【モンハンワイルズ】オメカシプテルスはどこ?捕獲方法と出現場所【モンスターハンターワイルズ】

オメカシプテルス

モンハンワイルズのオメカシプテルス(おめかしぷてるす)の場所はどこかについての記事です。ワイルズオメカシプテルスのマップごとの出現場所や捕獲捕獲方法、見た目についても掲載しています。

類似する環境生物
ケンランプテルス画像
ケンランプテルス

レア
オメカシプテルス画像
オメカシプテルス

通常

オメカシプテルスの出現場所はどこ?

緋の森のエリア12や17に出現(豊穣期がおすすめ)

出現エリア 3,12,15,17
おすすめ環境 豊穣期/荒廃期
おすすめ時間帯

オメカシプテルスの出現場所は、緋の森のエリア3,12,15,17です。また、オメカシプテルスを探す時は豊穣期に探すのがおすすめです。豊穣期に探しに行くと、オメカシプテルスは色鮮やかな羽毛になっており探しやすくなります。

一方で荒廃期にオメカシプテルスを探そうとすると周りの風景と似た色に擬態しているので、探すのが困難です。

▶︎環境の変え方 ▶︎緋の森マップ

環境によるオメカシプテルスの見た目の違い

オメカシプテルス

オメカシプテルスは環境によって見た目が少々変わります。同じ設定で撮影しても上記画像のような差があるので、豊穣期のときに探しに行くのがおすすめです。また、荒廃期のときはいないこともあります。

稀に同じ場所にケンランプテルスが出現

オメカシプテルスと同じ場所に稀にケンランプテルスが出現することがあります。ケンランプテルスはレア環境生物なので見つけたら捕獲しておきましょう。顔が明るいピンク色になっているのがケンランプテルスの特徴です。

いない場合は休憩して豊穣期の昼にしてみる

▲豊穣期の昼、エリア15の滝前はほぼ確実に出現

オメカシプテルスがいない場合は休憩して時間を変更しましょう。オメカシプテルスは特に豊穣期の昼に多く出現する傾向があるので、休憩するときは豊穣期と昼に設定しましょう。また、オメカシプテルスはエリア15の滝前に高確率で出現するのでおすすめです。

場所を動画で解説

オメカシプテルスのいる場所まで行っている動画を掲載しています。マップ画像を見ても見つからない場合は動画を確認してみてください。

オメカシプテルスを捕獲する方法

捕獲用ネットで捕まえる

捕獲用ネットの選択方法
スライダー切り替え
L1ボタンのアイコン四角ボタンのアイコン←→丸ボタンのアイコン
捕獲用ネット装填 四角ボタンのアイコン

オメカシプテルスは、捕獲用ネットで捕まえることができます。オメカシプテルスは隠れ身の装衣を使わなくても逃げることはないので、近付いて捕獲用ネットで捕まえましょう。

▶︎捕獲用ネットの使い方と効果

逃げた場合は返ってくる可能性があるため少し待つ

オメカシプテルスは環境が変化したり、大型モンスターが接近した時に、オメカシプテルスは飛び立ってしまうことがあります。しかし、しばらく待つと戻ってくるため、飛び去った場合は少し待ってみましょう。

豊穣期のフリクエを受注すれば捕獲は楽

オメカシプテルスがいない場合、休憩して豊穣期に変更するか、一度フリクエを受注してやり直すといいでしょう。上位に入ると緋の森・豊穣期のフリークエストが受注できるので、フリクエ受注して探すのが簡単です。クエストをキャンプ「エリア17・大湖畔」からスタートしてすぐ右に行くとオメカシプテルスがほぼ確実にいます。

▶︎フリークエスト一覧と解放条件を見る

オメカシプテルスの見た目

見た目

オメカシプテルス
分類 環境生物(通常)
入手アイテム なし
獲得Pts 5
説明 換毛期と共にオスの羽毛に大きな色味の変化がみられる生物。荒廃期では周囲の植物と同系統の地味な緑色だが、豊穣期になり換毛を終えると色鮮やかな羽毛へと変化する。その目立つ体色はメスに対する求愛行動時のアピールが理由と考えられており、より派手な色味を持ち、かつ長く大きな羽毛を持つ個体が求愛行動を成功させているようだ。

豊穣期と荒廃期で見た目が変わる

豊穣期 荒廃期
豊穣期のオメカシプテルス 荒廃期のオメカシプテルス

オメカシプテルスは、環境によって見た目が変化するのが特徴です。豊穣期は、赤系統の色が少し増え目立つようになります。逆に荒廃期では、緑が中心の配色になるため周りの風景と似た色に擬態しているので、探すのが困難です。

オメカシプテルスの使い道

サミンの研究レポートで要求される

ミッション詳細
依頼者:サミン 隔ての砂原のベースキャンプ
クエスト名サミンの研究レポート
発生条件】 Chapter1-4|ダリルの研究レポートクリア後
達成条件オメカシプテルス画像オメカシプテルス を捕獲する

報酬
・ギルドポイント×50

オメカシプテルスはサイドミッションの「サミンの研究レポート」で捕獲する必要があります。

▶︎サイドミッション一覧と解放条件を見る

サイドミッションで必要になる環境生物

アシアトノコシのサイドミッションもクリアしておこう

見た目
マップ

オメカシプテルスのサイドミッションをクリアしたあとはチャプター1-4で「アシアトノコシ」を捕獲するサイドミッションもあります。こちらも合わせてクリアしておきましょう。

▶︎アシアトノコシの場所はどこ?

環境生物を捕まえる系のサイドミッション一覧

オメカシプテルス画像オメカシプテルス

▶︎サミンの研究レポート

▶︎ダリルの研究レポート

▶︎狙うは黄金魚

▶︎美味探求も釣りの楽しみ

▶︎続・ダリルの研究レポート

▶︎続・サミンの研究レポート

▶︎きっちり回復サポート

▶︎ばっちり閃光サポート

▶︎ダリルの希少研究レポート

▶︎サミンの希少研究レポート

▶︎神秘なる輝きを求めて

▶︎とっておきド根性サポート

関連記事

環境▶︎環境生物一覧に戻る

環境生物の人気記事

レア環境生物一覧レア環境生物一覧 魚魚一覧と素材

サイドミッションで要求される環境生物

オメカシプテルス画像オメカシプテルス

レア環境生物一覧

魚一覧

その他環境生物一覧

オメカシプテルス画像オメカシプテルス

モンハンワイルズプレイヤーにおすすめ【PR】

コメント

4 名無しさん

ホントにわんさか居て草

3 名無しさん

有難う御座います!マジめっちゃおりました笑

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2025年04月

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記