【モンハンワイルズ】貫通ヘビィ装備のおすすめと立ち回り【モンスターハンターワイルズ】

貫通ヘビィの装備

モンハンワイルズの貫通ヘビィの記事です。ワイルズの貫通ヘビィの最強装備についてはもちろん、アーティアヘビィの厳選やおすすめスキル、立ち回りについても掲載しています。モンスターハンターワイルズ貫通ヘビィについて知りたい方は是非ご覧ください。

ヘビィボウガンの関連記事
最強装備 上位装備 序盤装備
アーティア武器 おすすめ武器 おすすめスキル
立ち回り・使い方 ヘビィの派生表 スキルシミュ
貫通ヘビィ 機関竜弾ヘビィ 水ヘビィ

貫通ヘビィおすすめ装備【第1弾アプデ対応】

▼生存特化の貫通ヘビィ ▼火力特化の貫通ヘビィ
▼アーティア貫通ヘビィ -

生存特化の貫通ヘビィ装備

武器/強化パーツ 武器スキル/装飾品
あしひきの山砲の御車
攻撃:315/会心:15
貫通弾追加弾倉
増強パーツ・竜熱パーツ
竜熱機関竜弾
竜熱相殺弾
会心撃【属性】Lv.1
濡れ刃紋Lv.3

集中・射法珠【3】 x1
特射珠Ⅱ【2】 x1
初弾珠【1】 x1
防具 スロット 装飾品
③②① 挑戦珠【3】 x1
渾身珠【2】 x1
治癒珠【1】 x1
③②ー 挑戦珠【3】 x1
渾身珠【2】 x1
①①① 加護珠【1】 x3
①①ー 治癒珠【1】 x2
③②ー 連撃珠【3】 x1
渾身珠【2】 x1
護石護石
挑戦の護石Ⅱ
防具発動スキル
挑戦者 Lv5 弱点特効 Lv5 渾身 Lv3
精霊の加護 Lv3 体力回復量UP Lv3 回復速度 Lv3
連撃 Lv1 逆襲 Lv1 属性吸収 Lv1
鎖刃竜の飢餓 Lv1
(2部位)
白熾龍の脈動 Lv1
(2部位)
護竜の守り Lv1
(3部位)

生存力と火力を両立したゾシア装備

ゾシアアルシュベルドの防具を採用した加速再生&超回復の耐久力と火力に特化した装備です。挑戦者5・弱点特効5・渾身3の火力スキルを搭載した上で、さらに体力回復量UP回復速度精霊の加護などの生存スキルも十分盛れるため、生存力と火力どちらも申し分ない優秀な装備です。

レベル3貫通弾を6発装填できるミツネ武器が強力

生産武器の貫通ヘビィのおすすめはアプデで追加されたタマミツネの武器「あしひきの山砲の御車」です。あしひきの山砲の御車はレベル3貫通弾が6発装填できる点がかなり強力で、火力を出せるのはもちろん、竜熱ゲージの回復効率にも優れています。さらに睡眠弾が使える点も優秀で、サポートとしても十分な性能をしています。

ただ、武器スキル「濡れ刃紋」の発動条件がやや限定的である点、「会心撃【属性】」が機能していないのが欠点ですが、それを差し引いても貫通弾ヘビィとしての性能は優秀です。

ゴア2部位採用の会心100%装備

武器/強化パーツ 武器スキル/装飾品
あしひきの山砲の御車
攻撃:315/会心:15
貫通弾追加弾倉
増強パーツ・竜熱パーツ
竜熱機関竜弾
竜熱相殺弾
会心撃【属性】Lv.1
濡れ刃紋Lv.3

超心珠Ⅲ【3】 x1
特射珠Ⅱ【2】 x1
初弾珠【1】 x1
防具 スロット 装飾品
③②① 渾身珠【2】 x1
防音珠【2】 x1
適応珠【1】 x1
③ーー 痛撃珠【3】 x1
②②ー 渾身珠【2】 x2
②ーー 防音珠【2】 x2
③①① 連撃珠【3】 x1
抗狂珠【1】 x2
護石護石
痛撃の護石Ⅱ
防具発動スキル
挑戦者 Lv5 弱点特効 Lv3 渾身 Lv3
無我の境地 Lv3 耳栓 Lv2 体術 Lv1
連撃 Lv1 回避性能 Lv1 回復速度 Lv1
災禍転福 Lv1 ひるみ軽減 Lv1 環境適応 Lv1
黒蝕竜の力 Lv1
(2部位)
白熾龍の脈動 Lv1
(2部位)
護竜の守り Lv1
(3部位)

