【モンハンワイルズ】ゾシアの対策とおすすめ装備【モンスターハンターワイルズ】

ゾシア対策

モンハンワイルズのゾシアの対策記事です。ワイルズのゾシアの対策方法や装備についてはもちろん、即死攻撃の避け方などについても掲載しています。

ゾシア関連記事
ゾシアゾシア攻略 対策装備
出し方
防具ゾシア防具 武器ゾシア武器

ゾシア用の対策装備

ゾシア対策用テンプレ装備①(竜乳活性型)

ゾシア対策装備①

防具 スロット 装飾品
①①ー 早復珠【1】
早復珠【1】
ーーー -
①ーー 早復珠【1】
③②ー 渾身珠【2】
渾身珠【2】
③①① 渾身珠【2】
抗狂珠【1】
抗狂珠【1】
護石護石
痛撃の護石Ⅱ
発動スキル
弱点特効 Lv5 渾身 Lv3 回復速度 Lv3
無我の境地 Lv3 属性やられ耐性 Lv3 体術 Lv2
鎖刃刺撃 Lv2 環境利用の知識 Lv2 ひるみ軽減 Lv1
護鎖刃竜の命脈 黒蝕竜の力 護竜の脈動

「渾身」が使える武器全般におすすめの汎用装備

弱点特効(30%)+渾身(30%)+狂竜症&無我の境地(25%)で、条件が揃えば会心率を85%まで上げることができます。

また、「竜乳活性」の効果でゾシアが出現させる結晶の周りではスタミナの回復速度が上がるため、渾身を維持しやすくなっています。

竜乳活性+回復速度Lv3で赤ゲージを一瞬で回復

竜乳活性」は、ゾシアが出現させる結晶の周りにいると体力の赤ゲージの回復が速くなる効果もあります。

この効果はスキル「回復速度」と重複するので、両方採用すると攻撃を受けても一瞬で赤ゲージを回復できます。

また、「属性やられ耐性Lv3」を一緒に採用することで火属性やられにならないため、火属性やられのダメージで体力の赤ゲージを削られないようにしています。

ゾシア対策用テンプレ装備②(護竜の守り型)

ゾシア対策装備②

防具 スロット 装飾品
②②ー 渾身珠【2】
渾身珠【2】
②ーー 渾身珠【2】
①①① 耐火珠【1】
耐火珠【1】
耐火珠【1】
③②ー 痛撃珠【3】
跳躍珠【2】
③①① 連撃珠【3】
抗狂珠【1】
抗狂珠【1】
護石護石
挑戦の護石Ⅱ
発動スキル
弱点特効 Lv5 渾身 Lv3 火耐性 Lv3
無我の境地 Lv3 体術 Lv2 挑戦者 Lv2
連撃 Lv1 回避距離UP Lv1 威嚇 Lv1
ひるみ軽減 Lv1 火竜の力 黒蝕竜の力
護竜の守り

「渾身」が使える武器全般におすすめの汎用装備

弱点特効(30%)+渾身(30%)+狂竜症&無我の境地(25%)で、条件が揃えば会心率を85%まで上げることができます。

護石の部分は自由枠なので、使う武器種で必要スキルを積んだり、追加の対策スキルの採用を検討してください。

火耐性24+護竜の守りでブレス対策

ゴア防具を2部位採用していますが、その分火耐性の高い「護火竜装備」と装飾品の「耐火珠」を装備することで火耐性を24まで確保し、火属性やられを無効化しています。

また、属性ダメージを軽減できる「護竜の守り」も採用しているため、ブレス系からの被ダメを大幅軽減できます。

ゾシア用対策スキル優先度

スキル 優先度 特徴
竜乳活性 ★★★ ・結晶付近で回復速度+スタ急効果
・護竜系α3部位できるスキル
護竜の守り ★★★ ・ブレスなどの属性ダメージを軽減
・護竜系β3部位できるスキル
火耐性 ★★★ ・ブレスの被ダメージを軽減
・1スロ装飾品なので積みやすい
属性やられ耐性 ★★ ・Lv3まで積むと全属性やられ無効
・恩恵は大きいが積む難易度が高い
回避距離UP ★★ ・突進やブレス等を避けやすくなる
・Lv1積むだけでも恩恵は大きい
耳栓 ・恩恵はデカいがLv3まで必要
・操虫棍のみ2積でいいので優先度⤴
風圧耐性 ・結晶を出す行動が攻撃チャンスに
・Lv3まで積む必要がある+限定的

