モンハンワイルズの太刀のスキルおすすめを紹介しています。グループスキルとシリーズスキルも含めて紹介しています。攻撃系スキルだけでなく生存系スキルなども掲載しているので、太刀スキルの参考にしてみてください。
太刀の関連記事 | ||
---|---|---|
最強装備 | 上位装備 | 序盤装備 |
アーティア武器 | おすすめ武器 | おすすめスキル |
操作方法・コンボ | 太刀の派生表 | スキルシミュ |
麻痺太刀装備 | 赤刃ループのやり方 | 見切り斬りのコツ |
スキル/優先度 | スキル効果 |
---|---|
匠
(★★★) |
武器の斬れ味ゲージが長くなる。ただし、斬れ味ゲージの限界以上には長くならない。 |
業物
(★★★) |
斬れ味の消耗を抑える。 |
達人芸
(★★★) |
会心発生時、斬れ味の消費を抑える。 |
超会心
(★★★) |
会心攻撃のダメージが増加する。
実際にうまく採用できるのはクリア後となる |
各属性強化 (★★) |
各属性の攻撃性能を強化する。属性太刀を作る際には必須スキル |
会心撃【特殊】
(★★) |
攻撃で会心が発生した際に、与える状態異常値(麻痺、毒、睡眠、爆破)が高くなる
麻痺太刀におすすめのスキル |
会心撃【属性】
(★★) |
攻撃で会心が発生した際に、与える属性ダメージ(火、水、雷、氷、龍)が高くなる。
属性武器におすすめなスキル |
抜刀術【技】
(★★) |
武器出し行動の後、一定時間、会心率が上がる。(騎乗中は発動しません) |
見切り
(★★) |
会心率がUPする。 |
集中
(★) |
溜め攻撃の溜まる速度が速くなり、太刀、双剣、銃槍、剣斧、盾斧、弓、ボウガンのゲージが溜まりやすくなる。 |
強化持続
(★) |
太刀、双剣、剣斧、盾斧、操虫棍で発生する、強化状態の持続時間を長くする。 |
攻撃
(★) |
プレイヤーの攻撃力を上げる。 |
抜刀術【力】
(★) |
武器出し攻撃に気絶を誘発する力が追加・強化され、攻撃力も少し上がる。(騎乗中は発動しません) |
飛燕
(★) |
ジャンプ攻撃が強化される。
兜割りに乗る |
太刀は手数が多く、斬れ味消費がなかなかに激しい武器です。そのため、戦闘中の快適性・火力確保のためにも斬れ味を維持できる「匠・業物」は無難に優秀です。特にアーティア太刀において復元強化で斬れ味を積めなかった場合は、匠・業物・達人芸のいずれかのスキルはほぼマストで採用するスキルになっています。
太刀には、他の武器種に見られるガード性能や強化持続といった必須級の武器スキルが存在しません。そのため、無難に火力を強化できる「超会心」を採用し、会心時のダメージを底上げするのがおすすめです。
抜刀術【技】の会心率上昇は、特殊納刀からの居合抜刀斬り・居合抜刀気刃斬りにも乗ります。そのため、特殊納刀を多用する太刀とは相性がよく、頻繁に会心率を大幅上昇させることが可能です。特に、居合抜刀気刃斬りに会心が乗るのは優秀で、カウンター成功時には高いダメージを期待できます。
しかし、どのモーション派生からでも練気解放無双斬りには会心率上昇を乗せることができない点には注意しましょう。
抜刀術【力】の攻撃力上昇も特殊納刀を頻繁に扱う太刀と相性が良いです。多少難しいですが居合抜刀気刃斬りのカウンターや、居合抜刀斬りを頭に当てることでスタンも狙えます。しかし、【技】とは違って武器出し時の攻撃にのみに効果が発揮されるため、継続的な火力アップとしてはやや劣ります。
集中は気刃溜めの速度を上げることができますが、微々たるものなのでそこまで恩恵がありません。また、太刀のゲージ上昇量を増やすこともできますが、ゲージがなくても気刃溜めから強引にゲージ回収に派生できるワイルズの太刀では、そこまで必要ではないスキルと言えます。
ただし、初心者の方や太刀に不慣れな方などが気刃溜めを頻繁に使うようであれば、採用するのもありです。
スキル/優先度 | スキル効果 |
---|---|
雷顎竜の闘志
(★★★) |
長い追加のスタミナゲージを得る |
黒蝕竜の力
(★★★) |
大型モンスターと対峙した時、狂竜症に感染する。克服時、さらに攻撃力が上昇する。 |
兇爪竜の力
(★★) |
「連撃」スキルの効果発動時、有効時間をさらに延長し、基礎攻撃力+10 |
護鎖刃竜の命脈
(★★) |
大型モンスターの傷口を破壊した時、体力が回復する |