武器の会心率込みで100%を実現

武器15%+挑戦者15%+弱点特効15%+渾身30%+狂竜症克服と無我の境地25%で、合計会心率100%の装備です。より会心時のダメージを上げるためにも武器スキルで超会心を採用しています。

耳栓はレベル2まであればアルシュベルドを始めとしたほとんどのモンスターの咆哮を無効化できますが、ゾシアゴアなどの咆哮大を使ってくるモンスターと戦うときは痛撃珠を抜いて耳栓をレベル3まで上げましょう。

貫通弾特化ならスティールアサルトもおすすめ

武器/強化パーツ 武器スキル/装飾品
スティールアサルト
攻撃:330/会心:0
貫通弾強化弾倉
貫通弾追加弾倉
竜熱機関竜弾
竜熱相殺弾
フォースショットLv.3

貫通珠【3】 x1
超心珠Ⅱ【2】 x1
超心珠【1】 x1

機関竜弾なども使わず貫通弾特化で運用をする場合、鉱石素材から作成できる「スティールアサルト」もおすすめです。レベル2貫通弾でありながら7発装填可能で、ミツネ武器などと比べても攻撃力も高いのでおすすめです。ただ、強化パーツを貫通弾特化にしている分、機関竜弾の火力はやや落ちてしまうのが欠点です。

▶︎ヘビィボウガンの派生表と強化先一覧を見る

アーティア貫通ヘビィテンプレ装備

武器/強化パーツ 武器スキル/装飾品
グライフェン
攻撃力:330/会心率5%
貫通弾強化火薬
増強パーツ・竜熱モード
集中・射法珠【3】 x1
初弾・射法珠【3】 x1
特射珠Ⅱ【2】 x1
【生産ボーナス】基礎攻撃力増強×3
【復元ボーナス】装填数強化×2、基礎攻撃力強化×3
防具 スロット 装飾品
③②① 挑戦珠【3】 x1
渾身珠【2】 x1
治癒珠【1】 x1
③②ー 挑戦珠【3】 x1
渾身珠【2】 x1
①①① 加護珠【1】 x3
①①ー 治癒珠【1】 x2
③②ー 連撃珠【3】 x1
渾身珠【2】 x1
護石護石
挑戦の護石Ⅱ
防具発動スキル
挑戦者 Lv5 弱点特効 Lv5 渾身 Lv3
精霊の加護 Lv3 体力回復量UP Lv3 回復速度 Lv3
連撃 Lv1 逆襲 Lv1 属性吸収 Lv1
鎖刃竜の飢餓 Lv1
(2部位)
白熾龍の脈動 Lv1
(2部位)
護竜の守り Lv1
(3部位)

貫通弾の装填数はミツネ武器より2発劣る

アーティア貫通ヘビィもレベル3貫通弾を撃てますが、装填数は4が最大なのでタマミツネ武器よりも劣ります。ただその分3スロットが3つあり、復元ボーナス次第で攻撃力を盛れる点は優秀です。

武器スキルは好み

武器スキルは「集中・射法・初弾・超会心」のどれもおすすめなので、プレイヤーの好みによって変えて問題ありません。機関竜弾の回転率を高めたいなら集中、適正距離を伸ばして立ち回りを楽にしたいなら射法、装填速度を上げて快適に使うなら初弾、火力を追い求めるなら超会心、といった具合に付け替えるのがおすすめです。

アーティアは麻痺属性パーツ3つで作成するのがおすすめ

アーティア貫通ヘビィを作るときは麻痺属性のパーツを3つ合わせて作成するのがおすすめです。麻痺弾レベル2を撃てるようになるので、ソロとマルチのどちらでも活躍できます。また、武器スキルで集中をつけることで竜熱ゲージの回復効率を上げ、機関竜弾の回転率を高めています。

▶︎アーティアヘビィ厳選とおすすめボーナスを見る

アーティア貫通ヘビィ厳選のやり方

パーツは麻痺属性3つで作成する

アーティア貫通ヘビィを作成するときは、性能タイプを麻痺属性3つ揃えて作成しましょう。3つ揃えることで状態異常弾レベル2を撃てるようになるため、貫通ヘビィとしてダメージを出しつつ、状態異常によるサポートも可能になります。

