ 特ギガ
1,300P 1,700P

難易度別の順位ボーナスP

並ギガ 特ギガ
1位 1,100 1,700
2位 1,050 1,610
3位 1,000 1,530
4位 950 1,440
5位 900 1,360
6位 730 1,320
7位 690 1,290
8位 660 1,260
9位 630 1220
10位~15位 590 1,190
16位~20位 510 1,020
21位~25位 420 850
26位~30位 340 510

エスタークのこころ性能

エスターク(覚醒)のこころ性能

地獄の帝王エスターク画像地獄の帝王エスターク 特殊効果
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+10%
ギラ属性斬撃・体技ダメージ+15%
メラ属性斬撃・体技ダメージ+9%
会心率+6%
みかわし率+7%
ガード率+7%
【二刀】会心率+1%
ターン開始時HPを30回復する
ターン開始時MPを15回復する
HP MP 守り
152 66 166 87
攻魔 回復 早さ 器用
22 22 115 101

斬撃最強クラスのこころ

覚醒後のエスタークのこころはちからが非常に高く、特殊効果にも斬撃ダメージ+10%やギラ斬撃・体技+15%、メラ斬撃・体技+9%などの強力な効果を持つため、メラとギラの斬撃スキルでは無類の強さを誇ります。会心率やみかわし率の効果もあり、メラやギラ以外でも斬撃スキルであれば、優先で装備したい強力なこころになるので、エスタークのこころは必ず覚醒させましょう。

▶︎エスタークのこころ評価を見る

覚醒前のこころ性能

エスターク画像エスターク 特殊効果
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃ダメージ+10%
ギラ属性斬撃・体技ダメージ+10%
会心率+4%
眠り耐性-50%
HP MP 守り
112 48 122 64
攻魔 回復 早さ 器用
16 16 91 79

覚醒前でも強力なギラ斬撃強化のこころ

エスタークのこころは「スキルの斬撃ダメージ+10%」と「ギラ属性斬撃ダメージ+10%」を持ち、ステータスも低コストの割に優秀なので、覚醒前でも強力な性能といえます。会心率が上がるため、新職業の「魔人」とも相性が良いです。2~3個はSランクを確保して周回すると良いでしょう。

エスタークの報酬

累計討伐報酬でプッチの宝珠を2つ入手可能

プッチの宝珠

エスタークの累計討伐ポイント報酬には「プッチの宝珠」が2つあります。プッチは覚醒すると、キラーマジンガに次ぐ攻撃力になり、会心率の特殊効果も付くため、プッチも合わせて覚醒しておきましょう。残り1つの宝珠は「災厄の目覚め」のイベントクエスト6章3話で入手可能です。

プッチの覚醒後の性能

魔人プッチ画像魔人プッチ 特殊効果
スキルの斬撃・体技ダメージ+9%
会心率+3%
混乱耐性+10%
攻撃減耐性+10%
HP MP 守り
140 75 195 72
攻魔 回復 早さ 器用
20 35 131 95

▶︎プッチ覚醒のこころS評価を見る

エスタークの累計討伐報酬一覧

累計討伐ポイント 入手アイテム
500pt
ジェムジェム ×200
1,000pt
2,000pt
3,000pt
4,000pt
5,000pt
エスタークのこころエスタークのこころ【C】×1
6,000pt
7,000pt
8,000pt
9,000pt
エスタークのこころエスタークのこころ【C】×1
10,000pt
11,000pt
12,000pt
心珠ポイント心珠ポイント ×5,000
13,000pt
ジェムジェム ×300
14,500pt
エスタークのこころエスタークのこころ【C】×1
16,000pt
18,000pt
20,000pt
22,000pt
エスタークのこころエスタークのこころ【B】×1
24,000pt
きんのタマゴきんのタマゴ ×2
26,000pt
ゴールドゴールド ×1,000,000
28,000pt
エスタークのこころエスタークのこころ【B】×1
29,000pt
30,000pt エスタークの置物
32,500pt
レアおたからボックスレアおたからボックス ×10
35,000pt
エスタークのこころエスタークのこころ【A】×1
37,500pt
心珠ポイント心珠ポイント ×5,000
40,000pt
45,000pt
エスタークのこころエスタークのこころ【A】×1
47,500pt
50,000pt
52,500pt
55,000pt 心珠Aボックス×3
57,500pt
60,000pt
エスタークのこころエスタークのこころ【A】×1
65,000pt
レアおたからボックスレアおたからボックス ×10
70,000pt
75,000pt 心珠Aボックス×3
80,000pt
エスタークの宝珠エスタークの宝珠×1
85,000pt
超ぶき強化石超ぶき強化石 ×5
90,000pt
エスタークの宝珠エスタークの宝珠×1
95,000pt
超ぼうぐ強化石超ぼうぐ強化石 ×5
100,000pt
エスタークの宝珠エスタークの宝珠×1
110,000pt 災厄をもたらす地獄の帝王【称号】×1
120,000pt
130,000pt
140,000pt
150,000pt
160,000pt
170,000pt
180,000pt
190,000pt
200,000pt

