【モンハンワイルズ】モンスターの一覧(全24種)【モンスターハンターワイルズ】

モンスターの一覧

モンハンワイルズのモンスターの一覧の記事です。モンハンワイルズモンスターの参戦モンスターや最新情報ついて掲載しています。

モンスター一覧全モンスター一覧 新モンスター新モンスター 復活モンスター一覧復活モンスター

モンスターの一覧

体験版で戦える大型モンスターの一覧

チャタカブラチャタカブラ ドシャグマドシャグマ
バーラハーラバーラハーラ 謎の新モンスターレダウ
ゲリョスゲリョス アルシュベルドアルシュベルド

▶︎体験版(オープンベータ)のやり方を見る

登場モンスターの一覧

登場モンスター一覧
タマミツネタマミツネNEW ジンダハドジン・ダハドNEW 新リオレウス?新リオレウス?NEW
ゴアマガラゴアマガラ ネルスキュラネルスキュラ ヒラバミヒラバミ
ヌ・エグドラヌ・エグドラ ププロポルププロポル アジャラカンアジャラカン
アルシュベルドアルシュベルド ウズトゥナウズ・トゥナ ケマトリスケマトリス
謎の新モンスターレダウ ラバラバリナラバラバリナ バーラハーラバーラハーラ
ドシャグマドシャグマ チャタカブラチャタカブラ リオレウスリオレウス
イャンクックイャンクック ババコンガババコンガ リオレイアリオレイア
ゲリョスゲリョス グラビモスグラビモス ドドブランゴドドブランゴNEW

タマミツネ(春の第一回アプデで実装)

タマミツネ
第一回アップデートでタマミツネが実装されることが決定しました。

▶︎アプデ最新情報・武器調整内容まとめ

ジン・ダハド

ジン・ダハド

種族
凍峰竜

新モンスターとして「ジン・ダハド」の存在が明らかになりました。氷霧の断崖の頂点に君臨するモンスターで、レ・ダウなどと肩を並べるポジションです。

新リオレウス(強化レウス?)

新リオレウス?

種族

見た目の異なるリオレウスもPVにて実装が確認できました。PV内でも「あれは何だと思う?本当にリオレウスなの?」と言っており、強化版のリオレウスの可能性が高いです。

二つ名・歴戦王・ヌシのような存在?

MHXで二つ名、MHWで歴戦王、ライズではヌシのように、過去作では一部のモンスターが強化個体として登場することがありました。ワイルズでも似たようなシステムが導入されている可能性が高いです。

アルシュベルドにも強化個体がいる?

新アルシュベルド?
PVで登場したアルシュベルドにも、リオレウス同様に青紫の発光が確認できています。看板モンスターの強化個体は過去作でも基本的に存在していたので、どこかで登場するのかもしれません。

ゴアマガラ

ゴアマガラ

種族
???

モンスターハンターワイルズショーケースにて復活モンスター「ゴア・マガラ」の登場が発表されました。モンスターハンター4のメインモンスターで、狂竜症という特殊な状態異常を操ります。

ネルスキュラ

ネルスキュラ

種族
鋏角種

モンスターハンターワイルズショーケースにて復活モンスター「ネルスキュラ」の登場が発表されました。モンスターハンター4で初登場のモンスターで、毒や蜘蛛の糸を使用してくる厄介なモンスターです。

ヒラバミ

ヒラバミ

種族
海竜種

モンスターハンターワイルズショーケースにて新モンスター「ヒラバミ」の登場が発表されました。PVでは空中に浮きながら戦う様子が見受けられました。

ヌ・エグドラ(黒い炎)

謎の新モンスター

PV第5弾で「黒い炎」と呼ばれていたモンスターの正式名称が「ヌ・エグドラ」と判明しました。タコをモチーフとしたモンスターで、火属性の攻撃を繰り出してきます。また、脚が複数あり、それぞれ切断できるようになっています。

ププロポル

種族
獣竜種
プロフィール
油泥が深く堆積した場所を根城するモンスターです。舌先から毒性のガスを撒き散らし、尻尾の先端から地中にガスを注入して爆発させることから、別名「沼噴竜(しょうふんりゅう)」と呼ばれています。

モンスターハンターワイルズショーケースにて新モンスター「ププロポル」の登場が発表されました。油泥が堆積したエリアで出現するようです。PVでは毒の霧を口から吐くような姿が見られます。

アジャラカン

種族
牙獣種
プロフィール
背中を覆うように発達した甲殻が特徴的です。油涌き谷における異常気象「火走り」の時期に活性化し、甲殻をこすり合わせて赤熱することから、別名「赫猿獣(かくえんじゅう)」と呼ばれています。

