モンハンワイルズの見切り斬りのやり方とコツの記事です。ワイルズの見切り斬り後の派生コンボについてはもちろん、相性の良いスキルについても掲載しています。
太刀の関連記事 | ||
---|---|---|
最強装備 | 上位装備 | 序盤装備 |
アーティア武器 | おすすめ武器 | おすすめスキル |
操作方法・コンボ | 太刀の派生表 | スキルシミュ |
麻痺太刀装備 | 赤刃ループのやり方 | 見切り斬りのコツ |
ボタン | アクション |
---|---|
任意の攻撃から ↓![]() ![]() 見切り斬り成功後
![]() |
見切り斬り ↓ 気刃大回転斬り |
見切り斬りは、任意の攻撃の後にR2+◯で発動可能です。この見切り斬りをモンスターの咆哮や攻撃にうまく合わせることでカウンター判定となり、R2を追加入力することで気刃大回転斬りに派生して、ゲージの色段階を回収できます。
しかし、注意点として覚えておきたいのは、カウンターを成功させるためには見切り斬りを行うときに少しでも練気ゲージが溜まっている必要があるということです。つまり、練気ゲージが0の状態で見切り斬りをして、モンスターの攻撃にタイミングよく合わせても、カウンターできずに吹き飛ばされてしまいます。
![]() ![]() ![]() ![]() |
見切り斬りはモンスターの攻撃に合わせて気持ち早めに入力しておくと良いです。もちろん早すぎるとカウンターに成功はしませんが、遅くて見切り斬りが出ずに失敗するよりは成功確率が高く、タイミングにも慣れやすいため、なるべく早めの意識で見切り斬りを使うようにしましょう。
抜刀時の◯連打で使用できる「突き→斬り上げ」の攻撃後はいずれも後隙きが少ないため、他のモーションと比較して早く見切り斬りに派生できます。モンスターの動きに慣れていないときや、見切り斬りの練習には最適なモーションなので、立ち回りに取り入れてみるのもありです。
モンスターの咆哮や、特定のモーションから確定で使用してくるモーションには見切り斬りを決めやすいです。特に、咆哮はモンスターが初手で行ってくる行動なので、見切り斬りを決めて色段階を回収しましょう。
この初手の咆哮に見切り斬りを決められるようになれば、中級者以上の仲間入りといっても良いでしょう。
見切り斬りは後方に下がる分、適当に使用してもある程度被弾を減らせます。そのため、見切り斬りの感覚を体に染み込ませたいなら、慣れるまでは多少強引に使用してしまっても構いません。
徐々に正確性を上げていき、狙ったポイントでカウンターを決められるようになっていけば上達していきます。
赤ゲージ以外のときに見切り斬りを成功した後は、気刃大回転斬りに派生させるのがおすすめです。色段階を効率よく回収できる手段なので、見切り斬り→大回転斬りのコンボは必ず覚えておきましょう。
赤ゲージのときに発動する「見切り斬り・旋」の後は、最強火力コンボである赤刃ループ(△→R2のループ)に派生させましょう。成功していてもしていなくても、見切り斬り・旋からはスムーズに次の攻撃モーションに移行できます。
ただし、成功後に気刃大回転斬り→赤刃旋転斬の使用すると、赤ゲージを大幅に回復できるため、状況に応じてはその選択肢もありです。
見切り斬り後は状況に応じて、特殊納刀→居合抜刀気刃斬りに派生させることもあります。具体的には、ゾシアの真下ブレスやアルシュベルドの飛行→鎖叩きつけなどで使用することとなります。
見切り斬り後の硬直をなくして、居合抜刀でカウンターをするという上級者向けテクニックですが、これができたらもう立派な太刀使いです。
スキル/優先度 | スキル効果 |
---|---|
巧撃
(★★★) |
回避時、タイミングよくモンスターの攻撃が重なると、一定時間攻撃力が上がる。 |
体術
(★★) |
回避などの固定でスタミナを消費する行動のスタミナ消費量が軽減される。
雷顎竜の力との併用が特におすすめ |
回避距離UP
(★) |
回避時の移動距離が長くなる。 |
見切り斬りは成功時に攻撃力を上げることができる巧撃と相性が良いです。また、雷顎竜の力&体術Lv3以上を併用した際には、見切り斬りを使用しても渾身の効果が切れずに高会心を維持することができるため、体術とも比較的相性が良いといえます。
見切り斬りとは太刀のカウンター技の一つです。ワールドから初登場し、サンブレイク、ワイルズと続投され続けている太刀使いならぜひともマスターしておきたい強力なモーションとなっています。
今作では、赤ゲージ中は見切り斬り・旋という通常の見切り斬りよりも派手なモーションになり、見た目のかっこよさも増しています。
操作方法・コンボ | 火力の出し方や操作方法を掲載 |
---|---|
最強装備 | 最強装備をHRごとに掲載 |
上位装備 | 上位~HR40までの太刀おすすめ装備を掲載 |
序盤装備 | 最序盤~下位までの太刀おすすめ装備を掲載 |
アーティア武器 | アーティア武器の厳選おすすめを掲載 |
おすすめ武器 | 太刀の中で作りたい武器を掲載 |
おすすめスキル | おすすめスキルを掲載 |
派生表 | 全武器の情報を派生表で掲載 |
麻痺太刀装備 | 流行りの麻痺太刀装備を掲載 |
赤刃ループ | 太刀の最強火力コンボについて掲載 |
武器の人気まとめ記事 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
武器種一覧 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
最強装備 序盤|上位 抜刀大剣 |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 アーティア装備 |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 麻痺太刀 |
おすすめ武器 おすすめスキル 赤刃ループ |
操作方法|派生表 アーティア装備 見切り斬り |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 ジャストラッシュ アーティア装備 |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 アーティア装備 |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 アーティア装備 |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 響鳴の調べ |
おすすめ武器 おすすめスキル 響玉の効果 |
操作方法|派生表 アーティア装備 旋律効果一覧 |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 アーティア装備 |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 アーティア装備 |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 アーティア装備 ビンの種類と効果 |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 アーティア装備 |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 アーティア装備 猟虫おすすめ |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 アーティア装備 貫通ライト装備 |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 貫通ヘビィ |
おすすめ武器 おすすめスキル 機関竜弾ヘビィ |
操作方法|派生表 アーティア装備 水ヘビィ |
||||||||
![]() |
最強装備 序盤|上位 |
おすすめ武器 おすすめスキル |
操作方法|派生表 竜の一矢 竜の千々矢 アーティア装備 |
モンハンワイルズ攻略@Game8
【モンハン歴】18年
【ワイルズHR】400
【愛用武器】片手剣・ガンランス
【好きなモンスター】ジンダハド、ネルギガンテ・ムフェトジーヴァ
太刀の見切り斬りのやり方とコツ【モンスターハンターワイルズ】
©CAPCOM
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。