モンハンワイルズの麻痺片手剣の最強装備おすすめの記事です。ワイルズ麻痺片手剣の立ち回りやおすすめスキルについてはもちろん、アーティア麻痺片手のおすすねボーナスについても掲載しています。
片手剣の関連記事 | ||
---|---|---|
最強装備 | 上位装備 | 序盤装備 |
アーティア武器 | おすすめ武器 | おすすめスキル |
操作方法・コンボ | 片手剣の派生表 | ジャストラッシュ |
麻痺片手剣 | スキルシミュ | - |
目次
武器 | 装飾品 |
---|---|
ヴェルドロート
![]() 攻撃:220/属性:麻痺80 /会心:5% |
守勢・匠珠【3】
x1 超心珠Ⅲ【3】 x1 達芸珠【3】 x1 |
【生産ボーナス】属性増強、攻撃力増強×3 【復元ボーナス】攻撃力強化×3、切れ味強化×2 |
防具 | スロット | 装飾品 |
---|---|---|
③②① |
痛撃珠【3】
渾身珠【2】 適応珠【1】 |
|
③ーー | 挑戦珠【3】 | |
①①① |
早復珠【1】
早復珠【1】 緩衝珠【1】 |
|
③②ー |
挑戦珠【3】
渾身珠【2】 |
|
③①① |
渾身珠【2】
抗狂珠【1】 抗狂珠【1】 |
|
![]() |
痛撃の護石Ⅱ |
発動スキル | ||
---|---|---|
挑戦者 Lv5 | 弱点特効 Lv5 | 渾身 Lv3 |
回復速度 Lv3 | 無我の境地 Lv3 | 体術 Lv2 |
緩衝 Lv1 | 環境適応 Lv1 | ひるみ軽減 Lv1 |
黒蝕竜の力
(2部位) |
白熾龍の脈動
(2部位) |
護竜の守り
(3部位) |
アーティア片手剣の麻痺を採用したおすすめ装備です。麻痺属性のボーナスや強化スキルを採用していないので、5分ほどのクエストで麻痺約1〜2回が目安になります。防具はゴア2部位とゾシア2部位を採用して、会心率の安定と体力の継続回復の効果を発揮しています。
武器 | 武器スキル/装飾品 |
---|---|
刺花剣アカトペルマ
![]() |
抜刀術【技】Lv.2 会心撃【特殊】Lv.1 達芸珠【3】 x1 超心珠Ⅱ【2】 x1 超心珠【1】 x1 |
防具 | スロット | 装飾品 |
---|---|---|
③②① |
痛撃珠【3】
渾身珠【2】 適応珠【1】 |
|
③ーー | 痛撃珠【3】 | |
①①① |
早復珠【1】
早復珠【1】 緩衝珠【1】 |
|
③②ー |
連撃珠【3】
渾身珠【2】 |
|
③①① |
渾身珠【2】
抗狂珠【1】 抗狂珠【1】 |
|
![]() |
挑戦の護石Ⅱ |
発動スキル | ||
---|---|---|
挑戦者 Lv5 | 弱点特効 Lv4 | 渾身 Lv3 |
回復速度 Lv3 | 無我の境地 Lv3 | 体術 Lv2 |
緩衝 Lv1 | 連撃 Lv1 | 環境適応 Lv1 |
ひるみ軽減 Lv1 |
黒蝕竜の力
(2部位) |
白熾龍の脈動
(2部位) |
護竜の守り
(3部位) |
「ラバラバリナ」の片手剣を採用したおすすめ装備です。ラバラバリナ片手剣は麻痺値が非常に高いため、5分ほどのクエストで麻痺約3〜4回が目安となります。防具構成は上記のアーティア片手剣(麻痺)の装備とほぼ同じですが、ラバラバリナ片手剣が会心率15%あるため、弱点特効をLv1下げて連撃Lv1を採用しています。
生産ボーナス | 基礎攻撃力増強 基礎攻撃力増強 基礎攻撃力増強 |
---|---|
復元ボーナス | 基礎攻撃力強化 基礎攻撃力強化 基礎攻撃力強化 切れ味強化 切れ味強化 |
アーティア麻痺片手剣の生産ボーナスは、基礎攻撃力増強がおすすめです。単純に火力を盛れる上、会心率は防具スキルで高くすることが可能なので、生産ボーナスは基礎攻撃力増強一択です。
▲まだ理想の復元ボーナス出ていません(泣)
アーティア麻痺片手剣の復元ボーナスは、基礎攻撃力強化×3と切れ味強化×2がおすすめです。基礎攻撃力強化で攻撃力を底上げし、切れ味強化で切れ味を長くすることで切れ味の管理が楽になります。
切れ味の消費が気にならない場合は、基礎攻撃力強化×4と切れ味強化×1でも良いです。ただ、片手剣は切れ味の消費が非常に激しいので、切れ味の管理が面倒な方は、切れ味強化×2の方がストレスなく狩りができます。