モンスターハンターワイルズショーケースにて新モンスター「アジャラカン」の登場が発表されました。PVでは天井の棒を機敏に渡る姿が確認できます。

アルシュベルド

アルシュベルド

別名
鎖刃竜(さじんりゅう)
プロフィール
調査隊が"白の孤影"と呼ぶ、鎖のような独特の形状をした翼が特徴のモンスター。別名は「鎖刃竜(さじんりゅう)」。絶滅種として認識されており、その生態は謎に包まれている。

プロモーション映像第4弾で本作のメインモンスター「アルシュベルド」が公開されました。映像を見る限り、ベリオロスやティガレックスなどと同様な骨格であることが見受けられます。

▶︎アルシュベルドの攻略を見る

ウズ・トゥナ

ウズ・トゥナ

種族
海竜種
プロフィール
緋の森における生態系の頂点に君臨する海竜種。豊富な水源に適応した生態で、集中豪雨の際に目撃されることが多い。体から分泌する成分と水を混ぜ合わせ、ヴェール状にして体表を覆う。「波衣竜(はごろもりゅう)」とも呼ばれる。

プロモーション映像第4弾では、緋の森の頂点である海竜種「ウズ・トゥナ」が登場しました。同じく隔ての砂原の頂点に君臨するレダウと同格のモンスターなはずなので、相当な強敵であることが予想できます。

ケマトリス

ケマトリス

種族
獣竜種
プロフィール
長く発達した尻尾をもつ獣竜種のモンスター。発火性の物質を撒き、尻尾で地面を擦り、発した火花で炎上させる。獲物を巡って小型肉食竜と争うことも多い。

アンジャナフやイビルジョーと同じ獣竜種

ケマトリスはアンジャナフやイビルジョーと同じ獣竜種です。二足歩行なので尻尾や頭部などの部位は狙いにくいことが予想されます。

レダウ

レダウ

種族
飛竜種
プロフィール
隔ての砂原、その生態系の"頂点"に君臨する飛竜種。大規模な落雷を伴う砂嵐に適応しており、目撃例も同気候時のものが多い。高い帯電能力で増幅された放電攻撃は極めて危険。「煌雷竜(こうらいりゅう)」とも呼ばれる。

レダウはPV2弾で登場し、gamescomのPV3弾やその他の情報解禁と共に名前が判明しました。

生態系の頂点に立つモンスター

開発者インタビュー記事によると、生態系の頂点に立つモンスター、いわゆるヌシ的な存在とのことです。ワールドで言う古代樹の森の「リオレウス」や大蟻塚の荒地の「ディアブロス」のように、隔ての砂原ではこの謎のモンスターが代表的な存在となると予想されます。

▶︎レダウの出現場所と条件・弱点を見る

ラバラバリナ

ラバラバリナ

種族
鋏角種
プロフィール
緋の森に棲息する鋏角種(きょうかくしゅ)。腹部を展開させる際の様子が大輪の花のように見えるため、「刺花蜘蛛(しかくも)」とも呼ばれる。

ネルスキュラやヤツカダキと同じ鋏角種のモンスター

ラバラバリナは、「ネルスキュラ」や「ヤツカダキ」と同じ鋏角種のモンスターです。鋏角種はトリッキーな攻撃をしてくることが多く、弱点が狙いにくい傾向があります。

バーラハーラ

バーラハーラ

種族
海竜種
プロフィール
砂地に生息する海竜種。柔軟に曲がる身体で流砂を形成し、罠として利用する。別名「沙海竜(さかいりゅう)」。

▶︎バーラハーラの出現場所と弱点・対策を見る

ドシャグマ

ドシャグマ

種族
牙獣種
プロフィール
強靭な体躯が特徴の「闢獣(びゃくじゅう)」。縄張り意識が強く、広い行動範囲と高い攻撃性を持ち、群れを形成することもある。

▶︎ドシャグマの弱点と攻略・対策

チャタカブラ

チャタカブラ

種族
両生種
プロフィール
粘着性の唾液によって前脚に鉱石等を付着させ、自身を強化する両生種。その性質から「纏蛙(まといがえる)」とも称される。

▶︎チャタカブラの攻略と弱点・対策

リオレウス

リオレウスリオレウス

リオレウスは、モンハンワイルズのアナウンストレーラーの最後に飛んでいる姿が確認されたため、登場が確定しています。初代からワイルズまで、モンハンの顔として全作品に登場しています。

リオレウス登場シーン

▶︎復活モンスター一覧と予想を見る

イャンクック

イャンクック

TGS2024 CAPCOM ONLINE PROGRAMにてイャンクックが復活モンスターとして登場することが発表されました。先生と呼ばれるほど、過去作に触れていたハンターには馴染み深いモンスターとなっています。

