モンハンワイルズのアルシュベルドの攻略と出現条件の記事です。モンハンワイルズアルシュベルドの弱点についてはもちろん、対策ついても掲載しています。
① | ドシャグマを討伐する |
---|---|
② | ベースキャンプでアルマに話しかけてクエスト解放 |
③ | フリークエストにクエストが出現 |
アルシュベルドのクエスト解放にはドシャグマまでの狩猟が必要です。ストーリーで「チャタカブラ」と「ドシャグマ」を倒した後に、アルマにビックリマークが出るので、ドシャグマの討伐まで進めましょう。
アルシュベルドは、ベースキャンプにいるアルマにアルシュベルドの話を聞くとクエストが解放されます。ゲリョスの話をされた後、もう一度話しかけるとアルシュベルドの話が聞けるので、アルマに2回話しかけてください。
アルマは立っている状態の時にのみビックリマークが出ます。座っている状態だとビックリマーク出ないので、キャンプから少し離れて立たせましょう。
アルマに話しかけてアルシュベルドを解放した後に、アルマに話しかけるとフリークエストにアルシュベルドのクエストがあります。高難度クエストとなっているので、しっかりと準備して戦いましょう。
![]() |
||
種族 | 咆哮 | 風圧 |
---|---|---|
絶滅種 | 大 | あり |
振動 | 状態異常 | 属性やられ |
なし | なし | 龍属性やられ |
火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
---|---|---|---|---|
調査中 | 調査中 | 調査中 | 調査中 | 調査中 |
斬撃 | 打撃 | 弾 |
---|---|---|
◯ | ◯ | ◯ |
部位破壊 | 頭、尻尾、足 |
---|
毒 | 気絶 | 麻痺 | 睡眠 |
---|---|---|---|
◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
爆破 | 減気 | 落とし穴 | シビレ罠 |
調査中 | 調査中 | ◯ | ◯ |
罠肉 | 閃光玉 | 音爆弾 | こやし玉 |
調査中 | ◯ | ✕ | ◯ |
おすすめエリア | ③、⑤、⑩、⑫ |
---|
アルシュベルドは、隔ての砂原の様々なマップに移動するため、移動時間の短縮のためにファストトラベルができる簡易キャンプを設置しておきましょう。アルシュベルドのクエストの制限時間が20分のため、どれだけ移動時間を削るかが鍵になります。
アルシュベルドは、体験版の装備だと火力が足りずに時間切れになってしまう可能性があるため、落石のダメージを使って体力を削りましょう。特にエリア1と5は落石が3個ずつあるので、約1500ダメージほど稼げます。
上記は体験版時点での隔ての砂原の落石ルートです。8個全て当てるとなんと4000以上のダメージを出すことができ、圧倒的に狩猟スピードが早くなります。
エリア1には大雷光虫がおり、起動させてアルシュベルドを誘き寄せることで麻痺を誘発できます。麻痺中に睡眠弾を3発撃ち、麻痺が解けた時にもう1発撃つと眠らせることが可能です。眠っている時に上にある落石を落とすことで約2000ダメージを与えられるので、狩猟がかなり楽になります。
スリンガー誘導弾はモンスターを引き連れて、好きなエリアに連れて行くことができます。落石があるエリアに誘導したり、モンスターがいるエリアに引き連れて縄張り争いを誘発することができるので、スリンガー誘導弾を使うことで狩猟が楽になります。
捕獲用麻酔玉の調合に必要な素材 | ||
---|---|---|
ネムリ草×1 | ✕ | マヒダケ×1 |
アルシュベルドは、体力を減らして弱った時に「シビレ罠」や「落とし穴」に掛けて捕獲用麻酔玉を使うことで捕獲できます。捕獲用麻酔玉は調合しないと入手できないため、ネムリ草とマヒダケを入手して調合しておくことをおすすめします。
隔ての砂原のネムリ草はエリア10、マヒダケはエリア11にあります。1度で2個ずつ採取できるため、一周するだけで捕獲1回分の麻酔玉を集めることが可能です。
![]() ![]() └回避後は鎖に集中弱点攻撃で大ダウン ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() └落石・捕獲・罠・縄張り争い・乗りなどのどれもが有効 |
アルシュベルドの鎖が光っている状態の時に、左右それぞれの腕に一定ダメージを与えるとダウンが取れます。片方へのダメージ蓄積で怯みが入り、さらにもう片方への蓄積で完全な大ダウンが取れるという流れです。アルシュベルドの行動に慣れていない間は、罠や落石を使用して拘束した後に安全に鎖を狙いに行きましょう。