アーティアボーナスは基礎攻撃力増強でOK

アーティアボーナスは3つとも基礎攻撃力増強がおすすめです。会心率は防具スキルで盛れるため、基本的に会心率増強は必要ありません。

装填数強化×2を最低でも確保しよう

復元ボーナス

グライフェンの復元ボーナスは、装填数強化を最低2つ確保しましょう。装填数強化を2つける事でリロードせずにダメージを出しやすくなり、竜熱ゲージの回復効率も上がります。装填数強化の恩恵は非常に大きいため、装填数強化が2つ出るまで粘りましょう。

▶︎アーティアヘビィ厳選とおすすめボーナスを見る

貫通ヘビィのおすすめスキル

▼武器スキル ▼防具スキル ▼食事スキル

貫通ヘビィのおすすめ武器スキル

スキル/優先度 スキル効果
超会心
(★★★)
会心攻撃のダメージが増加する。
会心装備が主流なのでほぼ必須級スキル。機関竜弾のダメージも上がるためおすすめ
特殊射撃強化
(★★★)
ボウガンの特殊弾と弓の竜の一矢、竜の千々矢、導ノ矢の威力が上がる。
機関竜弾でダメージを出せるようになる
集中
(★★)
溜め攻撃の溜まる速度が速くなり、太刀、双剣、銃槍、剣斧、盾斧、弓、ボウガンのゲージが溜まりやすくなる。
竜熱ゲージの回復効率が上がるので機関竜弾の回転率UP
貫通弾・竜の矢強化
(★★)
ボウガンの貫通弾または弓の竜の一矢、竜の千々矢の攻撃力が上がる。
貫通弾の倍率が1.05倍になるが、機関竜弾も使うので3スロなら超会心を付けたい
ファーストショット
(★)
ボウガンの装填速度が上がる。最大まで装填している時に発射した弾の威力が上昇する。
強力なスキルではあるが貫通ヘビィで採用優先度は低め

貫通ヘビィのおすすめ武器スキルは、「超会心・特殊射撃強化・集中・貫通弾強化」です。特殊射撃強化は機関竜弾の火力を上げ、貫通弾強化は貫通弾の火力を上げ、超会心は機関竜弾や貫通弾で会心を出したときのダメージが上がります。

▶︎その他のヘビィおすすめスキルを見る

貫通ヘビィのおすすめ防具スキル

スキル/優先度 スキル効果
弱点特効
(★★★)
モンスターを攻撃した際、その部位に攻撃がかなり有効であれば、会心率が上がる。
貫通弾は敵の弱点を攻撃するため採用
挑戦者
(★★★)
戦闘中の大型モンスターが怒ると、攻撃力と会心率が上昇する
攻撃力と会心率が上昇する強力なスキル
連撃
(★★★)
攻撃を当て続けることで、段階的に攻撃力、属性値が上がる。(上昇効果は武器種ごとに異なる)
レベル1でも採用する価値あり
渾身
(★★★)
スタミナゲージが満タンの状態をしばらく維持していると、会心率が上がる。
容易に会心率30%UPが強力
黒蝕竜の力
(★★)
大型モンスターと対峙した時、狂竜症に感染する。克服時、さらに攻撃力が上昇する。
ゴア防具のシリーズスキル。4部位採用すると攻撃力が上昇
鎖刃竜の飢餓
(★★)
継続してモンスターに攻撃を当てると、体力が回復する。(武器種により回復量は変動)
アルシュベルド防具のシリーズスキル。攻撃を当て続けるとHP回復
白熾龍の脈動
(★★)
体力に赤ゲージが無い状態でも、最大値まで自動回復が継続する。
ゾシア防具のシリーズスキル。HPが自動で最大まで回復する
精霊の加護
(★★)
プレイヤーが受けるダメージを一定確率で減少させる。
事故率を減少。1スロで迷ったらコレが安定
体力回復量UP
(★)
体力回復がおこなわれたときに回復量が上がる。
回復時の回復量UP。回復するシリーズスキルと相性◯
回復速度
(★)
ダメージを受けた際の赤ゲージ部分の回復速度が上がる。
赤ゲージの回復速度UP。

貫通ヘビィのおすすめ防具スキルは、「弱点特効・挑戦者・連撃・渾身」です。攻撃力や会心率を上げられる防具スキルを優先して付けましょう。鎖刃竜の飢餓や白熾龍の脈動などのHP回復に関するシリーズスキルを採用している場合は、1スロットで体力回復量UPや回復速度を採用するのもおすすめです。

