
モンハンワイルズの新モンスター一覧の記事です。モンハンワイルズ新モンスターについてはもちろん、新小型モンスターについても掲載しています。

新モンスターとして「ジン・ダハド」の存在が明らかになりました。「氷霧の断崖」の頂点に君臨するモンスターで、レ・ダウなどと肩を並べるポジションです。
地面にどっしり構えて飛んだりすることはなく、骨格は過去作に登場した「ラギアクルス」と同じ骨格と考えられます。

見た目の異なるリオレウスもPVにて実装が確認できました。PV内でも「あれは何だと思う?本当にリオレウスなの?」と言っており、強化版のリオレウスの可能性が高いです。
MHXで二つ名、MHWで歴戦王、ライズではヌシのように、過去作では一部のモンスターが強化個体として登場することがありました。ワイルズでも似たようなシステムが導入されている可能性が高いです。

PVで登場したアルシュベルドにも、リオレウス同様に青紫の発光が確認できています。看板モンスターの強化個体は過去作でも基本的に存在していたので、どこかで登場するのかもしれません。

PV第5弾で「黒い炎」と呼ばれていたモンスターの正式名称が「ヌ・エグドラ」と判明しました。タコをモチーフとしたモンスターで、火属性の攻撃を繰り出してきます。また、脚が複数あり、それぞれ切断できるようになっています。

モンスターハンターワイルズショーケースにて新モンスター「ププロポル」の登場が発表されました。油泥が堆積したエリアで出現するようです。PVでは毒の霧を口から吐くような姿が見られます。

モンスターハンターワイルズショーケースにて新モンスター「アジャラカン」の登場が発表されました。PVでは天井の棒を機敏に渡る姿が確認できます。

別名 |
鎖刃竜(さじんりゅう) |
プロフィール |
調査隊が"白の孤影"と呼ぶ、鎖のような独特の形状をした翼が特徴のモンスター。別名は「鎖刃竜(さじんりゅう)」。絶滅種として認識されており、その生態は謎に包まれている。 |
プロモーション映像第4弾で本作のメインモンスター「アルシュベルド」が公開されました。映像を見る限り、ベリオロスやティガレックスなどと同様な骨格であることが見受けられます。
▶︎アルシュベルドの攻略を見る

種族 |
海竜種 |
プロフィール |
緋の森における生態系の頂点に君臨する海竜種。豊富な水源に適応した生態で、集中豪雨の際に目撃されることが多い。体から分泌する成分と水を混ぜ合わせ、ヴェール状にして体表を覆う。「波衣竜(はごろもりゅう)」とも呼ばれる。 |
プロモーション映像第4弾では、緋の森の頂点である海竜種「ウズ・トゥナ」が登場しました。同じく隔ての砂原の頂点に君臨するレダウと同格のモンスターなはずなので、相当な強敵であることが予想できます。

種族 |
獣竜種 |
プロフィール |
長く発達した尻尾をもつ獣竜種のモンスター。発火性の物質を撒き、尻尾で地面を擦り、発した火花で炎上させる。獲物を巡って小型肉食竜と争うことも多い。 |
ケマトリスはアンジャナフやイビルジョーと同じ獣竜種です。二足歩行なので尻尾や頭部などの部位は狙いにくいことが予想されます。

種族 |
飛竜種 |
プロフィール |
隔ての砂原、その生態系の"頂点"に君臨する飛竜種。大規模な落雷を伴う砂嵐に適応しており、目撃例も同気候時のものが多い。高い帯電能力で増幅された放電攻撃は極めて危険。「煌雷竜(こうらいりゅう)」とも呼ばれる。 |
レダウはPV2弾で登場し、gamescomのPV3弾やその他の情報解禁と共に名前が判明しました。
開発者インタビュー記事によると、生態系の頂点に立つモンスター、いわゆるヌシ的な存在とのことです。ワールドで言う古代樹の森の「リオレウス」や大蟻塚の荒地の「ディアブロス」のように、隔ての砂原ではこの謎のモンスターが代表的な存在となると予想されます。
▶︎レダウの出現場所と条件・弱点を見る

種族 |
鋏角種 |
プロフィール |
緋の森に棲息する鋏角種(きょうかくしゅ)。腹部を展開させる際の様子が大輪の花のように見えるため、「刺花蜘蛛(しかくも)」とも呼ばれる。 |
ラバラバリナは、「ネルスキュラ」や「ヤツカダキ」と同じ鋏角種のモンスターです。鋏角種はトリッキーな攻撃をしてくることが多く、弱点が狙いにくい傾向があります。

種族 |
海竜種 |
プロフィール |
砂地に生息する海竜種。柔軟に曲がる身体で流砂を形成し、罠として利用する。別名「沙海竜(さかいりゅう)」。 |
▶︎バーラハーラの出現場所と弱点・対策

種族 |
牙獣種 |
プロフィール |
強靭な体躯が特徴の「闢獣(びゃくじゅう)」。縄張り意識が強く、広い行動範囲と高い攻撃性を持ち、群れを形成することもある。 |
新モンスターのドシャグマは群れで行動するため、2〜3体と同時に戦う可能性があります。PV映像ではボスが1体で、周りにいるのは小さいドシャグマのようです。モンハンライズの「オサイズチ」のように、ボスと複数の子分と戦うことになるかもしれません。
モンハンライズに登場した「ゴシャハギ」と骨格や攻撃モーションが似ています。近くの小型モンスターを投げつけて攻撃してくる様子も見られます。

種族 |
両生種 |
プロフィール |
粘着性の唾液によって前脚に鉱石等を付着させ、自身を強化する両生種。その性質から「纏蛙(まといがえる)」とも称される。 |
▶︎チャタカブラの攻略と弱点・対策

種族 |
草食種 |
プロフィール |
背中にある発達した背角で落雷を受け止め地面へ逃がし、周囲の雌を雷から守る。雄を中心とした大規模な群れを形成する。 |

種族 |
草食種 |
プロフィール |
時期によって生息地を変える草食竜。身の危険を感じると、発達した頭殻を活かし群れで防御態勢を取り、反撃することもある。 |

モンスターハンターワイルズショーケースにて新モンスター「ヒラバミ」の登場が発表されました。PVでは空中に浮きながら戦う様子が見受けられました。
本編でもっとワールド産のモンスター出してほしい…