モンハンワイルズのランスの記事です。モンハンワイルズランスの使い方やコンボについてはもちろん、新アクション・立ち回りについても掲載しています。
ランスは溜めカウンターやパワーガードが強化され、ジャストガードやパワーガードから派生可能な新アクションが追加されます。防御面と攻撃面の両方が強化されるため、βテストのときと比べて大幅に強化されていることでしょう。
新アクションの威力はどれほどかわかりませんが、ランスのメイン火力となってくれることに期待しましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ガードの出し方 | 中段突きの出し方 | 上段突きの出し方 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ランスの基本的な戦い方は、ガードまたはジャストガードを中心に立ち回って、モンスターの隙を見て上段・中段突きで攻撃するのがおすすめです。基本的にモンスターの攻撃はガードまたはジャストガードで耐えて、隙を見つけたら上段・中段突きで攻撃しましょう。
三段突きの出し方一例 | |
---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ランスでダメージを稼ぎたい時は、三段突きを使ってダメージを稼ぐことです。上段・中段突きで攻撃し、三段突きに派生させましょう。三段突きのモーション中でもガードを出すことができるので、モンスターに隙が生まれたら積極的に三段突きを狙っていくのがおすすめです。
溜めカウンターの出し方一例 | |
---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ランスの基本的な立ち回りに慣れてきたら、溜めカウンターを狙うのがおすすめです。溜めカウンターは上段突きⅢ・中段突きⅢからしか派生できず少し扱いにくいですが、その代わりランスの技の中では高火力を出せます。ランスの操作に慣れてモンスターの行動も読めるようになってきたら取り入れるのが良いでしょう。
パワーガードの出し方 |
---|
![]() ![]() |
多段ヒット技や広範囲攻撃にはパワーガードがおすすめです。パワーガード中はスタミナが徐々に減っていくデメリットがありますが、その代わりガード時の硬直を大幅に軽減できます。また、全方位にガード判定を持つためモンスターの攻撃がどこから来てもガード可能です。
今作のランスを使う時は、集中モードを常時発動しておくのがおすすめです。集中モードを常時発動させておくとカメラが向いている方向に攻撃できるため、弱点をかなり的確に狙いやすくなります。
集中モードは、設定で切り替えにしておくのがおすすめです。上記で述べた通り、ランスは集中モードを使いながら戦うことが多くなるので、長押しより切り替えのほうが操作がしやすくなります。
① | 中段・上段突き→三段突きループコンボ 中段突きⅠ→中段突きⅡ→中段突きⅢ→三段突き |
---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
② | パワーガードを使ったコンボ パワーガード→飛び込み突き→中段突きⅡ→中段突きⅢ→三段突き |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
③ | ガード(ジャスガ)→大返し突き→三段突きコンボ ガード(ジャスガ)→大返し突き→中段突きⅡ→中段突きⅢ→三段突き |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
中段突きⅠ→中段突きⅡ→中段突きⅢ→三段突き |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() |
ランスの基本的なコンボは、中段突き・三段突きループコンボです。ランスは他の武器種と比べて大技がないので、基本的には中段・上段突きと三段突きを繰り返していきます。三段突きはモーション中にもガードを出せるので積極的に使いましょう。
パワーガード→飛び込み突き→中段突きⅡ→中段突きⅢ→三段突き |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ランスのパワーガードを使ったコンボは、パワーガードから火力が高めの飛び込み突き→高火力の三段突きに繋げる連携技です。ランスのパワーガードは、全方位どこから攻撃されてもガード判定があるのでランスを使い慣れていない方でもおすすめです。
ガード(ジャスガ)→大返し突き→中段突きⅡ→中段突きⅢ→三段突き |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ランスの基本的な操作に少し慣れてきたら、モンスターの攻撃をタイミングよくガード(ジャスガ)して大返し突きから高火力の三段突きに繋げましょう。大返し突きを当てるのが難しい場合は、後隙の少ない返し突きを使うのがおすすめです。
① | 大ダメージを狙えるコンボ 中段突き→なぎ払い→三段突き |
---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
② | ガード成功後の高火力追撃コンボ ガード→ガード成功→追撃突進 |
![]() ![]() ![]() |
|
③ | 溜めカウンターコンボ 上段突き→上段突きⅡ→上段突きⅢ→溜めカウンター |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
④ | ガードダッシュを使った追撃コンボ ガード→ガードダッシュ→飛び込み突き→中段突きⅡ→中段突きⅢ→三段突き |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
