モンハンワイルズの裏技と小ネタのまとめ記事です。モンハンワイルズ裏技や小ネタについてはもちろん、小技についても掲載しています。モンスターハンターワイルズ(MHWilds)の裏技について知りたい方は是非ご覧ください。
素材採集依頼でハチミツを指定しマイテントで「休憩」を繰り返すことで、ハチミツを大量に入手できます。素材採集依頼にあるアイテムならこの裏技で同様に大量入手が可能です。
▶︎素材採取依頼の解放条件とおすすめアイテム
豊穣期に緋の森エリア8と、隔ての砂原エリア14で黄金魚と白金魚を乱獲すると1周約48000zと約1500pts稼げます。休憩を使った裏技やクエスト厳選でギルドポイントを消費する人におすすめです。
▶︎金策の効率的なやり方と金策周回の手順
セーブ機能を駆使してアーティア武器をリセマラすることができます。詳しい手順は下記の記事からご覧ください
▶︎アーティア武器のリセマラ方法・するべき?
モンスターの攻撃を受けてぶっ飛ばされた時に、ボタン操作の有無でダウン時間を制御出来ます。
モンスターが睡眠中は最初の一撃のみダメージが2倍になります。一撃のダメージが大きい大剣の溜め斬りや大タル爆弾Gを限界数まで置いて起爆することで大ダメージを与えることができます。
▶︎睡眠武器は強い?相性がいい武器種なども解説
怒り状態が強すぎるモンスターは、キャンプで時間を潰してモンスターの怒り状態を解除するのも戦略の一つです。モンスターの怒りが収まった時にすぐに戻れるように簡易キャンプを多めに作っておくと良いでしょう。
▶︎簡易キャンプの設営場所おすすめ・建て方
属性やられは回避することで通常より早く解除できます。火属性やられは回避3回、水たまりで回避すると1回で解除できます。すぐ治したい場合はウチケシの実で解除しましょう。
▶︎属性やられの治し方と効果一覧
ミニマップの回転は設定から固定に変更することができます。メニューから「システム」→「オプション」→「ミニマップの回転設定」から「回転しない」にチェックを入れることで固定化できます。
モンスターに吹っ飛んだときに十字キー上か下でセクレトに乗ることで素早く体勢を立て直すことができます。HPがピンチの場合はセクレトで移動しながら回復するとピンチから抜け出しやすいです。
戦闘中でもセクレトに乗りながら砥石を使って切れ味、回復薬を使って体力を回復できます。動きが早いモンスターと戦う時は覚えておきたいです。
セクレト騎乗からのジャンプ攻撃を複数回当てると乗りに移行できます。段差がないフィールドで乗りを狙いたい時に便利なテクニックです。
▶︎セクレトの乗り方と止まり方・できること
乗り中はR2で耐えるよりもスティック移動がおすすめです。他の箇所に移動してナイフか武器で傷をつけましょう
▶︎乗りのやり方とコツ
抜刀時に「L2(集中モード)中にL3(左スティック押し込み)」で、スリンガーを撃つことが出来ます。閃光弾をセットしておけば、モンスターが飛んだ瞬間に撃てるのでぜひ活用してみてください。
モンスターとの戦闘中に、ミニマップの周りが白くなったらモンスターの移動が確定した状態です。逃げることを先読み出来るので、閃光弾や誘導弾で足止めしましょう。
モンスターに背向けた状態でダッシュしながら回避すると無敵時間のながい回避ができます。無敵時間が長い分、普通の回避に比べて起き上がる時間が長いので緊急時に使用しましょう。
装衣は抜刀中でもL1+R2で着脱できます。ショートカット登録することで即座に切り替えられるので、覚えておきましょう。
▶︎装衣の入手方法と一覧
L1ボタンを長押しするとHPバーの左上に猫飯の残り効果時間を表示させることができます。今作は毎回猫飯を食べる必要はありませんが、効果時間はあるので残り時間はこまめに確認しましょう。
▶︎料理(食事)の効果一覧
砥石はこれまで最後まで研がないと切れ味が回復しませんでしたが、ワイルズでは途中で研ぐのをローリングでキャンセルしても一定回復します。戦闘中に回復させたい時に便利です。
▶︎切れ味補正の倍率と回復方法
ジンダウの大技は通常落とした氷塊の陰に隠れれば回避できますが、ファストトラベルでキャンプに戻ることでも回避できます。氷塊を落とす操作が間に合わない時には便利です。
モンスターが弱っている状態で先に捕獲用麻酔玉を2回当てて罠にかけると、罠にかかった瞬間に捕獲できます。
ミニマップでモンスターに表示されているドクロマークはモンスターが弱っている証拠で、このマークが出てる状態であれば確定で捕獲できます。