基本的に、アーティア武器の属性強化ボーナスは優先度が低いです。確かに属性強化によって麻痺属性値を上げれば、モンスターを麻痺させる回数が増える可能性があります。しかし、その効果は運に左右されやすく、確実に回数が増えるとは限りません。
それよりも、アーティア武器の強みである高い基礎攻撃力を活かすために、攻撃力特化のボーナスを優先する方がダメージ面では有利です。基本的には攻撃力強化や切れ味強化といったボーナスを選ぶのがおすすめです。
状態異常武器は、攻撃のたびに必ず状態異常値が蓄積されるわけではありません。状態異常の蓄積は、攻撃時に一定の確率でエフェクトが発動する仕組みになっており、エフェクトが発動した場合のみモンスターに状態異常値が蓄積されます。状態異常武器の効果は運に左右されやすく、必ずしも安定して発動するとは限りません
アーティア麻痺片手 (理想) |
ラバラバリナ片手剣 | |
---|---|---|
攻撃力 | 220 | 200 |
会心率 | 5% | 15% |
切れ味 | ![]() |
![]() |
麻痺属性値 | 80 | 200 |
片手剣で麻痺武器を使う際は、アーティア武器よりもラバラバリナ片手剣の方がおすすめです。ラバラバリナ片手剣は、攻撃力・会心率・切れ味・麻痺属性値の全てにおいてバランスが良く、生産武器の中でもトップクラスの性能をしています。
アーティア麻痺片手剣はボーナスの厳選が大変な上に、理想を作れたとしても攻撃力以外はラバラバリナ片手剣に劣ってしまいます。確かに攻撃力ではアーティア麻痺片手剣の方が上ですが、扱いやすさではラバラバリナ片手剣の方が遥かに使いやすいです。
麻痺片手剣の立ち回りはシンプルで、とにかく攻撃してモンスターを麻痺させることです。状態異常はモンスターを攻撃することで、状態異常値が溜まっていき、一定量に達することで状態異常が発動します。
モンスターが麻痺している間は、火力の高いコンボをして最大限のダメージを入れましょう。片手剣は△→△→◯→◯のコンボが強いのでおすすめです。また、麻痺中は攻撃の最大のチャンスなため、体力や切れ味の回復よりも攻撃をする方が効果的です。
スキル/優先度 | スキル効果 |
---|---|
超会心
(★★★) |
会心攻撃のダメージが増加する。 |
達人芸
(★★★) |
会心発生時、斬れ味の消費を抑える。 |
攻めの守勢
(★★★) |
タイミングよくガードを成功させると、一定時間、攻撃力が上がる。 |
麻痺属性強化
(★) |
麻痺属性の蓄積値を強化する。(武器の属性値の強化には上限があります) |
会心撃【特殊】
(★) |
攻撃で会心が発生した際に、与える状態異常値(麻痺、毒、睡眠、爆破)が高くなる |
攻撃
(★) |
プレイヤーの攻撃力を上げる。 |
見切り
(★) |
会心率がUPする。 |
業物
(★) |
斬れ味の消耗を抑える。 |
匠
(★) |
武器の斬れ味ゲージが長くなる。ただし、斬れ味ゲージの限界以上には長くならない。 |
武器スキルは、「超会心」や「攻めの守勢」などの火力スキルや「達人芸」などの切れ味系スキルがおすすめです。
スキル/優先度 | スキル効果 |
---|---|
弱点特効
(★★★) |
モンスターを攻撃した際、その部位に攻撃がかなり有効であれば、会心率が上がる。 |
挑戦者
(★★★) |
戦闘中の大型モンスターが怒ると、攻撃力と会心率が上昇する |
無我の境地
(★★★) |
狂竜ウイルスに感染した時、狂竜症を克服しやすくなり、克服状態の会心率が増加する。
ゴア2部位と同時採用が必須 |
渾身
(★★★) |
スタミナゲージが満タンの状態をしばらく維持していると、会心率が上がる。 |
連撃
(★★) |
攻撃を当て続けることで、段階的に攻撃力、属性値が上がる。(上昇効果は武器種ごとに異なる)
Lv1がコスパ◎ |
巧撃
(★★) |
回避時、タイミングよくモンスターの攻撃が重なると、一定時間攻撃力が上がる。
Lv1がコスパ◎ |
環境適応
(★) |
暑さや寒さ、ダメージを受ける地形に対する耐性を得る |
ひるみ軽減
(★) |
小ダメージ時のリアクションを軽減する。 |
緩衝
(★) |
