【モンハンワイルズ】戦闘のコツと勝てないときの対策【モンスターハンターワイルズ】

戦闘のコツ

モンハンワイルズの戦闘のコツの記事です。モンハンワイルズ戦闘を有利に進めるテクニックについてはもちろん、勝てないときの対処法についても掲載しています。

戦闘のコツ

チェックマークモンスターの弱点部位を理解して攻撃を当てる

チェックマーク集中弱点攻撃で傷口を破壊すると大ダメージ

チェックマーク段差や坂で乗りを狙う

チェックマークアイテムはショートカットから使うようにしよう

チェックマーク罠やアイテムを駆使してモンスターを拘束する

チェックマーク武器種によっては相殺や鍔迫り合いを駆使

チェックマークツタ罠や落石を利用する

チェックマーク捕獲で時間短縮する

モンスターの弱点部位を理解して攻撃を当てる

モンスターハンターにおいて、シンプルかつ最も重要なのがモンスターの弱点部位を攻撃するということです。弱点部位を攻撃するかどうかでダメージが大きく変わるので、ダウン時や拘束時はモンスターの弱点を狙いに行くことを癖付けるようにしましょう。上手く弱点を狙うことで討伐タイムが縮むため、必然的にダウンの機会も減らすことができます。

一部を除く大抵のモンスターは頭部が弱点なことが多いので、大きな隙が生まれたら頭部付近に移動して高火力の技を叩き込みましょう。

集中弱点攻撃で傷口を破壊する

操作方法
集中モード
L2ボタンのアイコン長押し
集中弱点攻撃
L2ボタンのアイコン長押し+R1ボタンのアイコン

ワイルズから登場した新システム「集中モード」を駆使して、傷をつけた部位に「集中弱点攻撃」を繰り出すと傷口を破壊して大ダメージを与えることができます。破壊する部位によっては大ダウンを取ることができ、さらなる攻撃チャンスが生まれるので積極的に狙うようにしましょう。

集中弱点攻撃はワイルズにおいて超重要システムとなっているため、集中モードでの傷口確認を癖付けると狩りの効率が上がります。

▶︎集中モードの使い方と効果を見る

段差や坂で乗りを狙う

乗りの手順
1ジャンプ攻撃で乗りの蓄積値を溜める
 └段差からジャンプして攻撃、もしくは滑走→ジャンプ攻撃

2乗り時は攻撃をして傷口をつける

3R1の武器攻撃でダウンを取る

段差や坂滑りから繰り出せるジャンプ攻撃を一定回数当てることで、モンスターに乗る事ができます。乗りに成功することでダメージ+ダウンを取ることができ、その隙に高火力の技を当てることが可能です。2回目以降はモンスターに乗り攻撃への耐性がついてくるため、だんだん乗りづらくはなってきますが、最初の1回は楽に乗ることができるため積極的に狙うようにしましょう。

なお、セクレトから降りるときもジャンプ攻撃ができ、乗りの蓄積値を溜めることができます。

▶︎乗りのやり方とコツを見る

アイテムはショートカットから使うようにしよう

ショートカットを有効活用

操作方法 【パレットの選択】
L1ボタンのアイコンを押しながら十字キー上のアイコンで選択

【アイテムの使用】
L1ボタンのアイコンを押しながらRスティックのアイコンで選択&使用

アイテムを使用する際は、アイテムスライダーから選ぶよりもショートカット機能を使用するのがおすすめです。スライダーに比べて即座にアイテムを選ぶことができ、回復や罠設置がとても楽になります。ワイルズでは過去作よりもショートカットに登録できるアイテム数が多くなっているので、自分好みにカスタマイズしましょう。

▶︎ショートカットの使い方とおすすめを見る

罠やアイテムを駆使してモンスターを拘束する

シビレ罠や落とし穴、閃光玉などのアイテムを使用することで、モンスターを拘束することができます。拘束中は無防備な状態になるので、高火力の技を叩き込むことが可能です。ただし、モンスターごとに有効なアイテムが違うので、むやみに使うと無駄になってしまう可能性がある点には注意しましょう。

基本的には空を飛ぶモンスターには閃光玉、地面を潜るモンスターには音爆弾が有効で、古龍には罠が効かないということを覚えておけばひとまずは十分です。

武器種によっては相殺や鍔迫り合いを駆使する

ワイルズから登場した新アクション「相殺」や「鍔迫り合い」を成功させることで、攻撃の大チャンスが生まれます。武器種ごとにできるか否かが変わってくるため、自分の使用している武器で相殺や鍔迫り合いができるかは事前に把握しておきましょう。