関連記事

ギガモンスターギガモンスターの攻略一覧と参加方法
最新のギガモン攻略 前回のギガモン攻略
エスタークエスターク 闇の大魔王ゾーマ闇の大魔王ゾーマ
システム解説
ギガルーラポイントの集め方ギガルーラポイントの集め方 ギガアタックチャンスの貯め方ギガアタック2回発動のコツ

確認すべきおすすめ記事

最新のピックアップ記事
ゴールデンチョコのほこらゴールデンチョコのほこら攻略 錬金百式物質編の攻略錬金百式物質編の攻略
チョコのせきぞうのほこらチョコの石像のほこら攻略 チョコのせきぞう強敵チョコの石像の強敵攻略
にゃんにゃんアリーナガチャにゃんにゃんアリーナガチャ バレンタインイベント2025バレンタインイベント2025
チョコ作りの集め方チョコ作りの材料の集め方 まものの依頼まものの依頼の進め方
その他の開催中の攻略記事まとめ
迅雷天ミカヅチの攻略ミカヅチの攻略と弱点 高難度ミカヅチの攻略高難度ミカヅチの攻略と弱点
超高難度超高難度エスタークの攻略 覚醒千里行じごくのつかいじごくのつかい編の攻略
魔界の香水の攻略魔界の香水の仕様 シルバリヌスの攻略と弱点倍率シルバリヌスの攻略
ようじゅつしのほこらようじゅつしのほこらの攻略 やつざきアニマルのほこらやつざきアニマルのほこら攻略
魔王の地図魔王の地図の攻略 シャルマナの地図シャルマナの地図の攻略
開催中のガチャまとめ
異界の賢者ガチャ異界の賢者ガチャの評価 ReWALKラーミアガチャラーミアガチャ【復刻】
魔人関連記事まとめ
魔人の評価新特級職「魔人」の評価 魔人のダーマの試練魔人のダーマの試練の内容
二刀流二刀流の仕様とおすすめ武器 -
新/復刻装備の評価
にくきゅうミトンにくきゅうミトン ラプラスの杖ラプラスの杖 ラーミアのムチラーミアのムチ
新こころの評価
ゴールデンチョコゴールデンチョコ

チョコのせきぞうチョコのせきぞう

にゃんにゃんアリーナ
にゃんにゃん
アリーナ
迅雷天ミカヅチミカヅチ ようじゅつしようじゅつし シルバリヌスシルバリヌス

ガチャシミュレーター

にゃんにゃんアリーナガチャシミュレーター

異界の賢者ガチャシミュレーター

ラーミアガチャシミュレーター

ドラクエウォークの攻略記事

ドラクエウォーク攻略TOPに移動ドラクエウォーク攻略トップに戻る
宝の地図検索ツール宝の地図検索ツール メガモンスターの攻略メガモンスターの攻略
ほこらの攻略ほこらの攻略 強敵の攻略強敵の攻略
覚醒千里行の攻略覚醒千里行の攻略 錬金百式錬金百式の攻略
ガチャのおすすめガチャのおすすめ ストーリー攻略ストーリー攻略
最強武器ランキング最強武器ランキング 最強防具ランキング最強防具ランキング
イベント最新情報イベント最新情報 ギガモンスターの攻略ギガモンスターの攻略
職業職業のおすすめ ダーマの試練ダーマの試練の攻略
スキル一覧スキル一覧 こころ集め優先度こころ集め優先度
武器一覧武器一覧 防具一覧防具一覧
アクセサリーの一覧アクセサリーの一覧 心珠一覧心珠一覧
カジノの攻略カジノの攻略 仲間モンスター最強ランキング仲間モンスター最強ランキング
ランキング一覧ランキング一覧 攻略記事一覧攻略記事一覧
馬車の仲間一覧馬車の仲間一覧 お土産お土産一覧
掲示板掲示板一覧 -

ドラクエウォークプレイヤーにおすすめ【PR】

コメント

97 名無しさん

次は頑張りますよ👍

96 名無しさん

このゲーム覚醒逃すとマジでいつになるかわからないから次は頑張っておくといいべ ワイも竜王とハーゴン待ってるけど多分こんなこれは

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記