モンハンワイルズのタイリンハナミアゲはどこにいるかを掲載した記事です。ワイルズのタイリンハナミアゲ(たいりんはなみあげ)の出現場所や見た目はもちろん、捕獲方法も掲載しています。
類似する環境生物 |
![]() タイリンハナミアゲ 【レア】 |
![]() ハナミアゲ 【通常】 |
---|---|
タイリンハナミアゲが高い位置にいて「捕獲用ネット」が届かない場合は、降りてくるまで待ちましょう。見失わないように近くで待っていればネットの届く距離まで降りてきます。
タイリンハナミアゲが降りてこないからといって「スリンガー」などを当てると死んでしまい、捕獲することができなくなってしまうので注意しましょう。
出現エリア | 13,14 |
---|---|
出現環境 | 豊穣期 |
タイリンハナミアゲの出現場所は豊穣期の「油涌き谷」のエリア13,14です。出現確率が低いため、エリア13に簡易キャンプを建てて出現するまで周回するのがおすすめです。
タイリンハナミアゲのリタマラ周回方法 |
---|
①豊穣期の油涌き谷を周回できるようにする ②エリア13に簡易キャンプを設営する ③エリア13と14を周回する ④出現したら捕獲用ネットで捕まえる ④出なかった場合は他のマップに移動して戻ってを繰り返す |
タイリンハナミアゲを捕まえる前の事前準備として、豊穣期の「油涌き谷」を周回できるようにする必要があります。上位に上がるとキャンプで休憩して環境変更が可能になるのでまずは上位まで上げましょう。
環境の変更が可能になったら湯涌き谷の環境を豊穣期に変更し、探索に挑みます。
「湯涌き谷」の環境を豊穣期に変更したらエリア13に簡易キャンプを設営しましょう。「タイリンハナミアゲ」は出現率が低く、発生させるために「油涌き谷」と他のマップを何回も行き来することになるので簡易キャンプを建てて置かないと周回効率が下がってしまうためです。
エリア13に簡易キャンプを設営したらエリア13の簡易キャンプからエリア13に向かい「タイリンハナミアゲ」を探しましょう。たくさんクラゲのような生物「ハナミアゲ」が漂っている周辺に低確率でタイリンハナミアゲが出現します。タイリンハナミアゲは非常に大きく、派手な色をしているので出現したらひと目で気づけるはずです。
アイテム選択 | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
装填 | ![]() |
ネット発射 | ![]() ![]() |
タイリンハナミアゲは、捕獲用ネットで捕まえることができます。隠れ身の装衣を使わなくても逃げることはないので近付いて捕獲用ネットで捕まえましょう。
エリア14までで「タイリンハナミアゲ」が出現していなかったら、環境生物の発生をリセットするためにマップを開いてどこでもいいので他のマップに移動します。他のマップに移動したらそのまま「湯涌き谷」のエリア13の簡易キャンプ戻り、同じようにタイリンハナミアゲを探しましょう。
攻略班は10回程度の周回で発見できました。
見た目 | |
---|---|
![]() タイリンハナミアゲ |
|
分類 | 環境生物(レア) |
入手アイテム | なし |
獲得Pts | 50 |
説明 | 空中を浮遊するソラクラゲの一種。多く見られる黄色のハナミアゲと比べて体が大きく、多彩な発光をみせる。その体内に確認できる、小さな光の粒は卵や幼生とされていることから、タイリンハナミアゲはメス個体によって形成されていると考えられる。そのため、オス個体に偏っているハナミアゲとは同種である可能性も指摘されている。一方で、クラゲの仲間には性差による形態差が少ないため、この点でも希少な生物といえる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ずっとサイト通りの周回しても出てこなくて、たまたまレウスに見つかって逃げてたらさっきいなかったはずなのにいた ファストトラベルから少し時間経たないと出てこないのはたぶん本当
モンハンワイルズ攻略@Game8
【モンハン歴】18年
【ワイルズHR】400
【愛用武器】片手剣・ガンランス
【好きなモンスター】ジンダハド、ネルギガンテ・ムフェトジーヴァ
タイリンハナミアゲはどこにいる?捕獲方法【モンスターハンターワイルズ】
©CAPCOM
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
こいつ捕まえられたの?!デカすぎて絶対飾りだと思ってたからスルーしてしまった