ゾシアの攻撃で特に厄介なのは火属性「ブレス」攻撃なので、その対策になるスキルは優先度が高くなります。

ゾシアの攻撃に慣れるまではある程度厚めに防御スキルを積んで安定感を上げるのがおすすめです。

火耐性を上げよう

火耐性を上げる手段
チェックマーク火耐性が高い防具を装備する

チェックマークスキル「火耐性」を発動させる +6~+20

チェックマークスキル「防御」をLv4以上で発動させる +3~+5

チェックマーク焚き火料理で「野菜」と「仕上げ食材」を使用する +8

チェックマーク食事のお誘いの料理を食べる +10

20まで上げると、火属性やられを無効化できる

火耐性

ゾシア戦ではブレスなどの威力の高い火属性攻撃を軽減するために「火耐性」がかなり重要です。

高ダメージ+火属性やられで回復が間に合わないという事態を避けるためにも、火属性耐性を20まで上げて火属性やられを無効化しましょう。

▶︎火属性やられの治し方と効果

ゴア装備は火耐性が低くなりがち

ゴア
現在流行している「ゴア装備」は素の火耐性が低く、特に対策をしていないとブレス系で大ダメージを受けます。

ゴア装備を使う場合は、装飾品で火耐性を上げたり、元から火耐性の高い防具と組み合わせるのがおすすめです。

シリーズ 発動スキル 合計耐性値
エグゾルスβ 逆恨みLv4
逆襲Lv2
早食いLv2
連撃Lv1
風圧耐性Lv1
防御:300
火耐性:25
雷耐性:0
アジャラβ 逆恨みLv3
破壊王Lv3
ボマーLv2
爆破やられ耐性Lv1
防御:240
火耐性:15
雷耐性:5
レウスβ 巧撃Lv4
体術Lv3
回避性能Lv3
防御:240
火耐性:15
雷耐性:-10
護火竜β 弱点特効Lv4
風圧耐性Lv2
威嚇Lv1
防御:240
火耐性:15
雷耐性:-10
シュバルカβ 弱点特効Lv3
属性変換Lv3
回復速度Lv1
納刀術Lv1
防御:330
火耐性:10
雷耐性:-5
護鎖刃竜β 鎖刃刺撃Lv4
弱点特効Lv3
属性やられ耐性Lv2
破壊王Lv1
属性吸収Lv1
防御:330
火耐性:10
雷耐性:-5

火属性耐性は、「ヌエグドラ」の装備であるエグゾルスシリーズが高いです。スキルも、「逆襲」や「早食い」「連撃」など汎用性の高いものも発動します。

また、火属性耐性はそこまで高くはありませんが、「アルシュベルド」の装備であるシュバルカ・護鎖刃竜シリーズは発動スキルと防御が優秀です。 >

火属性耐性を高めるスキル

スキル 効果
火耐性 Lv1:火耐性+6
Lv2:火耐性+12
Lv3:火耐性+20、防御+10
防御 Lv4:防御力1.05倍、防御力+20、全属性耐性値+3
Lv5:防御力1.08倍、防御力+20、全属性耐性値+3
Lv6:防御力1.08倍、防御力+35、全属性耐性値+5
Lv7:防御力1.1倍、防御力+35、全属性耐性値+5
属性吸収 Lv1:スキル発動時に受けた属性の耐性値+4
Lv2:スキル発動時に受けた属性の耐性値+6
Lv3:スキル発動時に受けた属性の耐性値+8

