
モンハンワイルズの復活モンスター一覧と予想の記事です。モンハンワイルズ復活するモンスターについてはもちろん、予想や考察についても掲載しています。
▶︎モンスター一覧と弱点早見表|全29体
 |
種族 |
別名 |
牙獣種 |
桃毛獣 |
プロフィール・特徴 |
特徴的なトサカと、桃色の毛並みをもつ大型の牙獣。そのトサカは体毛草や実の汁で固めたもので、一人前の証。各地の温暖な森に生息しており、その頭数や研究例も多い。食欲旺盛できのこ類に目がなく、食べた成分を一時的に取り込んで放出する息の特性を変える。 |
▶︎ババコンガの弱点と攻略・出現場所を見る
 |
種族 |
別名 |
鋏角種 |
影蜘蛛 |
プロフィール・特徴 |
氷霧の断崖に潜むモンスター。縄張りには糸を張り巡らせた巣を形成する。複数の状態異常と粘着性の糸を操り、追い詰めた獲物をその特徴的な鋏角の一撃で仕留める。 |
▶︎ネルスキュラの弱点と攻略を見る
 |
種族 |
別名 |
鳥竜種 |
怪鳥 |
プロフィール・特徴 |
立派な顎と大きな耳が特徴的の鳥竜種で、怪鳥とも称される。基本的に臆病な性格だが外敵に対して自ら攻撃を仕掛けることもある。緋の森が豊穣期になると、時折大規模な群れで飛来する。
|
▶︎イャンクックの弱点と攻略を見る
 |
種族 |
別名 |
鳥竜種 |
毒怪鳥 |
プロフィール・特徴 |
頭部のトサカが特徴的なモンスター。トサカを打ち合わせて強烈な閃光を発し、外敵の目を眩ませる。ゴムの質感にも近い皮膚は伸縮性があり打撃に強く、シビレ罠にも耐性を持つ。毒性のある汚物を周囲に吐き出すため、付着後のそれらが流れやすい天井や傾斜面では特に注意して立ち回る必要がある。
|
▶︎ゲリョスの弱点と攻略を見る
 |
種族 |
別名 |
飛竜種 |
雌火竜 |
プロフィール・特徴 |
陸の女王であり雌火竜。地上を中心とした狩りを行うため優れた脚力を備え、猛毒を持つ尾が特徴。場合によっては雄の火竜とつがいで狩りをする様子も見られる。産卵後のリオレイアは巣の卵に異変があると真っ先に卵の元に駆けつけるため、対応にはより警戒が必要となる。 |
▶︎リオレイアの弱点と攻略を見る
 |
種族 |
別名 |
飛竜種 |
火竜 |
プロフィール・特徴 |
天空の王者と呼称され、畏れられる飛竜。雌火竜と共に巣を中心とした広いテリトリーを形成し、それを空から監視する。侵入者には優れた飛行能力を活かして上空から急降下し、毒を備えた強力な爪で襲いかかる。 |
▶︎リオレウスの弱点と攻略を見る
 |
種族 |
別名 |
飛竜種 |
鎧竜 |
プロフィール・特徴 |
油涌き谷に現れる大型の飛竜。大きく発達した体躯を誇り、強力な熱戦に加えて体表からは様々なガスを噴出する。特徴的な外殻は非常に堅く、並大抵の攻撃ではびくともしないが、この外殻を破壊されると意外な脆さを露呈することもあるようだ。 |
▶︎グラビモスの弱点と攻略を見る
 |
種族 |
別名 |
牙獣種 |
雪獅子 |
プロフィール・特徴 |
ブランゴを率いる大型の白き牙獣。縄張りを侵す者には群で攻撃を仕掛ける。膂力に優れており、雪中を移動しての急襲や、離れた位置から一跳びで飛び掛かるなどの機動力を生かした攻撃を行うため、射程武器を用いている場合でも注意が必要。 |
▶︎ドドブランゴの弱点と攻略を見る
 |
種族 |
別名 |
亜竜種 |
黒蝕竜 |
プロフィール・特徴 |
黒い外套のようなよく膜に身を包むモンスター。感覚機関としての眼を持たず、翼膜から撒かれる特殊な鱗粉によって生物の位置を感知する。感知能力が高まると頭部に触覚が現れ、翼脚をせり出すことで狂竜化といわれる形態となる。 |
▶︎ゴアマガラの弱点と攻略を見る
 |