▶︎捕獲のやり方とタイミングの見極め方
スリンガー誘導弾を当てると、モンスターがハンターに着いてくるようになり、落石ポイント等に誘導できます。
▶︎落石のやり方と場所(マップ)一覧
マイテントに入ると体力を全回復できます。ピンチ時にファストトラベルで戻った時に便利です。
小型モンスターの死体を3分放置すると腐り、5分後には骨になり骨塚になります。骨塚になった小型モンスターは剥ぎ取りができなくなった代わりに骨を拾えます。
▶︎骨集めの効率的なやり方と一覧・骨塚の場所
護竜モンスターの死体を5分放置することで結晶化します。結晶化した死体からは「白く霞んだ結晶」を入手でき、竜人の錬金術で錬金値を上げる素材として使えます。「白く霞んだ結晶」は1つで60pt錬金値を上げられるのでマカ錬金の素材としてとても優秀です。
▶︎マカ錬金のおすすめと素材の集め方・場所
秘薬の調合素材である「マンドラゴラ」と「増強剤」を持参し、「秘薬」の調合アクションをショトカに登録し自動調合をONにすると秘薬を7回飲めるようになります。
双眼鏡でモンスターを覗いた時にそのモンスターのサイスが金冠なのか銀冠なのかを確認できます。全モンスターの金冠コンプを狙いたい時に使いましょう。
▶︎金冠クエスト確定のやり方と確認方法
豊穣期の夜にモリバーのアジトで宴が開催されます。宴中には鉱石やこんがり肉が貰えたり、アイテムを渡すことで特産品と交換してくれます。
▶︎モリバーの宴の開催時期とできること
一夜花の月華粉は特殊な特産品アイテムで、満月の夜に採取ポイント「儚げな花」からのみ入手できます。月の状況は、キャンプで休憩するたびに変わっていくので、入手したい時はキャンプで休憩して満月に調整する必要があります。
▶︎一夜花の月華粉の効率的な集め方と使い道・満月にするやり方
ヌエグドラが季節の変わり目に環境生物「ヌ・ヤヤ」が産まれます。捕獲するのが難しいレア環境生物でが今作でも何体か用意されています。
▶︎ヌ・ヤヤの場所はどこ?捕まえ方の手順
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
武器の人気まとめ記事 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
- | - | |||
最強おすすめ装備 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
- |
お役立ち人気記事 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
効率的な上げ方・集め方 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
マルチプレイやり方 | フレンド招待方法 | ハンターID見方 |
ロビー作り方 | ロビーID確認方法 | リンクパーティ |
ボイチャやり方 | クロスプレイ | マルチ募集掲示板 |
ソロプレイやり方 | サークルの入り方 | 環境リンクのやり方 |
定型文の編集方法 | プライベートロビー作り方 | ジェスチャーのやり方 |
集会所の行き方 | 腕相撲のやり方 | - |
引き継ぎ要素 | プロダクトコード | キャラクリのやり直し |
新要素アクション | 名前変更 | セーブのやり方 |
クラッシュの対処法 | DLC受け取り方 | フレーム生成 |
自己紹介ツール | アイルー診断 | Xで話題の投稿 |
武器使用率の確認方法 | セクレト色の変え方 | 配信バウンティ |
一時停止のやり方 | 落石のやり方と場所 | おすすめ画質設定 |
物資補給所 |
モンハンワイルズ攻略@Game8
【モンハン歴】18年
【ワイルズHR】400
【愛用武器】片手剣・ガンランス
【好きなモンスター】ジンダハド、ネルギガンテ・ムフェトジーヴァ
裏技と小ネタ・小技まとめ【モンスターハンターワイルズ】
©CAPCOM
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
ボウガンの鬼人弾・硬化弾のバフ分類について。 鬼人弾の攻撃バフは種系に分類され、怪力の種や丸薬と同じカテゴリー(効果が一番大きいのが適用)になり、これらとの重複は無理なのだが、硬化弾の防御バフは種系ではなくなぜか単独カテゴリーになっており、種とか丸薬とか粉塵とか薬系のバフと重複可能。