火属性耐性を高めるスキルは、上記のものがあります。特に、「火耐性」は1スロットの装飾品で発動できるので、余った枠で手軽に対策できるという点でおすすめです。

野菜料理で属性耐性を底上げ

野菜料理

野菜料理を食べるだけでも属性耐性を底上げできます。

食材で「野菜」を選択し、何かしらの仕上げ食材を入れると全属性耐性が+8されるため、ゾシア用に装備を変えるのが面倒な方も野菜料理だけ食べておくのがおすすめです。

ちなみに「食事のお誘い」や集会所の料理は全属性耐性が+10されるため、野菜料理より更に恩恵は大きいです。

スキル「竜都の護り」がおすすめ

竜都の守り

▲ブレスのダメージを大きく軽減できる

グループスキル「竜都の護り」は、フィールド「竜都の跡形」にいるときに発動するスキルで、受ける属性ダメージや特殊ダメージを軽減することができます。

ゾシアが出現するフィールドも「竜都の跡形」扱いになっているため「竜都の守り」が発動します。

護竜系の防具3部位で付けられるので比較的発動させやすく、ゾシアのブレスで受けるダメージなどを軽減できるので、防御スキルの中でもかなりおすすめです。

▶︎竜都の護りの効果と発動装備まとめ

ゾシアの即死攻撃の避け方

ゾシアの大技を回避する方法
チェックマークスリンガーで結晶を破壊して安置を作る

チェックマークフィールド端の安置まで逃げる

チェックマークファストトラベルでキャンプに戻る

チェックマーク2回目以降の大技は尻尾側に逃げよう

スリンガーで結晶を破壊して安置を作る

ゾシアの代名詞である超範囲のブレス攻撃は、スリンガーで結晶を破壊することで安置を作ることができます。

結晶破壊後は結晶を壊した場所が安置になるので、ブレスが終わるまで砥石などを使って準備を整えましょう。

ゾシア戦では、いつ結晶を出されてもスリンガーで破壊できるようにフィールド上の「破龍石」か「雷鳴石」を拾って常にスリンガーを撃てるようにしておくのが重要です。

フィールド端の安置まで逃げる

ブレスが届かないフィールドの端っこまで離れることでも範囲ブレスを回避することができます。

ファストトラベルでキャンプに戻る

焦って連打してしまっても猶予があります

マップを開いてキャンプにファストトラベルしたり、「モドリ玉」でも逃げることは可能です。

ファストトラベルは、「タッチパッド(マップを開く)」→「方向キー右(リスト選択)」→「決定ボタン(ファストトラベルリストを開く)」→「決定ボタン(ファストトラベル先決定)」の一連の動作を行うことで、マップ上からキャンプを探す手間を省けます。