鎖刃竜の飢餓
(★★) |
継続してモンスターに攻撃を当てると、体力が回復する。(武器種により回復量は変動) |
雷顎竜の闘志は優秀な会心スキルである「渾身」の維持がしやすくなるため、非常におすすめです。雷顎竜の闘志を使用する際は、体術Lv3と併用することで見切り斬りを使用しても渾身を維持できるようになるため、同時に採用するようにしましょう。
黒蝕竜の力と無我の境地Lv3を発動させることで、能動的に狂竜症にかかりつつ、克服時に会心率を25%も上昇させることができます。このスキルセットは会心率を大きく強化できる非常に優れた組み合わせのため、たとえ無理をしてでもゴア防具を2部位以上採用し、優先的に発動させる価値があります。
スキル「連撃」を強化できる兇爪竜もおすすめです。兇爪竜の力は護兇爪竜防具2部位で発動し、4部位で効果が強化されます。護兇爪竜防具にはもともと頭・胴・腰に連撃がLv1ずつ付いているため、兇爪竜の力を採用する際に自然と連撃も付いてくるお手軽さもおすすめできるポイントです。
スキル/優先度 | スキル効果 |
---|---|
逆襲
(★★★) |
ふきとばされた後は、一定時間攻撃力が上がる
気刃突き・練気解放無双斬りのハイパーアーマー中の被弾にも効果あり |
挑戦者
(★★★) |
戦闘中の大型モンスターが怒ると、攻撃力と会心率が上昇する |
無我の境地
(★★★) |
狂竜ウイルスに感染した時、狂竜症を克服しやすくなり、克服状態の会心率が増加する。
ゴア2部位と同時採用が必須 |
渾身
(★★★) |
スタミナゲージが満タンの状態をしばらく維持していると、会心率が上がる。 |
連撃
(★★★) |
攻撃を当て続けることで、段階的に攻撃力、属性値が上がる。(上昇効果は武器種ごとに異なる) |
納刀術
(★★) |
武器をしまう速度が速くなる。
特殊納刀に乗る+他1スロスキルがそこまで優秀なものがないため、優先的に採用。ただし、必須ではない。 |
弱点特効
(★★) |
モンスターを攻撃した際、その部位に攻撃がかなり有効であれば、会心率が上がる。 |
巧撃
(★★) |
回避時、タイミングよくモンスターの攻撃が重なると、一定時間攻撃力が上がる。 見切り斬り成功時にも効果あり |
破壊王
(★) |
大型モンスターの部位を破壊しやすくなり、集中弱点攻撃で傷口を破壊した時のダメージが上昇する。 |
鎖刃刺撃
(★) |
傷をつけやすくなる。攻撃でダメージを蓄積させると、追加で無属性ダメージが発生する。 |
早食い
(★) |
肉やアイテムを食べる速度が速くなる |
体力回復量UP
(★) |
体力回復がおこなわれたときに回復量が上がる。 |
精霊の加護
(★) |
プレイヤーが受けるダメージを一定確率で減少させる。 |
会心率を盛りたい場合、弱点特効・渾身・挑戦者などの会心系スキルが非常に優秀です。どのスキルにも長所と短所があり、一概に最適なスキルを決めることは難しいため、プレイスタイルに合わせてどのスキルを増やすか減らすかを調整しましょう。
逆襲は効果量と効果時間が非常に優秀で、攻撃力上昇スキルとしては挑戦者と並んで最優先で採用されるスキルです。太刀においては気刃突きや練気解放無双斬りのハイパーアーマーでも発動するので特に相性が良く、第1弾アプデ時点では最強格のスキルとなっています。
納刀術は特殊納刀の速度を明らかに上昇させてくれるため、特殊納刀を頻繁に使用する太刀とは相性が良いです。太刀はこの時間の差でカウンターできるかどうかが決まってくるため、積極的にLv3まで積んでおきましょう。本作では気刃大回転斬りから各モーションに派生できるようになったため、必須スキルというわけではないですが、防具につけられる他1スロ装飾品スキルに優秀なものが少ないため、つけない手はありません。
太刀は手数が多い武器であるため、連撃スキルと非常に相性が良いです。特に、練気ゲージが赤状態のときは通常攻撃の赤刃斬りで手数が格段に増えるため、スキル発動が容易になります。さらに、連撃の攻撃アップバフは一定時間持続するため、「赤状態で手数を稼いでスキル発動→兜割り&練気解放無双切り」という流れで、火力アップした大技を叩き込める点もベストマッチです。