▶︎その他のヘビィおすすめスキルを見る

貫通ヘビィのおすすめシリーズスキル

スキル/優先度 スキル効果
黒蝕竜の力
(★★★)
大型モンスターと対峙した時、狂竜症に感染する。克服時、さらに攻撃力が上昇する。
ゴア防具のシリーズスキル。4部位採用すると攻撃力が上昇
白熾龍の脈動
(★★)
体力に赤ゲージが無い状態でも、最大値まで自動回復が継続する。
ゾシア防具のシリーズスキル。HP自動回復がシンプル強力

貫通ヘビィのおすすめシリーズスキルは、「黒蝕竜の力・白熾龍の脈動」です。火力特化装備なら黒蝕竜の力4部位、生存特化装備なら黒蝕竜の力2部位+白熾龍の脈動2部位がおすすめです。

▶︎シリーズスキル一覧を見る

貫通ヘビィの立ち回り解説

チェックマーク適正距離から射撃する※必須テクニック

チェックマークモンスターの弱点を貫通する角度から撃つ

チェックマークゲージが溜まったら機関竜弾を撃ち込む

チェックマーク敵の攻撃はジャストガードで鍔迫り合いを狙う

チェックマーク慣れてきたら相殺も狙ってみる

適正距離から射撃する

適正距離 適正距離外
適正距離1 適正距離外1

ヘビィボウガンで射撃するときは必ず適正距離から撃ちましょう。L2で構えたときに照準がオレンジ色になっていれば適正距離で、白色は適正距離外なのでダメージが出ません。近すぎても遠すぎても適正距離外になるため、適正距離の間隔は慣れていくしかありません。弾導強化で適正距離を伸ばしたり、回避距離UPで適正距離を保ちやすくするのもおすすめです。

▶︎ヘビィボウガンのスキルおすすめを見る

モンスターの弱点を貫通する角度から撃つ

貫通ヘビィで貫通弾を撃つときはモンスターの弱点を長く貫通する角度から撃つ意識を持ちましょう。例えばアルシュベルドであれば腕の鎖の手前から奥まで貫通させるイメージで弾を撃ち込みましょう。他のモンスターであれば頭から尻尾にかけて撃ち込むなど、よりヒット数が多くなる部位へ撃ち込むのが理想です。

▶︎モンスター一覧と弱点早見表を見る

ゲージが溜まったら機関竜弾を撃ち込む

操作方法
ゲージが溜まったら丸ボタンのアイコンで竜熱モードに入り、R2ボタンのアイコンで射撃

竜熱ゲージが溜まったら◯ボタンで竜熱モードに入り、L2+R2で機関竜弾を撃ちましょう。機関竜弾はダメージをかなり出せるものの、反動がかなり大きいのでRスティックで反動制御しましょう。機関竜弾を使うタイミングはモンスターが転倒時、麻痺・睡眠時、罠にかかってる時、閃光弾が効いている時などのモンスターを拘束できている場面で使うのがおすすめです。

▶︎機関竜弾ヘビィの装備と立ち回りを見る

蝕攻の装衣を着てゲージ回復効率UP

蝕攻の装衣を着ることでさらにゲージ回復効率を上げることができます。蝕攻の装衣は攻撃力も上げることができるので、着ない手はありません。また、蝕攻の装衣を着た時にゲージが自動で半分ほど回復するので、機関竜弾を半分過ぎまで撃ち、そのタイミングで蝕攻の装衣を着るのがおすすめです。

▶︎蝕攻の装衣の性能について見る

敵の攻撃はジャストガードで鍔迫り合いを狙う

操作方法
敵の攻撃に合わせて三角ボタンのアイコン+丸ボタンのアイコン
鍔迫り合いに入ったら三角ボタンのアイコン連打

モンスターの攻撃に合わせてガードして鍔迫り合いを狙ってみましょう。攻撃が当たる瞬間に△+◯を押すとジャストガードが発動し、被ダメージとスタミナ消費を減らすことができます。ヘビィボウガンを使いこなすためには必須のテクニックなので積極的に使っていくといいでしょう。

▶︎鍔迫り合いの発生条件と武器を見る

慣れてきたら相殺も狙ってみる(竜熱相殺弾)

操作方法
竜熱モード中に三角ボタンのアイコン長押しで構えて、攻撃が当たる直前にボタンを離す

※ボウガンのカスタマイズで「竜熱相殺弾」をセットしておく必要があります。

ヘビィボウガンの操作に慣れてきたら相殺も狙ってみましょう。相殺が成功すると被ダメージを無効化することに加えて、モンスターが転倒するので攻撃の隙がうまれます。竜熱モードに入っているので、そのまま機関竜弾を撃ち込みましょう。