同行する仲間に攻撃を当てた際、または仲間からの攻撃が当たった際、それぞれのダメージリアクションを無効化する |
操作方法・コンボ | 火力の出し方や操作方法を掲載 |
---|---|
最強装備 | 最強装備をHRごとに掲載 |
上位装備 | 上位~HR40までの片手剣おすすめ装備を掲載 |
序盤装備 | 最序盤~下位までの片手剣おすすめ装備を掲載 |
アーティア武器 | アーティア武器の厳選おすすめを掲載 |
おすすめ武器 | 片手剣の中で作りたい武器を掲載 |
おすすめスキル | おすすめスキルを掲載 |
ジャストラッシュ | ジャストラッシュのやり方タイミングを掲載 |
麻痺片手剣 | 麻痺片手剣のおすすめ装備と立ち回りを掲載 |
派生表 | 全武器の情報を派生表で掲載 |
武器の人気まとめ記事 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
武器種一覧 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
最強装備 序盤|上位 抜刀大剣 |
おすすめ武器 おすすめスキル 真溜め斬り |
操作方法|派生表 アーティア装備 睡眠大剣 |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 麻痺太刀 |
おすすめ武器 おすすめスキル 赤刃ループ |
操作方法|派生表 アーティア装備 見切り斬り |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 麻痺片手剣 |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 ジャストラッシュ アーティア装備 |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 アーティア装備 |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 アーティア装備 |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 響鳴の調べ |
おすすめ武器 おすすめスキル 響玉の効果 |
操作方法|派生表 アーティア装備 旋律効果一覧 |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 アーティア装備 |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 アーティア装備 |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 アーティア装備 ビンの種類と効果 |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 アーティア装備 |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 アーティア装備 猟虫おすすめ |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 アーティア装備 貫通ライト装備 |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 貫通ヘビィ |
おすすめ武器 おすすめスキル 機関竜弾ヘビィ |
操作方法|派生表 アーティア装備 水ヘビィ |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 アーティア |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 導ノ矢 ビン 竜の一矢 竜の千々矢 |
モンハンワイルズ攻略@Game8
【モンハン歴】18年
【ワイルズHR】400
【愛用武器】片手剣・ガンランス
【好きなモンスター】ジンダハド、ネルギガンテ・ムフェトジーヴァ
麻痺片手剣の最強装備おすすめと立ち回り【モンスターハンターワイルズ】
©CAPCOM
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。