種族 |
別名 |
海竜種 |
泡狐竜 |
プロフィール・特徴 |
独自の進化を遂げ、特殊な分泌液と体毛をこすり合わせて作り出す泡を巧みに使う。その姿から泡狐竜と呼ばれる。海竜種でありながら陸上においても俊敏かつ柔軟な動きを見せており、軽やかな動きで生み出した泡を獲物に絡めて自由を奪い、まるで舞うような様子で狩りを行う姿が報告されている。 |
▶︎タマミツネの弱点と攻略を見る
 |
種族 |
別名 |
海竜種 |
海竜(かいりゅう) |
ショーケースのPVによって、第2弾アップデートにてラギアクルスが登場することが濃厚になりました。
▶︎ラギアクルスの弱点と攻略を見る
ラングロトラ
|
バサルモス
|
モノブロス
|
ディアブロス
|
ドスガレオス
|
ボルボロス
|
モンハンワイルズの最初のマップは「隔ての砂原」であるため、砂漠を代表するモンスターが復活する可能性が高いです。
ジエンモーラン
|
ダレンモーラン
|
モンハンワイルズは砂上船での移動シーンが目立っています。砂上船といえばモーラン系の超大型モンスターに襲撃されるのがお決まりで、今作でも復活して登場する可能性が高そうです。
ネルギガンテ
|
イヴェルカーナ
|
モンハンワイルズはモンハンワールド系列の後継作として注目されており、ワールド・アイスボーンで登場した「ネルギガンテ」と「イヴェルカーナ」の出現が期待されています。
ワールド・アイスボーンの引き継ぎ特典もありますので、ストーリー上の繋がりがなくても、世界観は同じだと考えられます。
▶︎セーブデータ特典の受け取り条件と内容を見る
「ティガレックス」「ナルガクルガ」「ジンオウガ」などのパッケージモンスターは、ユーザーに人気が高く、初登場からほぼ毎作品に登場しています。そのため、モンハンワイルズでも登場する可能性が高いと考えられます。
「テオテスカトル」や「クシャルダオラ」などの古龍は、ほぼ毎作品で登場しているため、モンハンワイルズでも登場する可能性が高いです。また、「オオナズチ」はワールド・アイスボーンに登場していませんが、過去の作品ではほぼ毎回登場しているので、モンハンワイルズでの登場が期待されます。
紅龍ミラボレアス
|
祖龍ミラボレアス
|
アイスボーンでは、禁忌モンスターである「ミラボレアス」と「アルバトリオン」が登場しました。そのため、モンハンワイルズでも禁忌モンスターの登場が期待されます。さらに、アイスボーンには登場しなかった「祖龍ミラボレアス(ミラルーツ)」や「紅龍ミラボレアス(ミラバルカン)」などの登場も予想されます。
モンハン総選挙(人気投票)のTOP3である「ジンオウガ」「ネルギガンテ」「ラギアクルス」は、ユーザーから人気が高いため、登場させることを検討しても違和感はありません。ただし、ラギアクルスに関しては以前のインタビューで「技術的な問題で出せない」と述べられていたため、登場する可能性は不透明です。
アルセルタス亜種
|
ウラガンキン亜種
|
モンハン総選挙で最下位にランクインした「ウラガンキン亜種」と「アルセルタス亜種」も、CAPCOMが遊び心を持って登場させる可能性があります。過去には、狩猟回数が最多だった「ジンオウガ」と最少だった「ティガレックス亜種」のイベントクエストが配信されたことがありました。CAPCOMは、不人気なモンスターにも配慮し、登場させることがありますので、最下位モンスターが登場しても違和感はありません。

ライター
モンハンワイルズ攻略@Game8
やりこみ
【モンハン歴】18年
【ワイルズHR】400
【愛用武器】片手剣・ガンランス
【好きなモンスター】ジンダハド、ネルギガンテ・ムフェトジーヴァ
いいね機能
コメントを「いいね」すると保存できるよ。
オストガロア