ヘビィボウガンで相殺をするには加工屋のボウガンのカスタマイズであらかじめ「竜熱相殺弾」をセットしておく必要があります。

▶︎相殺のやり方と武器種を見る

関連記事

へビィ

操作方法・コンボ 火力の出し方や操作方法を掲載
最強装備 最強装備をHRごとに掲載
上位装備 上位~HR40までのヘビィおすすめ装備を掲載
序盤装備 最序盤~下位までのヘビィおすすめ装備を掲載
アーティア武器 アーティア武器の厳選おすすめを掲載
おすすめ武器 ヘビィの中で作りたい武器を掲載
おすすめスキル おすすめスキルを掲載
派生表 全武器の情報を派生表で掲載
貫通ヘビィ 貫通ヘビィの装備と立ち回りを掲載
機関竜弾ヘビィ 機関竜弾ヘビィの装備と立ち回りを掲載
水ヘビィ 水ヘビィの装備と立ち回りを掲載
武器の人気まとめ記事
最強武器種ランキング最強武器種 最強装備まとめ最強装備まとめ アーティア武器のおすすめアーティアおすすめ
序盤おすすめ装備序盤まとめ 上位おすすめ装備まとめ上位装備まとめ おすすめスキルおすすめスキル
武器種一覧武器種一覧 武器調整内容まとめ武器調整内容 武器種診断武器種診断
初心者おすすめ武器初心者武器 サブ武器サブ武器おすすめ スキルシミュレータースキルシミュ
武器種一覧
大剣大剣 最強装備
序盤上位
操作方法
派生表
おすすめ武器
おすすめスキル
アーティア装備
抜刀大剣
睡眠大剣
真溜め斬り
タックル
太刀太刀 最強装備
序盤上位
麻痺太刀
おすすめ武器
おすすめスキル
赤刃ループ
操作方法派生表
アーティア装備
見切り斬り
片手剣片手剣 最強装備
序盤上位
麻痺片手剣
おすすめ武器
おすすめスキル
操作方法派生表
ジャストラッシュ
アーティア装備
双剣双剣 最強装備
序盤上位
おすすめ武器
おすすめスキル
操作方法派生表
アーティア装備
ハンマーハンマー 最強装備
序盤上位
おすすめ武器
おすすめスキル
操作方法派生表
アーティア装備
狩猟笛狩猟笛 最強装備
序盤上位
響鳴の調べ
おすすめ武器
おすすめスキル
響玉の効果
操作方法派生表
アーティア装備
旋律効果一覧
ランスランス 最強装備
序盤上位
おすすめ武器
おすすめスキル
操作方法派生表
アーティア装備
パワーガード
ガンランスガンランス 最強装備
序盤上位
おすすめ武器
おすすめスキル
操作方法派生表
アーティア装備
スラアクスラアク 最強装備
序盤上位
おすすめ武器
おすすめスキル
操作方法派生表
アーティア装備
ビンの種類と効果
チャージアックスチャアク 最強装備
序盤上位
おすすめ武器
おすすめスキル
操作方法派生表
アーティア装備
操虫棍操虫棍 最強装備
序盤上位
おすすめ武器
おすすめスキル
操作方法派生表
アーティア装備
猟虫おすすめ
ライトボウガンライト 最強装備
序盤上位
おすすめ武器
おすすめスキル
操作方法派生表
アーティア装備
貫通ライト装備
ヘビィボウガンヘビィ 最強装備
序盤上位
貫通ヘビィ
おすすめ武器
おすすめスキル
機関竜弾ヘビィ
操作方法派生表
アーティア装備
水ヘビィ
弓 最強装備
序盤上位
アーティア
おすすめ武器
おすすめスキル
操作方法派生表
導ノ矢
ビン
竜の一矢
竜の千々矢

モンハンワイルズプレイヤーにおすすめ【PR】

コメント

2 名無しさん

貫通弾にはレベルがあって、それがスティールアサルトはミツネヘビィより低いんですよね

1 名無しさん

貫通弾だけなら グライフェンとあしひき6発より カスタマイズ貫通にふった スティールアサルトの7発のが火力高いと思う 斬裂も撃てるから尻尾もきれるし スティールアサルト大分強と思います 訓練施設で確認よくしてみてます

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記