アルシュベルドは怒り時に、体勢を上げて咆哮する予備動作から前方向への爆発攻撃をしてきます。アルシュベルドと接敵しているときは懐に潜り込み、離れているときは爆発の範囲外に逃げるようにしましょう。地面が爆発している間はアルシュベルドが無防備なため、長い時間攻撃できます。
また、この大技は体験版時点では一撃で倒されてしまうため、安定を求めるなら納刀しての緊急回避でやり過ごすのもありです。
この大技の直後に鎖に対して集中弱点攻撃を当てることで、確定でダウンを取れます。拘束時間もなかなか長いため、積極的に狙うようにしましょう。
アルシュベルドに拘束されたら閃光玉や肥やし玉などのスリンガー弾をL2+R2で放って拘束を解くことができます。事前にスリンガー弾をセットしておくことで拘束後スムーズにスリンガーを発射できるため、余裕がある時に装着しておきましょう。また、拘束直後に「△連打」することでも脱出可能です。スリンガー弾をセットしていない場合は、素早く△を連打して対応しましょう。
なお、拘束を解けないと8割ほどのダメージを受けてしまいます。
空中に飛び上がった後の飛び込み攻撃は、前方向への回避で避けることができます。飛び込み攻撃後は薙ぎ払いや鎖を叩きつけてくる攻撃に派生するため、無理に攻撃しに行かずに次の行動を対処しましょう。仮に鎖の叩きつけ攻撃が来た場合は、隙が大きいため回避後に攻撃可能です。
アルシュベルドは少し後ろに下がるモーションをしてきた後に、両腕を叩きつけてきます。近くにいる場合は懐に潜り込み、離れている場合は横軸へ回避して鎖の範囲から逸れましょう。この攻撃の後は隙が大きいため、各武器種強力な攻撃を叩き込めるチャンスです。
アルシュベルドは腕を上げる予備動作の直後に鎖を叩きつけるモーションをしてきます。通常状態の時と覚醒状態のときのどちらとも鎖の内側の方へ避けると比較的安全です。基本、2連続で行ってくるので覚えておきましょう。
なお、鎖叩きつけのモーション後は隙が大きいため、積極的に攻撃するようにしましょう。
飛びかかり後の鎖叩きつけは、1発でモーションが終わります。2撃目は来ないので、回避後に一気に攻撃を叩き込みましょう。
アルシュベルドが威嚇のような構えをして、両腕が赤く光ったら飛び込んで薙ぎ払い攻撃をしてくる合図です。この攻撃はアルシュベルドから見て前方向と横方向に範囲が広いですが、懐や腕の内側には判定がありません。そのため、前回避でアルシュベルドの懐に潜り込むと安全に避けることが可能です。
このモーションの後はアルシュベルドに大きな隙が生じるため、回避後は鎖や頭部に攻撃をしましょう。
アルシュベルドの後方にいるときは、常に尻尾攻撃を警戒しましょう。この尻尾攻撃はダメージ自体そこまで高くないですが、発生が早く吹き飛ばされてしまいます。尻尾攻撃を受けてしまった後に、強めの技に被弾するとダウンしてしまう可能性があるため、後方にいるときは常に回避やカウンターに移れるように意識しておくと安全です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
体験版時点のアルシュベルドは体力・攻撃力とも非常に高く、制限時間以内に倒せないことや5乙してしまうことも多いでしょう。上記で紹介している方法はアルシュベルドに対して効果的な手段です。特に、落石や捕獲はクリアタイムを縮めるために非常に有効なので、勝てない場合は必ず活用してください。
別名 |
---|
鎖刃竜(さじんりゅう) |
プロフィール |
調査隊が"白の孤影"と呼ぶ、鎖のような独特の形状をした翼が特徴のモンスター。別名は「鎖刃竜(さじんりゅう)」。絶滅種として認識されており、その生態は謎に包まれている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
モンスター一覧 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
870落石、睡眠なしでも2千ダメージが出ます。誘導弾に誘因した後、大雷光虫にかかるとすぐに落石を落とすと2千が浮きました。ベータ版で何回かやってみました。
アルシュベルドの攻略と出現条件・弱点【モンスターハンターワイルズ】
©CAPCOM
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
こいつのマルチ討伐率11%だったらしいがソロはどうなのかね?ソロでしかやってないがマルチって体力増えるし下手なメンツと行ったら余計に難しくならんか?