相殺ができる武器種

大剣大剣 ハンマーハンマー 狩猟笛狩猟笛
スラアクスラッシュアックス ヘビィボウガンヘビィボウガン

▶︎相殺のやり方と武器種を見る

鍔迫り合いができる武器種

大剣大剣 片手剣片手剣 ランスランス
ガンランスガンランス チャージアックスチャージアックス ヘビィボウガンヘビィボウガン

▶︎鍔迫り合いの発生条件を見る

ツタ罠や落石を利用する

スリンガーの使い方
L2ボタンのアイコン長押し
丸ボタンのアイコン
or
R2ボタンのアイコン
スリンガーで照準をあわせる
フックスリンガー発射
スリンガー発射

マップにあるツタ罠や落石を有効活用することで、モンスターに大ダメージを与えて、長時間拘束できます。使える場所は限られますが、うまく当てることで戦闘を有利に進めることが可能です。そのため、マップのギミックには常に目を光らせておきましょう。

落石はフックスリンガーを使用することで簡単に落とすことができます。

▶︎スリンガーでできることまとめを見る

捕獲をして戦闘時間を減らす

捕獲

モンスターが弱っている状態で罠にかけ、捕獲用麻酔玉(または麻酔弾)を使用することで捕獲することができます。捕獲を活用することで、討伐せずにクエストをクリアできるため、戦闘時間の短縮や残り1乙で失敗してしまうような状況の回避など、安全かつ効率的な狩猟が可能です。

▶︎捕獲のやり方とタイミングの見極め方を見る

戦闘を有利に進めるテクニックをご紹介

気づかれてないときは◯ボタンで奇襲攻撃を仕掛ける

モンスターに気づかれていない状態で背後に回って◯を押すことで、奇襲攻撃を仕掛けることができます。先制で大ダメージを与えることができるので、開幕やモンスターの移動後には積極的に狙うようにしましょう。

移動中は狩猟笛でバフをかけるのがおすすめ

セクレトに乗っている最中にも狩猟笛の旋律を奏でることができるので、サブ武器に仕込んでおいて開幕やモンスターが移動した際に入れ替えてバフをかけるようにしましょう。βテスト時点では効果時間がとても長くなっており、優秀な火力アップ手段となっています。

▶︎武器2つ目のおすすめと切り替え方法を見る

段差では武器特有のジャンプ攻撃が強力

段差や傾斜を利用することでジャンプ攻撃を放つことができ、武器種によっては特有のジャンプ攻撃モーションを使うことができます。例えば、太刀のR2攻撃や大剣の△長押しは空中で行うことで強力になるので、段差がある際は積極的に使用して乗りを狙うのもありです。

ただし、ワイルドアイスボーンの頃に比べると少し使い勝手が悪くなっているので、蓄積値の関係で乗りが狙えないと思ったら無理に使う必要はありません。

被弾した際はセクレトに助けてもらう

モンスターの攻撃を受けて被弾した際に、十字キー上または下でセクレトを呼び出すことで、態勢を立て直すことが可能です。前作『モンハンライズ』にあった「翔蟲受け身」のようですが、セクレトが駆けつけてくれるまで少し時間があるので、翔蟲受け身のようにすぐに態勢を立て直すことはできません。

▶︎セクレトの乗り方と止まり方とできることを見る

勝てないときの対処法や事前準備

料理は必ず食べておく

料理

焚き火から料理を行うことで、ハンターの体力とスタミナが増えることに加えて、食事ごとにスキルも得ることができます。モンスターを討伐するうえでとても重要な要素なので、忘れずに料理を行うようにしましょう。

▶︎料理の効果一覧を見る

スキルを変えてみる

スキル

勝てない場合は防具を変えてスキルを変更しましょう。モンスターハンターには生存スキル・火力スキル・状態異常対策スキルなど様々あるので、自分が負ける原因を探って適したスキルを選ぶと戦闘が楽になる場合があります。

βテスト時点では、選べる防具の中に早食いや医療術といった生存系のスキルがあるため、戦闘に慣れていない間はそれらのスキルが付いた防具を装備しておくのがおすすめです。

救難信号を使ってほかプレイヤーを呼ぶ

救難信号の出し方

操作方法
L1ボタンのアイコンを押しながらRスティックのアイコンで選択

ソロで勝てない場合は、救難信号を使って他のプレイヤーの力を借りましょう。モンスターの体力が高くなってしまいますが、人数が増えることによってこちらの火力も上がり、ヘイトが分散してダウンしにくくなります。幸いワイルズには非常に多くのプレイヤーがおりクロスプレイも可能となったため、たくさん手助けしてもらうことが可能です。

▶︎救難信号の使い方と使えない時の対処方法を見る

何度も挑んでモーションを覚える

結局は勝てるまで挑み続けることが重要です。モンスターとの戦闘では少なからず慣れが必要になるため、モーションを覚えて徐々に勝てるようになればよいです。大抵のモンスターは大技といくつかの避けにくい技に対処できるだけで勝つことができるので、負けてもめげずに何度もトライしましょう。