2回目以降は尻尾側も安置になる

大技安置

1回目の範囲ブレス使用後から、それより少し規模を小さくした範囲ブレスを使ってくるようになります。

2回目以降のブレスは尻尾側が安置になるので、結晶を破壊しなくても避けることができます。

結晶を出現させる技との見分け方

▲結晶が出現するタイミングに注目

2回目以降の範囲ブレスは小粒の結晶を出す行動と予備動作が似ているため、どっちが来るのか判別しにくいです。

簡単な見分け方としては、
・溜め動作に結晶が出てくる→結晶を展開するだけ
・溜め動作に結晶が出てこない→範囲ブレス

上記の違いで判別できるので、溜め中に結晶が出てこなかったら尻尾側に逃げると覚えておきましょう。

ゾシアの要注意攻撃と避け方

直下ブレスの対策

▲立ち上がったあとに両手を下げる予備動作に注目

ゾシアの近くにいる時に立ち上がったら離れる

ゾシアが立ち上がる予備動作で行う行動は「直下ブレス」と後述する「チャージブレス」の主に2パターンです。

その内、直下ブレスの方はゾシアの懐にハンターがいるときに使用してくるため、近くにいるゾシアが急に立ち上がったら距離を取ってブレスを回避しましょう。

咆哮後に使用することもある

頭が黒竜の形に変形する咆哮の際はゾシアが立ち上がるため、そのまま直下ブレスに繋げてくることがあります。

チャージブレスの対策

▲立ち上がる予備動作に注目

ゾシアの尻尾付近まで潜り込む

ゾシアが立ち上がる予備動作で行うもう一つの行動が「チャージブレス」です。

近くにいる時に立ち上がったら直下ブレス、離れてる時に立ち上がったらチャージブレスと覚えておきましょう。

チャージブレスは射角に限界があるため、ゾシアの尻尾の根本付近まで潜り込むと爆発判定からも逃れられます。

直下ブレスの後に使用してくる

ゾシアのチャージブレスで特に気を付けたいのが、直下ブレスの後につなげて使用してくる行動です。

直下ブレスを食らって吹っ飛ばされた後、起き上がりにチャージブレスを撃たれるゾシア定番の即死コンボです。

まず直下ブレスに被弾しないようにするのが重要で、被弾した場合は起き上がるタイミングに気をつけましょう。

アーチ状火炎弾の対策

▲赤床の前にいればハンターの頭上を越えていく

赤床の後ろにいると回避できる

火炎はアーチ状に飛んでいくため、赤床の手前にいるだけで攻撃を避けることができます。

無理に火炎弾の範囲から離れようとするのではなく、出現した赤床の少し後ろに立っていた方が被弾しません。

両手叩きつけの対策

▲特に爆発の範囲がかなり広い

被弾時は起き上がるタイミングに注意

2連叩きつけの場合は、叩きつけ→爆発→叩きつけ→爆発と交互に攻撃がくるため、叩きつけの途中で被弾した場合は起きるタイミングに注意が必要です。

特に叩きつけ後の爆発は非常に範囲が広く、攻撃判定がかなり残るので、叩きつけ部分で被弾してからすぐに起きようとすると爆発を受けて力尽きてしまいます。

ゾシア戦のギミック利用

2か所の「落石」で大ダメージを狙う

範囲攻撃後から利用可能

ゾシア戦のフィールドには落石(社の破片)が2か所用意されているので、落石とダウンでダメージを稼ぎましょう。

落石は最初から用意されているのではなく、初回の大技(範囲ブレス)のあとから使用できるようになります。

結晶をスリンガーで爆発させる

▲うまく連鎖すると大ダメージ+ダウンに繋がる

ゾシアに利用されないためにも破壊する

ゾシアが様々な行動の際に出現させる「結晶」は、範囲ブレスの時と同じくスリンガーを当てることで壊れます。

結晶の爆発ダメージがゾシアに当たるといいダメージが入るので、結晶の近くにゾシアが来たら狙ってみましょう。

また、結晶はゾシアのブレスや雷攻撃が当たると誘爆して危険なので、危機回避のためにも壊した方がいいです。

叩きつけ攻撃は腕に傷口ができる

▲厳密には傷口ではなく「集中弱点攻撃チャンス」

叩きつけ系の攻撃の後は集中モードでチェック

ゾシアの両腕(両翼)を使った叩きつけ系の攻撃は、叩きつけた後の腕に集中弱点攻撃チャンスが生まれます。

左右を交互に叩きつける行動や、両手叩きつけの行動にも集中弱点攻撃チャンスがあるので狙ってみましょう。

左端から回り込んで奇襲攻撃も可能