ババコンガ

ババコンガ

TGS2024カプコンステージの実機プレイにて、ババコンガの復活が決定しました。今作はキノコを食べることで攻撃が強化されるようになっているようです。

リオレイア

リオレイア

海外のモンハン公式Xで、リオレイアの登場が発表されました。モンハンシリーズおなじみのモンスターです。

海外公式X

ゲリョス

ゲリョス

2025年1月8日の第2回オープンベータテストの案内で、正式に登場が確定しました。第2回OBTでは、ゲリョスが狩猟対象として登場しました。

▶︎ゲリョスの出現条件と弱点・攻略

グラビモスの登場が確定

グラビモスグラビモス

IGN Japan様のモンハンワイルズ開発者インタビューの動画で、「グラビモスの狩猟」というクエスト目標が表示されたため、グラビモスの登場が確定となりました。

グラビモスは非常に肉質が硬いモンスターで、序盤はその硬さに苦戦すると予想されます。

▶︎IGN Japan様の開発者インタビュー動画はこちら

ドドブランゴ

ドドブランゴ

モンハンワイルズの新TVCMにて、ドドブランゴが少しだけ写りました。映像を見る限りでは、氷雪ステージである氷霧の断崖で戦うことになるようです。

小型モンスター一覧

ケラトノス

ケラトノス

種族
草食種
プロフィール
背中にある発達した背角で落雷を受け止め地面へ逃がし、周囲の雌を雷から守る。雄を中心とした大規模な群れを形成する。

ダルトドン

ダルトドン

種族
草食種
プロフィール
時期によって生息地を変える草食竜。身の危険を感じると、発達した頭殻を活かし群れで防御態勢を取り、反撃することもある。

関連記事

攻略TOP▶︎モンハンワイルズの攻略情報まとめを見る

第2回ベータテストで追加された要素

アルシュベルドアルシュベルド ゲリョスゲリョス
ソロプレイとオフラインソロプレイ トレーニングエリアトレーニングエリア

人気攻略記事

最強武器種ランキング最強武器種 武器種一覧武器種一覧 武器の切替方法サブ武器おすすめ
武器種診断武器種診断 初心者おすすめ武器初心者武器 新要素新要素アクション
設定変更のおすすめ設定変更おすすめ キャラメイクのやり直し方・見た目の変更キャラクリ ショートカットショートカット
簡易キャンプキャンプの場所 引き継ぎ要素引き継ぎ要素 推奨スペック推奨スペック
エラーエラー種類/対処法 武器調整内容まとめ武器調整内容 アプデ最新情報アプデ最新情報

武器の操作方法・コンボ・使い方

大剣大剣 太刀太刀 片手剣の操作方法片手剣
双剣双剣 ハンマーハンマー 狩猟笛狩猟笛
ランスランス ガンランスの操作方法ガンランス スラアクスラアク
チャアクチャアク 操虫棍操虫棍 ライトボウガンの操作方法ライト
ヘビィボウガンの操作方法ヘビィ 弓 -

操作方法・戦い方の攻略記事

操作方法操作方法 戦闘のコツ戦闘のコツ スリンガースリンガー
セクレトセクレトの乗り方 傷口の付け方と効果傷口の付け方 ジャストガードジャストガード
集中モード集中モード 鍔迫り合い鍔迫り合い 相殺相殺のやり方
ロックオンのやり方ロックオンやり方 乗り乗りのやり方 フックスリンガーフックスリンガー

場所・やり方・使い方の攻略方法

救難信号救難信号の使い方 環境の見方と変え方環境の見方/変え方 名前名前変更
マルチプレイマルチプレイ フレンド招待フレンド招待方法 ハンターIDハンターID見方
ロビー作り方ロビー作り方 クロスプレイクロスプレイ ボイスチャットボイスチャット
釣りやり方釣り場釣り場所 樽トレーニング場所 こんがり肉こんがり肉焼き方
捕獲用ネット捕獲用ネット 大タル爆弾大タル爆弾投げ方 武器の変更のやり方武器変更のやり方
セーブのやり方セーブのやり方 頭装備頭装備の非表示 捕獲のやり方捕獲のやり方

購入前に確認したいこと

予約特典一覧予約特典一覧 価格値段比較 エディションエディション違い
自己紹介自己紹介ツール ワールドの違いワールドとの違い キャラ一覧キャラ一覧と声優
SteamSteam版何時? セーブデータ特典セーブデータ特典 ベンチマークベンチマーク
ソロプレイとオフラインソロプレイのやり方 アイルー診断アイルー診断 カプコンIDリンク画像カプコンIDの連携
同梱版リンク画像同梱版の予約 セールリンク画像セールはいつくる? ダウンロード版リンク画像ダウンロード版予約
コラボリンク画像コラボ一覧 31コラボリンク画像31コラボ -

モンハンワイルズプレイヤーにおすすめ【PR】

コメント

2 名無しさん

オールスターで草 時が止まったような世界だ…

1 名無しさん

4の時みたいに物々交換システム導入してほしいな。 モンスターは不参加でも装備だけは沢山出て欲しい。 とりあえずライズサンブレイク全装備とか。

    攻略メニュー

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記