⑤ | パワーガード→飛び込み突きコンボ パワーガード→飛び込み突き→なぎ払い→中段付きⅢ→三段突き |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
中段突き→なぎ払い→三段突き |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ランスの中段・上段突き+なぎ払いは、中段・上段突きの間に火力が高いなぎ払いを組み込み、最後に三段突きをするコンボです。各モーション中に回避やガードを挟めるので高火力を出しつつ、モンスターの突発的な攻撃にも対応できる攻守兼備のコンボとなっています。
ガード→ガード成功→追撃突進 |
---|
![]() ![]() ![]() |
ランスのジャストガード→追撃突進コンボは、モンスターとの距離を詰められる上に高火力を叩き出せるのでかなりおすすめです。モンスターとの距離や隙があまり無い場合は突進追撃を返し付き・大返し付きにして上記記載のコンボに切り替えることも可能です。
上段突き→上段突きⅡ→上段突きⅢ→溜めカウンター |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() |
ランスの溜めカウンターは、中段・上段突きⅢからしか派生ができないので使いどころが難しいですが、その代わりかなりの高火力を叩き出せるモーションなのでおすすめです。モンスターの行動が読めてきたら積極的に使いましょう。
ガード→ガードダッシュ→飛び込み突き→中段突きⅡ→中段突きⅢ→三段突き |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ランスのガードダッシュ+飛び込み突きを使った追撃コンボは、突進よりも素早く敵との距離を詰められてモーションの後隙も少なく、ガードもできるのでかなりおすすめです。飛び込み突きの後のモーションは中段突きに限らず、上段突きやなぎ払い、突進にも繋げられるので、モンスターと自分の立ち位置によって使い分けましょう。
パワーガード→飛び込み突き→なぎ払い→中段付きⅢ→三段突き |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ランスのパワーガード→飛び込み突きは、パワーガードでモンスターの攻撃を受けることで火力が上がった飛び込み突きを叩き込んだ後になぎ払いを行い、最後にダメージの高い三段突きをする全体的にかなりの高火力が期待できるコンボです。ただし、一つ一つのモーションが遅めなのでモンスターに隙が生まれた時に使うのがおすすめでです。
ボタン | アクション |
---|---|
![]() |
中段突き |
![]() |
上段突き |
![]() ![]() |
飛び込み突き |
コンボ中 ![]() ![]() |
なぎ払い |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
突進 |
突進ステップ/突進ターン | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
突進 |
フィニッシュ突き |
ボタン | アクション |
---|---|
![]() ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() |
ガード |
突進 | |
盾攻撃 | |
![]() ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() |
ガード |
突進 | |
フィニッシュ突き | |
ガード成立後: ![]() |
返し突き |
ガード成立後: ![]() |
大返し突き |
![]() ![]() |
パワーガード |
新アクション | 入力するボタン |
---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
ガード後に ![]() ![]() |
操作方法 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
モンハンワイルズから三段突きが追加されました。三段突きは中段・上段突きⅢから派生可能な新アクションです。中段・上段突きⅢから△ボタンを押すことで三連突きをすることが可能で、モーション中にガードをすることもできます。
操作方法 | ![]() ![]() |
---|
モンハンワイルズから集中かち上げ突き(集中弱点攻撃)が追加されました。集中かち上げ突きは、ランス専用の集中弱点攻撃です。集中かち上げ突きが成功してモーションに入ったら、R1ボタンを押すことで任意のタイミングでフィニッシュの飛び込み突きを出すことができます。
操作方法 |
ガード後に ![]() ![]() |
---|
モンハンワイルズから返し突き・大返し突きが追加されました。返し突き・大返し突きは、ガードが成功した後に出せるアクションです。大返し突きの方が一発の火力は高いですが、モーションが大きいので状況に応じて使い分けるのがおすすめです。
モンハンワイルズからどのモーション中でもガードが出せるようになりました。三段突きのモーション中や、突進中にもガードすることができるので、過去作のランスと比べてもかなり使いやすくなっています。
![]() |
![]() |
||||
武器種一覧 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
- |
ランスの大技枠の溜めカウンター突きがほぼ機能してないからひたすらジャブだけやってるみたいになってんだよなぁ 結果火力が低い まぁ製品版では修正されるみたいだからひとまず良かったけど
ランスの操作方法と立ち回り・新アクション【モンスターハンターワイルズ】
©CAPCOM
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
発表された調整内容が来たところで他が終わってるからどうにもならないよね、これ。