▲「隠れ身の装衣」を使ってエリア左から回り込む

ゾシアに発見されないように隠れ身の装衣を着て、エリアの左端から後ろに回り込むと奇襲攻撃が可能です。

追記:隠れ身の装衣なしでも左端から行けば発見されませんでした。

ゾシアにおすすめの武器

相性がいい武器種

武器種 特徴
片手剣片手剣 ・ガードや滑り込み斬りで攻撃に対処しやすい
・「ガード強化Lv1」で咄嗟の直下ブレスに対応
▶︎片手剣のおすすめ最強装備はこちら
操虫棍操虫棍 ・飛天螺旋斬が当てやすくダメージを稼ぎやすい
・ただし基本的な操作難易度が高め
▶︎操虫棍のおすすめ最強装備はこちら
ランスランス ・ガードやカウンター技で攻撃に対処しやすい
・カード性能Lv3+ガード強化推奨
▶︎ランスのおすすめ最強装備はこちら
ガンランスガンス ・ガードで攻撃に対処しやすい
・カード性能Lv3+ガード強化推奨
▶︎スラアクのおすすめ最強装備はこちら
チャージアックスチャアク ・ガードで攻撃に対処しやすい
・「ガード強化Lv1」で咄嗟の直下ブレスに対応
▶︎チャアクのおすすめ最強装備はこちら
ライトボウガンライト ・ステップショットで安全に遠距離から攻撃
・貫通弾特化がおすすめ
▶︎チャアクのおすすめ最強装備はこちら
ヘビィボウガンヘビィ ・遠距離から攻撃で安定火力(主にマルチ)
・貫通弾や火炎弾特化がおすすめ
▶︎チャアクのおすすめ最強装備はこちら

『操虫棍』のゾシア実践動画

ゾシアの操虫棍「熾光たるカティラ」を使って実際にゾシアを6分台討伐したプレイ動画です。

図体の大きいゾシアに「飛天螺旋斬」がヒットしやすく、エキスも回収しやすいことから相性がいい武器です。

基本的にはガードできる武器がおすすめ

ゾシアは非常に範囲の広い攻撃やディレイを多用してくるため、ダメージ判定に合わせる必要があるカウンター系よりも事前に構えられるガードの方が安定します。

ただし、後半の全身が黒色になる段階では、ブレスや落雷などの連続攻撃でガードを捲られる可能性が増えるため、ガードだけでなくある程度回避も交えて対処しましょう。

ガード強化を積もう

「直下ブレス」や「範囲ブレス(大技)」は「ガード強化」を積むことでガードできるようになります。

ガード強化はLv2以降の恩恵が少ないため、ガード強化を積むとしてもLv1までで十分です。

属性は龍属性か麻痺がおすすめ

ゾシアは「龍属性」が弱点(特に黒い部位)になっているので、火力を出したい場合は龍属性武器を使いましょう。

また、攻撃チャンスを作れる「麻痺武器」も特にマルチではおすすめです。

次点では火属性がおすすめ

龍属性の次にゾシアに通りがいい属性は「火属性」です。

近接武器の場合は「ゴア武器」や「アルシュベルド武器」など優秀な武器があるので龍属性で問題ないですが、ボウガンの場合は「滅龍弾」が非常に使いにくいので、「火炎弾」を使ってダメージを出すのがおすすめです。

関連記事

おすすめ攻略記事

攻略TOP▶︎モンハンワイルズの攻略TOPを見る
ストーリー攻略チャートストーリー攻略 モンスター一覧全モンスター サイドミッション一覧サイドミッション
環境生物環境生物 装飾品装飾品 護石護石
スキルスキル 鉱石集めと一覧鉱石集め 骨集めと一覧骨塚集め
アイテム素材アイテム・素材 オトモ装備オトモ装備 クエストクエスト

武器の最強・一覧・装備

武器の人気まとめ記事
最強武器種ランキング最強武器種 最強装備まとめ最強装備まとめ アーティア武器のおすすめアーティアおすすめ
序盤おすすめ装備序盤装備まとめ 上位おすすめ装備まとめ上位装備まとめ おすすめスキルおすすめスキル
武器種一覧武器種一覧 武器調整内容まとめ武器調整内容 武器種診断武器種診断
初心者おすすめ武器初心者武器 サブ武器サブ武器おすすめ スキルシミュレータースキルシミュ
麻痺武器リンク画像麻痺武器は強い? 睡眠武器リンク画像睡眠武器は強い? 爆破爆破属性は強い?
毒武器リンク画像毒武器は強い? ゾンビ装備ゾンビ装備 -
最強おすすめ装備
大剣大剣 太刀太刀 片手剣片手剣
双剣双剣 ハンマーハンマー 狩猟笛狩猟笛
ランスランス ガンランスガンランス スラアクスラッシュアックス
チャージアックスチャージアックス 操虫棍操虫棍 ライトボウガンライトボウガン
ヘビィボウガンヘビィボウガン 弓 -