巧撃は太刀で頻繁に使用する見切り斬り成功時にも効果が発動します。レベルが低くても攻撃力上昇値が高いため、積極的に採用しても良いスキルです。特に、麻痺太刀や属性太刀などで赤刃ループを主体に戦闘する場合は、見切り斬りの頻度が多くなってくるため、逆襲よりも優先度が上がる場合もあります。
操作方法・コンボ | 火力の出し方や操作方法を掲載 |
---|---|
最強装備 | 最強装備をHRごとに掲載 |
上位装備 | 上位~HR40までの太刀おすすめ装備を掲載 |
序盤装備 | 最序盤~下位までの太刀おすすめ装備を掲載 |
アーティア武器 | アーティア武器の厳選おすすめを掲載 |
おすすめ武器 | 太刀の中で作りたい武器を掲載 |
おすすめスキル | おすすめスキルを掲載 |
派生表 | 全武器の情報を派生表で掲載 |
麻痺太刀装備 | 流行りの麻痺太刀装備を掲載 |
赤刃ループ | 太刀の最強火力コンボについて掲載 |
武器の人気まとめ記事 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
武器種一覧 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
最強装備 序盤|上位 操作方法 派生表 |
おすすめ武器 おすすめスキル アーティア装備 |
抜刀大剣 睡眠大剣 真溜め斬り タックル |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 麻痺太刀 |
おすすめ武器 おすすめスキル 赤刃ループ |
操作方法|派生表 アーティア装備 見切り斬り |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 麻痺片手剣 |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 ジャストラッシュ アーティア装備 |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 アーティア装備 |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 アーティア装備 |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 響鳴の調べ |
おすすめ武器 おすすめスキル 響玉の効果 |
操作方法|派生表 アーティア装備 旋律効果一覧 |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 アーティア装備 パワーガード |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 アーティア装備 |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 アーティア装備 ビンの種類と効果 |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 アーティア装備 |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 アーティア装備 猟虫おすすめ |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 アーティア装備 貫通ライト装備 |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 貫通ヘビィ |
おすすめ武器 おすすめスキル 機関竜弾ヘビィ |
操作方法|派生表 アーティア装備 水ヘビィ |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 アーティア |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 導ノ矢 ビン 竜の一矢 竜の千々矢 |
モンハンワイルズ攻略@Game8
【モンハン歴】18年
【ワイルズHR】400
【愛用武器】片手剣・ガンランス
【好きなモンスター】ジンダハド、ネルギガンテ・ムフェトジーヴァ
太刀のスキルおすすめ【モンスターハンターワイルズ】
©CAPCOM
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
飛燕に兜割が乗る????