モンハンワイルズの捕獲用ネットの記事です。モンハンワイルズ捕獲用ネットの使い方についてはもちろん、効果や使い道についても掲載しています。
※体験版での情報を掲載しています。 |
アイテムスライダー選択 | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
スリンガー装填 | ![]() |
捕獲用ネットを使う時は、まずスリンガーに捕獲用ネットを装填する必要があります。アイテムスライダーで捕獲用ネットを選択し、四角ボタンでスリンガーにセットしましょう。
捕獲用ネットは、釣竿や双眼鏡と同様に固定アイテムとして初期から所持しているため、作成・入手をする必要はありません。
スリンガー発射 | ![]() ![]() |
---|
捕獲用ネットをスリンガーに装填したら、L2ボタン長押しで照準を合わせ、R2ボタンを押すと使用できます。捕獲用ネットに弾数はないため、何度でも無限に使用できます。
照準をつけた後、R2ボタンではなく◯ボタンを押すと、フックスリンガーが射出されます。環境生物に向けてフックスリンガーを撃ってしまうと、大抵の環境生物は逃げ出してしまうため、操作を間違えないよう注意しましょう。
捕獲用ネットを使うと、フィールド上にいる環境生物を捕獲できます。通常のモンスターと違い弱らせる必要はなく、見つけ次第捕獲用ネットを使うだけで捕まえられます。
環境生物を捕まえる時は、「隠れ身の装衣」を使うのがおすすめです。隠れ身の装衣を使うと、環境生物に見つかりにくくなるため、近づいても逃げられなくなり、捕獲用ネットで捕まえやすくなります。
『モンハンワールド』シリーズでは、捕獲した環境生物を拠点のマイハウスで飼育し、いつでも鑑賞することができました。体験版では確認できなかったものの、『モンハンワイルズ』も製品版では環境生物を飼育できる可能性が高いです。
『モンハンワイルズ』では釣りで入手する魚も環境生物扱いなので、釣り場で捕獲用ネットを使うと魚を捕まえられます。捕獲用ネットは水中で泳いでいる最中も使用できるので、捕まえたい魚がいたら試してみましょう。
捕獲用ネットは、あくまで環境生物の捕獲用アイテムなので、大型のモンスターの捕獲には使えません。大型モンスターを捕獲したい時は、「捕獲用麻酔玉」や「捕獲用麻酔弾」を使いましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
- |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
捕獲用ネットの使い方と効果【モンスターハンターワイルズ】
©CAPCOM
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。