関連記事

おすすめ攻略記事

攻略TOP▶︎モンハンワイルズの攻略TOPを見る
ストーリー攻略チャートストーリー攻略 モンスター一覧全モンスター サイドミッション一覧サイドミッション
環境生物環境生物 装飾品装飾品 護石護石
スキルスキル 鉱石集めと一覧鉱石集め 骨集めと一覧骨塚集め
アイテム素材アイテム・素材 オトモ装備オトモ装備 クエストクエスト

武器の最強・一覧・装備

武器の人気まとめ記事
最強武器種ランキング最強武器種 最強装備まとめ最強装備まとめ アーティア武器のおすすめアーティアおすすめ
序盤おすすめ装備序盤装備まとめ 上位おすすめ装備まとめ上位装備まとめ おすすめスキルおすすめスキル
武器種一覧武器種一覧 武器調整内容まとめ武器調整内容 武器種診断武器種診断
初心者おすすめ武器初心者武器 サブ武器サブ武器おすすめ スキルシミュレータースキルシミュ
麻痺武器リンク画像麻痺武器は強い? 睡眠武器リンク画像睡眠武器は強い? 爆破爆破属性は強い?
毒武器リンク画像毒武器は強い? - -
最強おすすめ装備
大剣大剣 太刀太刀 片手剣片手剣
双剣双剣 ハンマーハンマー 狩猟笛狩猟笛
ランスランス ガンランスガンランス スラアクスラッシュアックス
チャージアックスチャージアックス 操虫棍操虫棍 ライトボウガンライトボウガン
ヘビィボウガンヘビィボウガン 弓 -

お役立ち人気攻略記事

お役立ち人気記事
簡易キャンプキャンプの場所 トロフィーリンク画像トロフィー条件 装衣装衣の入手方法
素材採集依頼素材採集依頼 マカ錬金マカ錬金の場所 装飾品集め装飾品集め
取り返し取り返し要素 おすすめ配信者おすすめ配信者 キャラ一覧キャラ一覧と声優
もちものもちもの交換 クリア時間クリア時間 エンドコンテンツエンドコンテンツ
裏技パーシャル裏技・小ネタ アプデ最新情報アプデ最新情報 評価レビューと感想評価レビュー
効率的な上げ方・集め方
ギルドポイントギルドポイント 金策金策と周回 レア6の特産品レア6特産品
金冠パーシャル金冠確定やり方 HR100リンクHR100上げ方 神クエパーシャル神クエ厳選方法
金冠チェックリスト金冠チェックリスト - -

序盤攻略に気になる要素

操作方法 武器強化のやり方 防具強化のやり方
スリンガー使い方 セクレトの乗り方 トレーニング場所
ベースキャンプ ムービースキップ ファストトラベル
支給品の受け取り ログボ受け取り方 ショトカおすすめ
頭装備の非表示 環境の見方/変え方 時間経過のやり方
支援船の場所 設定変更おすすめ 食材の集め方
釣り場所 プーギーの場所 NPCの呼び方
モリバーの宴の期間 受付嬢はどこ? 生態系の頂点
遅まきのやり方 早まきのやり方 しゃくりのやり方
満月にする方法 一時保管ポーチ アイテムポーチ
精錬の火窯の使い方 ネームプレート変更 称号一覧
宝玉一覧と確率 逆鱗一覧と確率 難易度設定できる?
カメラ距離おすすめ クエスト化やり方 マイテントの場所

戦闘のコツの攻略記事

戦闘のコツ 傷口の付け方 ジャストガード
集中モード 鍔迫り合い 相殺のやり方
ロックオンやり方 乗りのやり方 フックスリンガー
奇襲攻撃やり方 救難信号の使い方 捕獲のやり方
武器変更のやり方 ダメージ表示 切れ味補正の倍率
属性やられの治し方 火属性やられ 水属性やられ
氷属性やられ 雷属性やられ 毒ダメージの効果と時間
スタンを取るコツ ジャスト回避のコツ 適正距離の解説
狂竜症克服と効果 泡状態の効果と治し方 歌姫バフの効果

マルチプレイのお役立ち情報

マルチプレイやり方 フレンド招待方法 ハンターID見方
ロビー作り方 ロビーID確認方法 リンクパーティ
ボイチャやり方 クロスプレイ マルチ募集掲示板
ソロプレイやり方 サークルの入り方 環境リンクのやり方
定型文の編集方法 プライベートロビー作り方 ジェスチャーのやり方
集会所の行き方 腕相撲のやり方 -

プレイ始めたてで気になる要素

引き継ぎ要素 プロダクトコード キャラクリのやり直し
新要素アクション 名前変更 セーブのやり方
クラッシュの対処法 DLC受け取り方 フレーム生成
自己紹介ツール アイルー診断 Xで話題の投稿
武器使用率の確認方法 セクレト色の変え方 配信バウンティ
一時停止のやり方 落石のやり方と場所 おすすめ画質設定
物資補給所

モンハンワイルズプレイヤーにおすすめ【PR】

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2025年04月

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記