お役立ち人気攻略記事

お役立ち人気記事
簡易キャンプキャンプの場所 トロフィーリンク画像トロフィー条件 装衣装衣の入手方法
素材採集依頼素材採集依頼 マカ錬金マカ錬金の場所 装飾品集め装飾品集め
取り返し取り返し要素 おすすめ配信者おすすめ配信者 キャラ一覧キャラ一覧と声優
もちものもちもの交換 クリア時間クリア時間 エンドコンテンツエンドコンテンツ
裏技パーシャル裏技・小ネタ アプデ最新情報アプデ最新情報 評価レビューと感想評価レビュー
効率的な上げ方・集め方
ギルドポイントギルドポイント 金策金策と周回 レア6の特産品レア6特産品
金冠パーシャル金冠確定やり方 HR100リンクHR100上げ方 神クエパーシャル神クエ厳選方法
金冠チェックリスト金冠チェックリスト - -

序盤攻略に気になる要素

操作方法 武器強化のやり方 防具強化のやり方
スリンガー使い方 セクレトの乗り方 トレーニング場所
ベースキャンプ ムービースキップ ファストトラベル
支給品の受け取り ログボ受け取り方 ショトカおすすめ
頭装備の非表示 環境の見方/変え方 時間経過のやり方
支援船の場所 設定変更おすすめ 食材の集め方
釣り場所 プーギーの場所 NPCの呼び方
モリバーの宴の期間 受付嬢はどこ? 生態系の頂点
遅まきのやり方 早まきのやり方 しゃくりのやり方
満月にする方法 一時保管ポーチ アイテムポーチ
精錬の火窯の使い方 ネームプレート変更 称号一覧
宝玉一覧と確率 逆鱗一覧と確率 難易度設定できる?
カメラ距離おすすめ クエスト化やり方 マイテントの場所

戦闘のコツの攻略記事

戦闘のコツ 傷口の付け方 ジャストガード
集中モード 鍔迫り合い 相殺のやり方
ロックオンやり方 乗りのやり方 フックスリンガー
奇襲攻撃やり方 救難信号の使い方 捕獲のやり方
武器変更のやり方 ダメージ表示 切れ味補正の倍率
属性やられの治し方 火属性やられ 水属性やられ
氷属性やられ 雷属性やられ 毒ダメージの効果と時間
スタンを取るコツ ジャスト回避のコツ 適正距離の解説
狂竜症克服と効果 泡状態の効果と治し方 歌姫バフの効果

マルチプレイのお役立ち情報

マルチプレイやり方 フレンド招待方法 ハンターID見方
ロビー作り方 ロビーID確認方法 リンクパーティ
ボイチャやり方 クロスプレイ マルチ募集掲示板
ソロプレイやり方 サークルの入り方 環境リンクのやり方
定型文の編集方法 プライベートロビー作り方 ジェスチャーのやり方
集会所の行き方 腕相撲のやり方 -

プレイ始めたてで気になる要素

引き継ぎ要素 プロダクトコード キャラクリのやり直し
新要素アクション 名前変更 セーブのやり方
クラッシュの対処法 DLC受け取り方 フレーム生成
自己紹介ツール アイルー診断 Xで話題の投稿
武器使用率の確認方法 セクレト色の変え方 配信バウンティ
一時停止のやり方 落石のやり方と場所 おすすめ画質設定
物資補給所 調査協力モンスター -

モンハンワイルズプレイヤーにおすすめ【PR】

コメント

1 名無しさん

舐めてヒラバミ装備で挑んだら弱らせたが3乙 ラストの形態が終わってるとしか言いようがない 装備を本格的に揃えるなんて4G以来

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記